- 2GBのバッファメモリーを搭載し、より速い連写性能を実現しています。
- 液晶モニターのカバーガラスには、きわめて硬度が高く、耐傷性に優れたサファイアガラスを採用。
- コンパクトなサイズ、ミニマルなデザイン、静音性に優れたシャッターにより、静かに目立たず撮影可能。
- 正面にライカの赤いロゴはなく、上面にクラシックな筆記体ロゴが刻印されているのみ。
- 新開発の35mmフルサイズ CMOSセンサー「LEICA MAX 24MP センサー」を搭載。画像処理エンジン「LEICA MAESTRO」との連携により、シャープに、ディテールまで緻密に描き出す、最高水準の画質を実現。
- ライブビュー画面の一部を最大10倍に拡大する「フォーカスエイド」と、ピントが合っている被写体の輪郭を 自動的に赤く表示する「フォーカスピーキング」を新たに搭載。
- 1080pのフルハイビジョン動画撮影機能を新たに搭載。
- 液晶モニターは高精細92万ドット3.0型。
- 高性能・大容量の充電式リチウムイオンバッテリーを搭載。
先ほど、読者の方から情報を提供していただいたLEICA M-Pですが、早くも公式サイトに掲載されました。M-Pは LEICA M のデザインだけを変更した派生バージョンかと思っていましたが、サファイヤガラスやバッファーメモリーの採用など、デザイン面以外でもかなり変更されているようですね。
来夏
バッファー増は基板周りの交換が必要なのでアップグレードサービスをM9のときのように用意してくれるといいのですが。。。発売時期も含めて肝心な情報がHPにないので、気になります!
今回も情報ありがとうございます。
ob
アップグレードサービスがあると良いですね
でも何でしょうか・・・値段やブランドを度外視しても、
ライカのカメラってやっぱり洒落てます。
ツールとしてよりも、デジタル移行後は嗜好性に向かっていると感じますが、
用途が合致する方にとっては最高の道具なのかもしれませんね。
カスRAM
> 2GBのバッファメモリーを搭載し、より速い連写性能を実現しています。
シャッターチャージ可能な巻上げレバーを付けた方が売れたりして …
ヘリコイド
M4-P以来の赤丸ロゴが消えたのはいいですね。でもその代わりにマイナスネジが見えているのは、デザイン的に疑問。
けたろう
前面の化粧ねじで測距計の調整ネジ隠してるのってM型以前からのデザインでしょう。
日光
赤ロゴ嫌われてるけど、金型作る余裕はないからクラシカルなマイナスネジで埋めましたって感じですね。
T-room
ライカは高値の花ですが、これに代われる選択肢が過去のRD-1以外他に無いのも残念です。
初期のレンズにはフォーカスリングもついているFujiのXシリーズで、本気のRFを備えた機種を、X-Pro2としてでも作ってくれないものかと思います。
KIYO
フィルムはM3を、デジタルはM9、Mと使ってきたけど、、、
基本MFのライカで連写って使わないのだけどなぁ。少なくとも私は。
一眼のハイエンド機に巨大で高速のバッファメモリ入れて、RAWで30秒ほど連写可能、なんて物ができるとスポーツ系カメラマンは喜ぶと思うけど。
tokumei3
「生涯に渡って愛用できるカメラです。」って本当かな?
デジカメを50年以上使い続けることは難しそうです。
ぶらりん
CMOSセンサーが50年間劣化せず使い続けられるかなんて、やってみないと分からないですよねえ。
「50年間使い続けられる」は冗談として受け取っておくことにしても、50年間使われ続けられる前提で設計や仕様決定をする姿勢は評価しておきたいです。昨今はレンズもボディも、もちろんセンサーサイズも、その結果マウントすらもまるで消耗品のように使い捨てされてしまうようなので。
たいやき
このMPってメーカーで色々改造してもらえるんですね。
日本のメーカーも色々カスタマイズできればもっと盛り上がりそうですね
mm
エンブレムの有無よりも、やはり採光窓がない事の方が気になる。
本当に機能美を主張したいのならば、一度軍幹部のデザインを考え直して、
M型の伝統的なシルエットからの脱却をしてほしい。
保守的なものとしてはM-EやM9が残っているのだから。
type-x
ヨドバシカメラ1058400円!
B&H(USA) $7950!
ひえ~
噂されていたMEは今年は発表されないのでしょうか?
RGVΓ
他の皆様方同様、M-Eの新型(後継機?)が発表されるという噂があったので、そちらの情報が欲しいです。やはりRFデジタルライカはCCDでなきゃ本物じゃないと個人的には思っています。もし、今度出ると噂されている新型M-Eがコダック系CCDの最終モデルになるようなことがあれば、家内に拝み倒してでも買う価値はあるかな?(CCDのM9の中古もデラ高だしね)。
フジワラカオル
M-Eの後継がこのM-Pではないのですか?
スッカリそうかと思っておりました。
type-x
カッコイイMPの登場のせいで
現行のMがM-Eに成り下がったように感じる。
しかし差額分の魅力は足りなくて悩ましい。
SeSe
iphoneのsafariで本文の、ライカM-P、のリンクへ行くと、二度と戻って来れなくなります。ご注意を!
たらこ
iPhoneのsafariでUI無効化ページに行ってしまった場合、最上部をタップすればUIが戻りますよ。
ライブビューの部分拡大とかM240のファームも出来るとこまで頑張ってほしいですね。
ほうめい
又カッコイイものを出しましたね。
ドイツ人は少し位高価でも撮る目的が一致すればジャンジャン買ってしまうのでしょうね。
当方は現在M9-Pを使っていますが元々Leica はスナップ向けのカメラでしょう。
スナップを撮るには最高のカメラです。
一眼レフでスナップ撮りは恰好が悪いから。
今度のM-Pが出ると小生のM9-Pも旧型になってしまうか。
でも中古価格は80万円前後ですから良い事にしよう。
ほうめい
今一つ言い忘れたけど今度出たLeicaの型名はMPではなくM-Pなんですよね。MPは現在発売中のフィルムカメラです。
発売されて既に10年経っていますが新品の価格は60万円近い価格です。私も購入してから既に9年経ちました。
Leicaはどれも素晴らしいカメラですね。
第一飽きが来ないカメラです。Leicaを使うと何となく良い写真が撮れそうな気がします。
それに眺めているだけでも美しく十分癒されるカメラです。
首から下げてスナップ撮りに街へ繰り出せば誇らしく感じます。
ただしレンジファインダーカメラの宿命ですが長焦点レンズの使用には制約があります。
せいぜい135mm位が限界ではないかと思います。
だから風景写真を撮ろうとしている方はレンジファインダーカメラは目的に合わず止むなく一眼レフを購入すべきと思います。
Leicaは要するにスナップ(ドキュメンタリー含む)向けのカメラなのです。高価なカメラですから自分が何を撮るのかを良く考えて後で失敗したなんて事のないように慎重に選択すべきです。
OKATOKI
おそらく日本に何人もいない(国会でLEICAを使っている方に会ったことがない)報道写真をLEICAで撮影している者です。露出を固定してピントリングを少しづつづらしながら大量のシャッターを切る時がありますので今回のM-Pは大変魅力的です。
国会の記者席から答弁者までは300mm-400mmが必要でかなり暗いのでその点ではD4Sや1DXなど各社フラッグシップの独壇場ですが、M-P+LEICA-Rレンズでチャレンジしてみたいと感じました。