・(FT5) Panasonic will launch a new GM2 with built-in EVF!
- 次のパナソニックのマイクロフォーサーズカメラが、EVFを内蔵したGM2になることを99%確信している。このカメラは、EVFを内蔵した世界で最もコンパクトなシステムカメラになるだろう。そして、100%の確証は無いが、匿名のソースがGM2には4K動画が搭載されていると述べている。
- GM2はたぶんGM1よりも高価になるだろう。このカメラはパナソニックから登場する唯一のm4/3機だ。4/3センサーのレンズ固定式カメラ(スペックはまだ不明)も登場するだろう。
最近、パナソニックの新しいm4/3機の登場が噂されていますが、多くの方が予想されていた通り、この新型機はGM2(GM1後継機)の可能性が高そうです。GM2にはEVFが内蔵されるということですが、EVFを内蔵しながらどこまでGM1のボディのコンパクトさを保てるのか興味深いところですね。
vn
GX7のモデルチェンジ版かと思いましたがGMだったのですね。
まぁGXにしてもGMにしてもずいぶんサイクルが早いように思います。
GX7のEVFは倍率が小さく見づらいのでGM版EVFでは改良されて見易くなっているのでしょうか?
それともGX7のEVFをそのまま実装してくるのでしょうか?
cpreE
例えEVF搭載と言っても、質の良いものでない限り、そのためにコンパクト性を犠牲にする事になっているのなら、考え物ですよね。
最低限、(オリンパスのデバイスで例えるなら)VF-2クラスでないと。
スペック値で言うと厳密には同性能ではないですが、現時点でコンデジのスタイラス1でさえVF-2とほぼ負けず劣らずの見えの良さですから、ぜひそれを上回って欲しい。
加えて望むなら、その上でPM2よりもコンパクトであれば、かなりの需要が見込めると思います。
所有のPM2を手放してGM2に買い換えても良いかな。
は.
サブカメラとしてGM1が欲しいのですが、Panasonic製品なのになかなか値下げされてないんですよね。
これでようやく大幅な値下げが期待できます!
コービー
EVFが付くって事は、それなりの価格になるだろうしGM1と差別化されるならそこまで値崩れはしないんじゃないですか?
Sin
欲しいのを我慢している身ですが…GM1が魅力的なのは割り切りの良さだと感じていました。ホットシューすら削った姿は潔く美しく感じます。フラッシュまでも削った派生機種を期待していたのですが、やはり色々追加される方向に向かってしまうのでしょうか。
4K動画対応などの強化は歓迎ですが、仮に同サイズ、同重量を実現したとしても、EVFのためにボディに切れ目やボタンの増えたGM2に対し同じように魅力を感じるか、不安です。
機能強化が必要なのは、全部入りが価値であるGX7だと思うのですが。
nestx
EVFを必要としないユーザーにとってはEVFがないことが価値なのになんでEVF付けちゃうのかな。
(ありえないが)EVFの有無で大きさ・重さが変わらなかったとしても、不要なEVFが付いている分だけマイナスでしかないのに。不要な機能が付いているのは製品として美しくない。
そういうユーザーはGM1を買っとけってことなんですよね。
梅ちゃん
ソニーのRX100Ⅲにも収納式EVFが付いたぐらいなのでGM2でもGX7とは違った形でEVFを付けるんでしょうね。
とはいえ元々小生にはGM1は小さすぎると思っているので余り欲しいという気にはなりませんが*_*;。
小型コンパクトならGF5があるので(液晶画面固定)4K動画に興味が無い人には魅力的では無いかもしれないですね。
おおぞら
GM1の後継というより、兄弟機ですかね?
RX100シリーズみたいにGMシリーズとなるのでしょうか!
その方がユーザーの選択幅も広がって良いと思います。
もし、GM1の置き換えで現GM1の投売りなんて始まると、ほんとに既存ユーザーがpanaから離れてしまうのではと危惧してしまいます。。。
ホッコ
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-10-08
もしかしてこれのことなんでしょうか。
これもこれでありだとは思うんですが、小型軽量も一つのメリットですし、
GM2が出ても現行のGM1を併売してほしいものです。
そうなるとGX7の立ち位置が微妙になるような気もしますが、
ディスコンの噂があったようにGM2がGX7に取って代わる可能性もあるのかも…
M
EVFとチルト液晶は個人的には必要無いです。
EVF、チルト液晶無しバージョンと併売ならいいんですが…
GM1と違う話で恐縮ですが、RX100M3もEVFやチルト液晶積むぐらいなら、さらに小型化するか、センサーの大型化でもして欲しかったですね。
daipa
オプションで良いようにも思います。GM1は、小ささと質感だと思っています。
α&ZD
GM1を入手して以降、サブ・・・というよりメインカメラになっています。
手持ちのX-E2ですら、「うすらでかいな!」と思わせてしまうミニマムサイズは圧巻です。
確かにEVFがあればなあ、というシーンは多々ありますが、そのためにサイズが大きくなることは避けてほしい。
フラッシュを削除してEVFをのせ、GM1と併売するのでもいいかも。
ちびではげでぶ
パナのマーケティング戦略を疑いますね。
もちろん私個人の意見が多数派などとは言わないですが
EVFよりはチルト液晶の方がこのカメラのユーザー層には
需要大だと思います。子供やペットや草木などのローアングル
撮影には必須です。EVFもあればなと思うときはありますが
「クリップオン・モニターシェード」を純正で作ってくれないか
なー?私にはそれで十分です。4KついてもEVFだけなら
買い替えはしないと思います。
DR.ZOKKY
暗所で使うGM1か、晴天下で使うGM2かで
割り切って選べるように併売されるといいですね。
暗所でもストロボ使わない派の人は結構いそうですが
celica
>ホッコさん の示されたリンク先のデザインも魅力的ですが、ホットシューを付けて LVF 2 を装着できるようにすれば、GX1 からの買い換えがスムーズなのですが…。
なんだなんだ
LF1レベルのものでもEVFが搭載されるといいですね。一方で、GMに可動液晶は不要だと思います。
タッチパネルのおかげで、やってみればスマホでもローアングルやハイアングルの撮影はそれなりにできます。
それでも心配なら、パナソニックはリモート撮影機能が充実しているので、スマホ用のミニミニ三脚が使えます。
さらに多くを望むのであれば、GHを持ち出すべきでしょう。
このタイプのカメラで可動液晶が必要なのは、X-A1などの、タッチパネルがないとかリモート撮影機能がないかあっても貧弱な機種だと思います。
clou
この種、小型ミラーレスの「売り」はなんでしょうね?(小型・薄型ズームレンズ付けて使うなら、専用に設計されたズームレンズの高級コンデジで充分だと思う。)
私が使うのに、小型・薄型の単焦点レンズ2-3本を状況に合わせて使い分けたいが、その場合には手ぶれ補正が効かないのでは魅力を感じないのだが・・・
ぽにょ
EVF内蔵GM歓迎です。EVFが必要ない人の為に従来機も併売だといいですね。
パナです
昨年来パナソニックの小型化はすごい勢いですね。マイクロフォーサーズの一つの生き残り方向として確実に押さえていく必要があると思います。GM1に続いてGM2もレンズ抜きでRX100M3より小さい、となるのでしょうか。
GM2はボディ単体も販売していただきたいです(GM1も同じですが)。
この先はGMシリーズの技術を使ってGX7のようなフル機能機の小型化をお願いしたいです。とりあえずはGF5以下のサイズに抑えていただければ多分購入すると思います。
ところでグローバルシャッターの採用はいつになるのでしょう(https://digicame-info.com/2012/11/post-431.html)。電子シャッターのみにできれば小型化の可能性もさらに広がりますね。
sodai
EVFがつくのは良いと思いますが、
サイズはどうなるのだろうか?
また価格はかなり高くなりそうですね。
infoget
小型化優先の人はシステムカメラ必要ですかね。
いわゆる、キットレンズで終わりな人が多そうな気がします。
そうなると、実は一体型で十分ってことにもなりそうだし。
1インチやAPS-Cのミラーレスや一体型が出てきた今、小型化だけではm4/3でもアピールが弱くなにかサプライズは欲しいかも。
お盆
200万ドットクラスのEVFだとうれしいです。
マウント遊びとか楽しそう。
t
EVFを内蔵しようか、そうじゃないかなんてを置いといて、どうせレンズの部分が出てるから、持つところのホールディングス性を優先して、ちょっとでもいいから、改善してほしい、僕の場合、GM1は本当に小さすぎて、使いづらいです。が、好きす。買いたいです。それさえ改善すれば、絶対買います!!!
トリトンの
うーん。GM2が出たとして、大型のレンズを付けて使うとは思えない。
だったら、LX8でいいんじゃないのって思っちゃいました。
4160
RX100m3のEVFギミックを拝借して従来機と同サイズが理想ですが、高さ・横幅1cm程度の増加なら許容します。
むしろ待ち易くなりそうですし(笑)。
EVF不要・携帯性優先のユーザーの為にGM1は併売が無難でしょうね。
debeson
あくまでGX7を小型化して行ったら「まるでGM1にEVFとグリップを付けたかように小さい後継機」
になった、というオチにも思えるのですが……EVFはFZ1000で200万オーバーだからこれ以下の仕様も今のパナでは考えにくいですね。
カッタ
(このGM2の情報が本当なら)
パナとソニーはお互いの技術競争をしたがりますね
各社が降りたMSXで最後まで競り合った事を思い出します
EVFは何とか出来たとしても、
4K動画対応だと大型化して実質GX7の後継って気がしなくもないですが
併売という意見も有りますが、
kiss x5の様に値下げ併売ならGM2より売れるかもしれませんね
ぺこ
>EVFを内蔵した世界で最もコンパクトなシステムカメラになるだろう。
期待大ですね、オリ機もついてくれればいいですね!
コンデジの差別化になります。
RGVΓ
from naganoさんが以前 「小さい小さいGX7」とおっしゃっていましたので、おそらくGX7を そのまま小さくした感じになるのでしょう。普通に考えると流石にGM1と同じ大きさにはならないでしょうから、GM1の後継機の位置付けではないと思います。なのでGM1は当然継続販売だと考えられますね。(パナ好きのG5ユーザーより)
サムソン
GMは内部構造的にキツキツなので
EVFが乗るのであればストロボなしになりそうな予感
アノニマ
GXシリーズとGMシリーズの一本化のような気がします。
そうであれば、それをGX8と呼ばずにGM2と呼んでも有りなのかな?…と。
いずれにしても、撮像素子がマイクロ分光素子搭載でブレークスルーが果たされていれば、食指が伸びそうです。GX7を使っていると、高感度特性がもう一段分伸びてくれればと思うことが時々あるので。
もっさん
あまり歓迎されてない方が多いんですね。
意外です。
GMのサイズは携帯性と技術の高さを見せるためには価値があると思いますが、ホールド感や操作性といった意味ではネガな部分だと思います。
かといってGX7は大きく感じますしGM2はジャストサイズを狙ってくるのではないでしょうか。
オリンパスもE-M5後継機の噂がありますし、マイクロフォーサーズ勢の展開は楽しみです。
でもどれを買えばいいか決めるのが難しいです。
funaPEN
眼鏡だと、GX7くらいのEVFだと窓も倍率も小さくて見にくいんですよね~。
もっと小型のGM2では更に見にくそうだし。
小さいのが利点だからホットシューとアクセサリポートだけ取りつけて外付けEVFでもいいと思う。
オリのVF4並みのがセットで着いてきたらそれはそれで面白いと思うので
かふか
サイズ的にはGF5がジャストでした。
あの大きさでGX7の機能を乗っけてEVEを見やすくしてもらえたら,,,
GM1は小さすぎて持ちにくい,,,
ゅぃ
ファインダーを付けるなら、多少ボディーが大きくなってもGX7の様に手振れ補正を入れたら面白いかも知れませんね。
コンバーターが必要ですけれど、オールドレンズを付けたら楽しそう。
でも、純正の交換レンズは大きいので、購入する方々はキットレンズで満足してしまいそう。
もしくはGMに合わせたレンズ開発が進むのか!?
それと、質感も高いけれど結局その分お代も頂く…となるとビギナーには敷居が高いかな…と。
GH、GX、GMの体制になると、どれも安くはないですよね…。
manpower
パナのGF2 防湿庫の中でGH1とならんで寝ています。GF2は外付けのビューファインダーを付けてあり、その時の状況で使い分けています。
また、パナのコンデジですが、今年発売のTZ60にファインダーが内臓され、少し大きくなりましたが便利です。ファインダーを使うのは30%程度でしょうか。ただ、0.2型 20万ドットなので少しものたりません。でも、望遠やビデオの絵は安定して撮れます。
GM2ですが、パナのFZ200の0.2型で130万ドットの電子ファインダーを採用すれば若干のサイズアップで現状維持の範囲に収まるのでは。
ソニーのRX100M3のファインダーは素晴らしいですが、若干アンバランスのように感じます。
パナの初代のG1のファインダーに感激しG GHシリーズを愛用しています。
星撮人
これがGM1の後継だというなら願ったりかなったり!欲しい~
現在山行き時に、星撮り用に6D/Pentax67(夜専用)、昼間用にE-M5を持って行きますがちょっと軍幹部がリブズのフロントバッグには大きいのでGM1買おうかと思ってたところでした
でもEVFが無いことだけがちょっと引っ掛かってたので...
初心者
EVFはなくても困らないし、
手ぶれ補正が欲しかったなぁ...
あと、Fnボタンを大きくしてほしい。
まぁGM1持ってる身としては、スルーする
言い訳が出来るし助かる!
TH
パナソニックのm4/3は番号が変わるごとにコンセプトまで変わってしまうのが良くないです。あくまでGM、GF、GXのコンセプトに基づき進化した後継機でないと。GF1ユーザーが買い替えられるGF2ではなかったので、あの頃からそういう会社なんだなぁと思ってましたが。カメラのでき自体は良いのに。
さとう
ファインダーはセンターがいいな。
CONTAX Tみたいな感じで。
T:幅98×高さ66.5×奥行32.5mm 270g(電池別)
GM1:幅98.5 × 高さ54.9 × 奥行30.4mm 204g(レンズ別)
サイズも重さも同じくらいだし。
まーちゅん
稼動EVFで手振れ補正有りのGX7。
EVF付きでGX7よりコンパクト、GM1よりやや大きめのGM2。
ひたすらコンパクトなGM1。
こんな感じになるんですかね。
いいラインナップだと思います。