- 自分撮りに最適なモニターを追究した結果、縦横比3:2の3.0型104万ドットの大型・高精細のタッチパネルと、下方向に180度回転する下開きモニターを採用。
- モニターを下開き状態にすると、「自分撮りモード」が起動し、モニターに写る画像が自動でミラー表示に切り替わる。電動ズームレンズ装着時には、自動で広角端にズームが移動。
- 「OM-D E-M10」と同じ3軸VCM手ぶれ補正機構を搭載。
- 内蔵Wi-Fiと専用スマートフォンアプリ「OI.Share」を使うことでカメラとスマートフォンをワイヤレスでつなぐことが可能。
- 新しい「ヴィンテージ」「パートカラー」を含む14種類のアートフィルター。
- E-M5と同じ「1605万画素Live MOSセンサー」を搭載。
- 画像処理エンジンは、E-M1と同じ「TruePic VII」を搭載。
- E-M10の81点FAST AFと秒8コマの高速連写を搭載。
- クラス最速の8コマ/秒の連写を実現。C-AFモードにおいても、3.7コマ/秒の連写性能を実現。
- 発売時期は2014年9月下旬、価格はオープン。
オリンパスE-PL7は、下に180度開くモニタや自分撮りモードなど、自分撮りにかなり力を入れたカメラになっているようですね。液晶モニタの解像度や、連写速度、AFシステムなども大きく改善され、カメラとしての基本的な部分もE-PL6と比べるとかなりグレードアップされているようです。なお、価格はキタムラで税込み64150円となっています。
ぶらりん
この下向きに展開する液晶モニター画面でセルフィ撮ると、カメラ目線というか、モニター目線がみんなうつむき下方向になりませんか?
「レンズ見ろ!」って何度言ってあげてもモニター見ちゃうんですよね。。。
Nobody
ボディ質量307gと噂されていたよりはダイエット体質のようですね
あつ
自分もそう思ったのですが、180度回転したモニターをタッチして撮影する機能があるので下側にせざるを得なかったのだと思います。
それにモニターが上だった場合は目線が上に行ってしまうし、
パナソニックのような横開きであれば横にいくかもしれないということで正解は無いのではないでしょうか。
ob
自撮り機能を向上させたカメラって需要あるのでしょうか。
最近のスマホは、リサイズ前提ならばキレイに撮れてエフェクトアプリも豊富
しかもスマホは基本軽いので、自撮りがとてもし易い様に感じます。
一眼で自撮りを売りにしてもセールスポイントになるのか懐疑的です。
旅先に持っていくカメラで自撮りも・・・という時に求められるのでしょうか。
wifiや自撮りに一定数の需要があるからといって、
m4/3ミラーレス一眼をそちらの方向に進化させても、将来性は無い気がします。
ですが・・・男性目線とは全く違うのかもしれませんね。
代わり映えのしないデザインですが、Penの外観は本当に完成されてます。
どの世代のモデルもカワ格好いいです。
daylight
obさん
単焦点のスマホ自分撮りではせいぜい2人しか入りませんが、MZD9-18mmなど超広角レンズを使うと数人でも入るので、ミラーレスの自分撮り機能は家族写真撮りたい人などに需要があるんですよ。
それにPL6から手振れ補正や画像処理エンジンなど新しくなっていますから、
自分撮り機能だけ進歩したわけではないです。
分析マン
自分撮りですが、中国台湾ではミラーレスで撮る人が相当いるそうですので、そこに入り込んで行きたいという思惑でしょうかね
それにしてもキャンペーンとは言え、VF-3て…
おりん
電池がBLS-5と同形状で容量アップはいいですね
ぺんぺん
モニター下開きだと、三脚的なものは使えないですよね。よくわかりませんが、他社の自撮り機みたいに置いて撮れるって要素は需要ないと考えたんですかね。
まあ、置いて自撮りする時はWi-Fiとスマホ使えばいいんでしょうけど。上開きでも使えるのかな?
3
新アートフィルターいいですね。
「ヴィンテージ」みたいな処理はSNSにあげる時にスマホのアプリで使っていました。
「パートカラー」はどの位のレベルで作れるの分からないですが、面白いと思います。
レンズは発表なかったみたいですね。
大口径の噂も気になります。楽しみ楽しみ。
キャンペーンはBCL-1580なんですねBCL-0980の方がうけると思うんですがー
tokumei3
格好良いデザインですね。
OM-Dより良いです。
しらが爺
ペンペンさん、そのとおりですね。三脚が使えない。
でも工夫次第かも。
上部にホットシューがあるので、ここに専用アダプターを噛ませて三脚を取り付ける。
そして、カメラを上下逆さまにしてパチリ。
映った画像も上下逆さまだけど、180度回転させれば何てことない。
そいういうアダプターを発売してくれると面白いデスね。皆楽しそうに笑うでしょうから、逆立ちカメラを見て。
超八
自分撮りしてないんですが、Robin wong氏のレビューを見ると、やってみようかな、という気もちょっと湧いて来たりして。
液晶下開きですが、片手でカメラもって自分を撮るときに、液晶へのタッチ操作がレンズを遮らないという点と、外付けのファインダーやストロボが表示や操作の邪魔にならない、ということでしょう。自撮りに慣れれば目線はレンズに向けたり、遠くを見たりでしょうから、表示が下でも上でもよいと思います。
新しいアートフィルターはオリンパスビューワーに追加して、既存のカメラでも使えるようにして欲しい機能です。
ルーモア
像面位相差は無しですね。
残念。
べ~
カメラの上下を逆にして持てばいいんだよ~
daylight
液晶下開きだと三脚が使えないという件ですが、
三脚を使うならカメラから手を離すはずです。
となるとリモコンが必要となりますが、
スマホリモコンを使えばカメラの液晶を見ません。
ある程度距離をとればカメラの液晶は見えなくなりますし。
下開きのメリットは超八さんが言われる通りで、あと自分撮りでよくある、ちょっと上から撮るときも、パネルに右手が届きやすいというメリットもあると思います。
moumou
下向き180度液晶はニコンがD5000で失敗したパターンも有るのでそう簡単には受け入れられないのでは。
スマホをリモコン代わりに使えると言ってもスマホ持ってない人は不便を強いられるってのはカメラとスマホをセットで持たないと機能を発揮できないですよね。
未だにガラケーで十分で料金の高くなるスマホは敬遠してる層はそれだけでこの機種に手を出し難くなります。
このクラスのカメラを作るエンジニアはもう少し幅広いユーザーの事も考えてカメラを作って欲しいものです。
funaPEN
デザインはいいですよね。E-P5系で好みです♪
E-M10のPENヴァージョンだから自分撮りみたいな旅行に使う機能を充実させた感じですかね。バッテリーの容量アップは嬉しいですね。
新アートフィルターはファームアップでE-P5にも対応してくれないかな(多分無理だろうけど)
ただ、自分撮りだと片手持ちだし、女性のが使いそうな機能だから、もう少し軽くて小さいラインナップが欲しいところですよね。
メガロドン
女子は自分撮りがないと買わないかと
っていうか友だちと撮るための機能ですけど
ディズニー行くとPEN持ってる人かなり多いので自分撮りは必須でしょう
あげまき
スマホでよく自分撮りをしていて、これからミラーレス一眼を買いたいと思っている層には下向きも上向きもあまり関係ない気がします。
気軽に自分撮りを楽しみたい人は三脚をあまり使わない、と言うか持ち歩かないと思いますし。
PENLiteはターゲットを絞った戦略で上手だなぁと思います。
vie
今はPenを持ってる方をよく見かけますが三脚を携えてる方は見ないですね。
こちらに書き込まれる方はこのクラスのカメラでも三脚を使われ場合が多いのでしょうか。
E-P5より気軽に持ち出せそうで欲しくなりました。
てち
スマホ持ってないとか自撮りしないとか、そういう人は別の機種でフォローされてますからね
売る方もちゃんと考えてると思いますよ
おえむ
funaPENさん、
「自分撮りのためにはもっと軽いほうが良い」ということは一理あるんですけどE-PL7くらいの重さなら「重い」とは言えないと思います。実際にPL-5やPL-6の場合も女性が片手で持つのになんの問題もないし、むしろある程度は重さがあったほうが片手での撮影でぶれないんです。軽いと片手で撮るときにぶれ易いんです。これくらいは重みがあってさらに3軸手ぶれ補正があるから自分撮りには最適のカメラになってるのではないかと〜。
パナです
もうレビュー記事が出ていますね。
上から見た軍艦部は、縁に広めの段差をつけてボディを薄く見せているデザインが機械っぽくて好ましく感じます。