- 本体の電源レバー、モードダイヤル、OKボタン、グリップ部は、LEDによる"ボディライト"がそれぞれカメラの状態を表示。電源レバー部のライトは、静止画モード時は緑、動画モード時には赤の点灯に変わります。"顔検出アシスト"使用時にはグリップ部のライトの点灯数で検出数を表示するなど、視覚による直感的な操作を可能にしている。
- 新規CMOSイメージセンサーによる有効約2012万画素の超高精細画像を実現。光学ローパスフィルター非搭載。
- 露光中にイメージセンサーユニットをサブピクセル精度の微小駆動をさせることで、光学ローパスフィルターと同様のモアレ軽減効果が得られる独自機能"ローパスセレクター"を採用。
- 上位機と同じコーティングや接眼光学系を採用したガラスプリズムファインダーを搭載することにより、ファインダー倍率(約0.95倍)を実現。
- シャッター速度は最高1/6000秒と高速。
- 最高約5.4コマ/秒の高速連写機能。
- 高精度なAFが可能なAFセンサー"SAFOX IXi +"を採用。11の測距点の内、中央部9点にクロスセンサーを採用。
- レンズ補正機能は、ディストーション補正、倍率色収差補正、周辺光量補正に加え、絞り込みによって解像感が低下する回折現象を効果的に補正する"回折補正"機能も搭載
- 「FLUCARD FOR PENTAX 16GB(別売)」使用により、スマートフォンでのレリーズやライブビュー表示、撮影した画像の閲覧、ダウンロード等が可能。
- 約92.1万ドットの高精細で広視野角タイプの大型液晶モニターを搭載。
- 記録形式H.264の1920×1080ピクセル、フレームレート30p、25p、24pでのフルHD動画撮影が可能。カメラ本体にステレオマイクを内蔵。
- 発売日は2014年9月19日、価格はオープン。
リコーイメージングが、ボディのLEDで話題を集めていた「PENTAX K-S1」を正式に発表しました。このLEDは、静止画モードと動画モードで色が変わり、顔認識の検出数を表示するということなので、単なる装飾ではない実用的な機能のようです。
K-S1はボディライトが目を引きますが、カメラの基本的な部分もなかなか高性能で、特にファインダーはクラスを超えたスペックですね。
F
ホコリ除去がDRIIじゃないのが残念
法務太郎
最近はコンデジも含め各メーカー個性的なモデルが多く面白いですね。早く実機を見てみたいです。
KIYO
> 上位機と同じコーティングや接眼光学系を採用したガラスプリズムファインダーを搭載することにより
って、新規に開発するよりそっちの方が安いからだろうなと思ってしまいました(笑)
ウォルサム
LEDを縦にたくさん並べるのって、工業デザインの流行なんでしょうか?
JR東日本が新製する特急型電車でも見かけた意匠です。
https://www.jreast.co.jp/press/2013/20140203.pdf
ノリタマ
スペックも中々ですが、売り場で目を引くのは間違いないですな。ただ老婆心ながら、入門者には高機能すぎて逆に敬遠されないか心配。
m2c
講演会や発表会やプレゼンの場などでは、静かなシャッター音のKヒトケタ一択で使っています。
ほんと他社製では無理、な分野ですが、あまり需要もないかな?
このクラスでもシャッター音が静かなら、安いので移行したいのですが、無理かな?
moto
デザインは外部の監修をうけているそうな
レンズのフード取り付けの溝がないのはアクセサリーのリングを付けていたからだったのか
キャンペーンのバッグとか見てもデザインにリソースを割いてる感じか
なかなか面白いしこれは買ってみようかな
K-3より気軽に撮影したい時にLimitedあたりと持ち出したい
そしてフォトキナ中に発売ということでレンズも期待したいなあ
popo
正直、ボディデザインは、好みではないのですが、
オフィシャルサイトの作例は、なかなかいいなと思いました。
私は、PENTAXの発色が今まであまり好みじゃなかったのですが、
絵作りが変わったんでしょうか。気のせいかな・・
なんとなくRICOHっぽい(笑)
が~たん
(^_^) アクセサリーの
「着せ替えが楽しめる、3色セットのレンズアクセサリー」
エントリーモデルらしくて良いですね
出来れば全色あると面白いかも 5枚ぐらい重ね着けしたりしてw
furu
LEDを一杯使ったインターフェースは
バッテリー1つ当たりの撮影枚数を
稼ぎたい自分としては嬉しくないなぁ
機能をOFFにできると嬉しいんだけど
ちゃた
シャッター周りはK-rの頃からの流用でしょうかね?
だとしたらシャッター音はK-5系などと比べて大きいのかな?
スペック的にはエントリーモデルより上をいっていると思うけど、
ミラーレス陣営との競り合いにOVF機がどう評価されるか気になります。
バリオホロゴン
グリップ部のLEDで
顔検出数を表示しても
撮影者には見えない位置だから意味がないような気が
セルフタイマーの残り時間で
光る数が減っていくとかだと使えるけど
shin
性能の割には安っぽい感じがする。
Limitedレンズが似合うような限定バーションのボディを出して欲しいな。
FA
コンパクトに見えるのはボディデザインからでしょうか?
558gというと他社とそんなに変らない
サイドのLEDはちょっといただけないかな?
FESTOOLのように緑のLINEのほうが映えるような気がする
欧車のように離れてみてもすぐブランドイメージがわかるような
デザインの統一なら賛成ですが、LEDだとそうじゃなさそう
カラーコレクションもどうなんでしょう?
各レンズとの統一感が図れない
とはいってもQ7・・Q10と好みのカラーオーダーをして
防湿庫のAuto110とともに鎮座している
(Qシリーズを含めると4マウントなんですが、撮影機材というよりディスプレイ用)
娘たちにも自分の好みのカラーをオーダーさせて使わせている
真琴
メタリックならまあまあのデザインかな。
ぶらりん
ミラーレスで一度も動画撮ったことないクチなんで、使わないかもしれないLEDが付いたくらいでは文句は言わないです。
こういうヒカリモノがアジア市場で受けるんですよね。USBメモリやリチャージブルバッテリーすら(これでもかってくらいに)無駄にピカピカ光るLED付いてたりしますから。
あばとも
このスペックで文句ありませんが、デザインはこれじゃない感が…。このスペックでデザインはK-7(5)系、もしくはK-30スタイルで防塵防滴なら最高です。
Qべえ
小型軽量ボディに上質なファインダーが搭載されているのはかなり評価できる点ではないでしょうか。ペンタックスの下位機種はモードダイヤルが勝手に回りやすいのが不満でしたが、それが改善されていればいいですね。
PIYO
個人的には世界的にK-S1,Q-S1以外にK-50も含めて、カラーバリエーションを展開始めることがすごいと思いました。
フォトキナのブースは色とりどりでしょうね。
パルテノン
奇抜な外観でも、中身は手堅くまとめられた
ペンタックスらしいエントリー機ですね。
このクラスでもファインダーに妥協しないのは、
素晴らしいことです。
話題のLED、カスタムで色々設定できたら便利だし、
色が変えられるなら尚更。
saki
高スペック山盛りですが、中でもシャッタースピード1/6000秒と言うのが一番意味があって魅力的に思えます。
もぐもぐ
グリップ部LEDの顔認識機能が自撮り用って聞いて妙に納得しました。
1906
右手でのグリップ部のホールドを感知して自動で前面LEDを消灯する機能は当然あると思う
まこりん
ファインダーがK-3と同じですか?
スゴイなぁ。
からと
LEDは、ガラケーのイルミネーション機能のように何十種類もの発光パターンがあればさらに良かったです。
同じ搭載するなら徹底的にやってほしかったです。
ペイン
人目を惹くデザインだとは思います。ただ、もし同じスペックで、オーソドックスなデザインと今回のデザインの2択だったら、断然オーソドックスなデザインの方を選びます。ペンタックスの現状としては、奇抜なことをしてでも、売り場等での注目度を高めないと売れないということでしょうか。ちょっと残念な気がします。
どもん
同じような商品ばかりじゃ、つまらないし
そんな市場はいずれ廃れてしまう恐れもあります。
その意味で、このカメラは
「旧モデルよりちょっとだけ性能が上がりました」
というだけの退屈なモデルチェンジに一石を投じたと思います。
このクラスでガラスペンタを積んでる機種なんて
他のメーカーには無いし、こだわるところはこだわりながらも、
普及機らしい親しみやすさを与え、ユーザーが好きな色を選べる。
安けりゃ良いんでしょ安けりゃ、という普及機のあり方が
当たり前に感じていたところに、はっと目を覚まされた感じ、
というのが率直なところですかね。
浜茄子
Imagine Changeにふさわしい、素晴らしい機種ができたのではないでしょうか。
ファインダーをのぞき、一枚一枚丁寧に撮る。写真の在り方に真っ当な機種です。
mt
グリップのところが光るのには意味があるのでしょうか。握ると見えなくなるんじゃ・・・。三脚用?
個人的にはPENTAXロゴとかが光ると子供の目を引いて、
カメラ目線になっていいと思ったんですけどね。
乳幼児をカメラに向かせるのって大変なんですよ。
カメラで撮影者の顔が隠れると、違うほう向いちゃうし。
あと558gは重いような。
エントリー向けならもっと軽くしてほしいですね。
どのくらい売れますかね。
意外と売れるかも。楽しみです。
beruba
グリップはすごく冒険してるのに、ペンタ部が全く冒険していない。
このアンバランス感はハンパない。
ジャミラ形だと売れ行きに影響するからあえて保守的にしてるのだろうが、カラバリもいまいち似合ってない気がする。
DRIIでないのが惜しいが、全般高スペックなだけに少し残念。
実用としては申し分ないんだが・・
Yuchan
バッテリー持続が約480枚と少なめですね。デザインは見慣れてきて抵抗なくなりました。
従来の型にはまった、ありきたりな一眼レフデザインにも飽きてきたし、クラシックなデザインカメラも増えてきてそろそろお腹一杯な感じなので、おもしろ味や新鮮さ、斬新さ、注目度もあっていいんじゃないでしょうか。
今は伊勢神宮の有名な朝日(ご来光)ですらみなさんiPadやスマホ、携帯で写真を撮る時代ですよ。こういう時代にわざわざ一眼レフを買ってもらえるような努力をしないといけない時代です。
古臭い考えは横に置いといて、こういう斬新さがあってもいいと思いますがね。
iPad、スマホで宇治橋前大鳥居からの冬至の朝日を撮る女性 - 伊勢志摩経済新聞
http://iseshima.keizai.biz/photoflash/3029/
伊勢神宮宇治橋の真ん中から冬至の日に「ご来光」-500人待ち構える
http://iseshima.keizai.biz/headline/photo/1609/
他社のクラシックなデザインが好みな人やフィルム時代の経験者、カメラマニア、こちらのサイトを頻繁にのぞいてるような方々からはヤジが出るかもしれませんが、ペンタがねらってるターゲットは違うところにあるのでしょう。
K-S1もQ-S1もファッション系とコラボしてるのだから。
Q-S1は女性向けファッション誌「GINGER」とコラボ。
K-S1はファッションセレクトショップのナノ・ユニバースがデザイン監修ですから。
しかし、防塵防滴ではないことをのぞけば中身も手抜きや出し惜しみ無しだしね。
P2
デザイン的には嫌いではない。最近流行のレトロ風おっさんホイホイなクラッシックデザインよりもよっぽど好感が持てる。
ちなみにQ-S1のデザインは好きになれないけど、これはいいかも。
ただ残念ながらペンタックスにはレンズがいいのがないので買う気にはなれない。
これにSIGMAの18-200とかつけっ放しでネオイチ的に使うなら結構いいかも知れないとは思うけど。
あとはこのデザインならバリアングルはつけてほしかった。
gauss
ぜひsmc Pentax-DA 35mmF2.4ALと
DA 50mmF1.8のWレンズキットを出してほしいですね。
両方ともプラマウントでQSFもできないためチープなイメージがありますが、
えぇっ!!と感動するぐらいのすばらしい描写力を持っています。
K-S1はローパスレス機でCMOSセンサーは2000万画素と高解像度なので
きっといい画が撮れるんじゃないかなぁ。
レンズキットであれば、2本で1本分ちょっとの価格上昇で押さえられるはずです。
この二つのレンズがプラマウントだからと
敬遠していた従来のペンタックスファンにも
K-S1と一緒に買えるのなら・・・と購入する方も多いのではないでしょうか。
また、単焦点が初めてという方も、あの描写力に息をのむことでしょうし、
いや、やっぱりズームレンズがほしいとズームレンズを購入しても、
おそらくあの二つの単焦点レンズに戻ることになるでしょう。
襤褸猫
ペンタ部の冒険…E-300さんとかL1さんとかたまに思い出してあげて下さいね。
ミラーレス機に勝てないまでも少しでも大きさを近づけたい、そんな意思は感じます、S1のデザインは。グリップ部も含めたオーダーカラーは欲しかったですが。
中身についてはべた褒めして良いと思いますよ。ペンタミラーなんぞ作るくらいなら全機共通のペンタプリズムにする、とか大変潔いです。ファインダーも見やすいのではないでしょうか。APS-C入門機の事実上素通しファインダは覗いていて辛いです。
Yuchan
リコーイメージング(pentaxplus)がK-S1のプロダクトムービーをYou Tubeに公開しました。
http://www.youtube.com/watch?v=4P0pWC6nbV0&list=UUD_djFZ1d24FKaUM237yjew
4:45あります。最後のほうで、常務執行役員の村野氏が「いつもいっしょにいるiPhoneのような存在になりたいという思いで」とコメントしています。
リコペン
>>yuchan
明らかに「相棒」と言ってるよね
さとうみず
おおっ⁉︎と思わせてここまで注目を浴びれば成功でしょう。
各自理想のカメラ像はお持ちでしょうけどプロよりカメラファン向けの
ペンタックスならこういうのも面白いでしょう。
こぼ
カラーバリエーションの「ミッドナイトブラック」は、
山ガールが持つとすごく似合いそうな感じがする。
「サンセットオレンジ」はストリートで威圧感なく
構えられそう。
no
防滴仕様でないなら可動液晶にしてほしかったですね。
不要派もいるでしょうが、選択枝すらないのはペンタの一眼だけでは。エントリーユーザーにも分かり易いポイントでしょうが、K-3のサブとしても重要な判断要素だったので残念です。意地でも付けないのですかね。
嬉しい新ボディの話なのに、レンズの停滞ぶりにいい加減疲れた身には、「それより標準ズームを!」とひねくれてしまいます。
液晶がダメなので持った感じでKISS並なら考えようかな。
co.
初心者の自分としては
K-3と同等のファインダー、
ローパスセレクター、
1/6000秒高速シャッターに
興味があり、非常に勉強になると思っている。
あとはチルトモニターだったら最高だったのに。。
tete
ようやく発売されましたね。
なにげにFLUCARD FOR PENTAX 16GB (O-FC1)が使えるようなので、
これってスマホ使いの人にはかなり便利なのではないでしょうか。