- リコーイメージング株式会社は、手のひらにおさまる携帯性はそのままに、充実の基本性能と、細部の質感にもこだわったクラシカルなデザインで、毎日携帯して持ち歩きたくなるような、デザイン性と機能性を兼ね備えた「PENTAX Q-S1」を発売。
- 1/1.7型の裏面照射型CMOSセンサーを搭載し、高画質化を実現したほか、ISO12800の高感度性能、最新のジャイロセンサーを採用した手ぶれ補正機能などにより、快適な撮影を楽しめる。
- クイックダイヤルとグリップ部は、アルミ素材を採用して高級感を演出し、ホールド感とデザイン性を高めている。ボディ前面には、シリーズ初となる耐久性のある合皮素材を採用し、質感を高めている。
- 1920×1080ピクセルで30fps、記録形式にはH.264を採用したフルHD動画撮影機能に加え、インターバルHD動画撮影も可能。新たに、コンティニュアスAF(AF.C)機能を追加し、動画撮影中にピントを合わせ続けることが可能。
- 発売は2014年8月28日、価格はオープン。
PENTAX Q-S1 は、金属や合成皮革を用いて従来よりも質感の高めたボディが特徴のカメラのようですね。機能的にはQ7から大きくは変わっていないようですが、動画でコンティニュアスAFが可能になったのは結構大きいかもしれません。店頭価格はボディのみで4万円程度のようで、Q7よりは高くなっているようです。
徳田新之助
あの丸いのは指がかりか・・・
無いよりはましだろうけど、なんだかなあ。
ぬこpen
EVFは?かっこは良いけど売れるのか?
別路線をいい加減用意して欲しいですね。ちょっと残念。
きゅうたろう
えっ液晶が45万ドットって初代から進化してないですよね??
まじかよー。。。もっと解像度あけられなかったんですかねー?
中野
個人的には見所の無いスペックですが、
自分にあってないだけで、このラインとしてはまぁ順当なんでしょうね。
もつ
質感の向上は大歓迎ですが、少々さみしいですね
サプライズは無しですか。
指がかりならグリップのほうがスマートじゃないですかね
なっかー
スペックはほとんど変更無いんですね…。
オプションのホルスターケースがかっこいい!
かんてつ
キャップのような付け足しの丸い出っ張りだけでグリップといわれても??
クラシカル、シンメトリー、、これで所有欲を満足させる品質とは、すこし独りよがりな感じもします。
建前のコンセプト以前に大事なことは、開発者、ユーザーともに納得できるか否か。
通りすがり
動画のC-AF対応でちょっと喜んだけど、06レンズ非対応で腰砕け。(^^;
それ以外は基本的にQ7と同じって事のようなので、個人的には見送りかな。
FLUCARD対応などのサプライズも無かったし。
前面謎パーツは単なる指掛かりでしたか。となるとやはりオプションでグリップが欲しくなりますね。
モモちゃん
動画でC-AF使えるようになったのが、結構大きな進化ですね。
動画で活用の幅が広がります。
(qp)
カメラらしさとファッション性を併せもつデザインでかっこいいですね。シンメトリーなのも二重丸です。
前のモデルはもっとまじめなカメラっぽいデザインでしたが、これなら日常のカジュアルなシーンに溶け込むカメラとして人気が出そうです。
ぬこpen
再度失礼します。
屋外での液晶の見やすさはどうなんでしょうね?
あと、動画中のC-AFがあるという事は、読み出しが早くなって少しはこんにゃく現象も良くなっているのかな?ちょっと期待ですが。
アダプターでKマウント以外の望遠レンズで撮る時や、Dマウントレンズで遊ぶ時の歪みは上手に後処理できない事も多いので。
モモちゃん
初代Q発売時に用意された外付けOVF(01専用)、あれを1/1.7型搭載の画角に合わせ(Q7/Q-S1用)て出して貰えれば・・・
kassa
丸い出っ張りはただの指置き・・・。
ペンタにしては中途半端なデザインだな。
茶坊主
ただの指がかりって何ともトホホな感じですね。
爪を伸ばしたご婦人にはこっちの方が持ちやすい
とかですかね。
かんてつ
シンメトリーと言われても、距離や見かけの径が微妙に違って気持ち悪い。
製販のギャップが大きい気がする。
が~たん
当初月産数 1万8千台
どうか初期ロットで生産が終わりませぬように・・・
Qべぇ
あの丸いのは中途半端な印象です。ペンタックスはどちらかというと、機能性やデザインの必然性を重視してきたと思うので、ダミーのダイヤルみたいなのは複雑な気分です。実物のグリップ感を確かめないと何とも言えませんが。
Qは遊び心あるカメラですが、ギミックを詰め込んでさらに楽しめるカメラという方向に向かってほしいです。
kik
グリップは「これはいい!」と絶賛されるだろうな。
光画部補欠
>丸い出っ張りはただの指がかり・・・。
やったー♪当たりー♪
……はぁ……。
確かに何らかのギミックがあっても良かったような。
それとも、ストラップを取り付けるようになっているのでしょうか?
棒燃
明るい単焦点のラインナップがあれば魅力的なのに。
このセンサーサイズならF1.0とかでも作れそうな気がするけど。
広角の大口径だけでも出して。
もぐたん
デザインは悪くないし、センサーもそのままで良かったのですが、液晶は極めて残念。写りに影響はないとは言え、撮影の楽しみが半減します。
残念ですが、次に期待しつつ今回は見送ります。
カッタ
某社みたいにトリプルレンズキットでも出した方が良かった気が・・
Qボディは最小限の状態で出して
ボタンやダイヤルやグリップ等を自由に交換できる
ミニ四駆みたいになれば面白いと思いますね
ヒュートル
丸い出っ張りはリモコン受光部ですからただの飾りなんかじゃ…
販売屋
リモコン受光部は、出っ張りの上にあるちっちゃい方の黒窓ですよ~。
まこちん
初代Qユーザーです。
あれだけ液晶画面が酷評だったのにかわってないみたいですね。
wifiも無い(笑)
Q7買い増しします。
いちろべえ
ローライ35のオマージュ、なんでしょう。それで前面のふたつの丸い意匠なのだと思うのですが、若い世代のひとには古過ぎて通じないのかも知れません。
販売屋
連投すみません。間違った情報を書いてしまったかもしれません・・・ほんとごめんなさい。
disco
外付けで良いからEVFが欲しかったのに。
老眼では使えません。
(qp)
Qはいつも持ち歩いているので、早速試しにダイヤル側に人差し指をかけて持ってみると...意外に持ちやすい!このデザインは結構エポックかもしれません。爪が長い女性の方でも大丈夫というメリットもありそうです。
確かに前のダイヤルとグリップはローライ35、その他のデザインはライカMを彷彿とさせますね。特にシャンパンゴールドがとてもおしゃれで女性受けしそう。「カメラ感」があり、かつスタイリッシュです。
Yuchan
製品サイトを見たら、今回のカラバリは女性向けファッション誌「GINGER」とのコラボみたいですね。
結構いい色がそろってますよ。
なかなか質感が高いです。
レンズもそろってきたし、価格もこなれてくる年末か来年の春あたりにいよいよペンタQにも手を出すかな~。
サブのコンデジと差し替えてもよさそう。
思ったより画質もいいし、AFさえクセをつかんで慣れればどこでもお供に持っていけそう。
ボディも軽くて小さいし、案外ファインダー無しで背面液晶を見てササッとスナップ的に気軽に撮りまくるのが良さそう。
色で悩みそうやな~。
しの
液晶良くしちゃうとバッテリーに厳しかったりするんでしょうかね。
動画には期待してないので、Q7買おうかなと思いました。安くなってるし。
モナカ
デザインは旧モデルよりもずっと洗練されてますね。
スペックの数字にとらわれない感性豊かな方にこの魅力が届くかも。
KJ
確かにライカっぽいですが、なかなかいい形状ですね。少なくともカタログ写真からはオモチャっぽさを感じません (相対的にレンズが安っぽく見えなくもない)。
カラバリは何だか買う側のセンスを試されるようで・・・ 普通に シルバー+ブラウン革 のやつが欲しいです、なんて言ったら怒られそう (笑)。
moto
新型が出たことは嬉しいけど、なんというかパッとしない
大きさやレンズを考えてもこれ以上のセンサーサイズは望めないとして、それならもっと面白い方向に振っても良かったと思う
性能以外での楽しさや驚きを追求する方がQらしいし、ペンタックスこそそういうのをやっていくべきだと思うんだけど
まあ、ずっと待っていたホルスターも出てくれるので、一緒に買いますが
あとはカラバリで悩む作業ですね
かんてつ
1/1.7センサーで最初のQのデザイン、
それ以外は買う気がしない。
あ〜る
限定生産でいいから、初代Qの筐体にQ7の中身を入れたものを販売してほしい。
今回のはカラバリはセンスいいけど、Qと比べちゃうとね。。。
初代は発売日に買ったけど、これまで買い替えに至らず。
Q-S1は2万くらいまで下がったら買うかも。
m2c
個人的には、ネーミング・ルールが変わった方が注目です。
iste
Qはすべて買ってますが、せめてマグネシウムボディは復活させてほしかったですね。
それが出来なければせめて液晶の性能アップ。
まぁ個人的にQの新商品は戦略的に厳しいんじゃないかと思っていたので出るだけでもまだありがたいのですが・・・
ペタンク
見ているうちにだんだん欲しくなってくる~。
Q,Q10と持っているのでQ7は見送ったけど、これは我慢できないかも。
とりあえずホルスターケースを買いに走ります。
KQOSF
今回はQ→Q10へと同様のQ7ガワ変えモデルですから、次のモデルこそが正念場になりますね。センサー・ボディ・レンズ……マクロレンズをなかなか出してこないのも、そこらへんを見定めているからなのかも。
とはいえ、日常持ちのグッズとしてデザイン&カラーのマッチングは実にイイですね!店頭に並べば「Q7持っていない人」の興味はひくんじゃないでしょうか。初代Q持ちの自分も買いたい色が結構あって早くも迷う。
α老人
まさにツマミでしたか、上からかぶせるラバー製のグリップでも作ってくれれば嬉しいのですが、デザイン的にはローライ35sと初期のライカをブレンドしたような、しないような、なんとも中途半端な感じがします、せっかくアニメで使ってもらえたのなら、ローライとのコラボで中身はQ7外見はローライみたいな物でも作ればよかったのに、得意の生産数限定で。。。Qは全部持ってますが、街のスナップとか撮るならコンデジのほうが見た目綺麗な写真だしマクロもどきも出来るしズーム倍率も。。。でも、やっぱりカメラは写真を撮る道具だけじゃないので、このサイズでも本格的な操作が出来るというところがQのいいところかと、でもなんだかんだ言って買ってしまいそうです、何色しようかぁなーそれより、はやくマクロレンズを出してくださいリコーさん!!!
田中
スペックが全てではないとはいっても、
同価格帯の他社製品と比べ、後発にもかかわらずスペックが劣ってるとさすがにちょっと…。
デザインだけ気に入ればいいと言うわけでも、少なくとも自分はないなー。
とかポジティブではない事をいろいろ思ってしまった。
白KOMA
Q,Q10をそれなりに楽しく使ってましたが…。
やはりQの方が愛着があって後まで手元に残ってましたね。
最終的にはNikon1 V2に負けてドナドナしましたが…。
これまでPentaxの645、K、Qいずれのマウントボディもモデルチェンジのたびに何かしら「写真機としての」着実な進化があったように感じてきたのですが、今回はそこのところがちょっと良く見えません。いささか残念です。
Qシリーズはそういうところを求めてない、という意見も分からないではないですが、Pentaxのカメラはどれもそれなりにきちんと「写真機」であることがコアであったように思うので。
ys
一見、Q7からスペックアップ少ないなぁ、と思ったもんですが...
よくよく考えると狙う層が違うんですよね。
性能なんて今のデジカメじゃある一定以上は(少なくとも高感度が必要になる低照度下)以外は撮れちゃうので、欲しいと思うデザインで攻める。
ひとつの戦略だと思います。
ただ、次期種はEVFやレンズラインナップの強化をして欲しいもんです。
スナッキー
名前のルールを変えたということは、
単発で終わらないという気構えであるのかな?
背面液晶の高精細化は欲しかったし
バッテリーの大型化とかも欲しかったし
フルカードだっけ?アレへの対応も
スマホユーザーには欲しいとこだったのでは。
リソースを余りさかなかった分何か他に…
645zにリソース取られたとか??
レンズや山Qもしくはスペックを追ったものを
出す気でいるのか知りたいところ。
どうなんでしょうペンタさん…
通りすがり
これまでと型番の付け方がちがうので、これはあくまでQ7の派生機種でしょう。
今後、Q5なのかQ2なのかわかりませんが、正常進化したモデルも企画されてると思いますよ。それが山Qなのかどうかわかりませんが。
デジカメWatchあたりでQ-S1開発者インタビューやらないかな。
はむたろす
筐体デザインの方向性が変わりましたが、女子向けにはこの方がいいでしょうね。クラシックな感じもありつつかわいいですし、ターゲット層(おそらくここを読む人ような人は主ではない)にマッチして来たように思います。カラバリも一眼含めて単に多いだけで購買意欲につながる色がほぼ無かったですが、Q-S1のカラバリはこれちょっと欲しいかも。
通りすがり
連投失礼。
あくまで自分の嗜好としてはQにEVFやチルト液晶つけて大型化するのは勘弁願いたい(Kシリーズも同様ですが)。その辺はオプションやFLUCARDなどを使った“外部液晶化”で対応してもらえるほうが有難いです。
EVFも精細度や追従性の点では実用的になってきてますが、どこのメーカーのカメラ見ても「小さなテレビを見てる感」が払拭されず、撮影意欲が萎えてしまって使う気になれません。と言うことで、EVFが標準搭載されても自分には無用の長物どころか無駄なサイズ&重量増要素でしか無く。(^^;
その辺が解消される進技術が早く発明されないものかと願ってます。
てばまる
特に何の変哲もないカラバリと常時AFだけですか・・・
名前も派生的なものですし、次への場繋ぎ的な投入感ありありですね(^^;)
これなら、値下がりしてるQ7を買った方が幸せかもしれません。
m2c
あれ!!?
もしかして、ホットシューカバーがつかない!??
通りすがり
八百富さんところにQ7との比較写真出てますね。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2014/08/post-98.html
写真で見てもわかる質感の違い。
Q7持ってるのでQ-S1はスルーのつもりでしたが、実物触ったら心が動きそう。(^^)
ちょっと大きくなってるのは残念ですが。
T2
製品のコンセプトからいって重くて高価なマグボディはないでしょうね~
この辺の低価格帯のカメラは競争がし烈なので。
マグボディに付加価値を見出す層はほんの一握り。
それとこの小さいボディにEVFを付けると顔にへばりつけるようにして撮影しないといけないのでホント撮影しにくいですよ~
デカくなるだけ無駄も多い。
軽くて手振れもしにくいですからバックモニターで撮影する方がずっといいです。
個人的にはwifi非対応なのが残念。
かんてつ
シューの出っ張り無くして、ライカMそっくりにすると、ライカから訴えられるんでしょうか?今のデザインでもライカ、ローライには十分以上に失礼なことをやってますから、買って与する気にはなりません。こうなれば値落ちしたQ7を素材に自分なりのものを仕上げるのがベストか?
ネットでみましたが、67のペンタプリズムを背面にべったりつけて、ウェストレベルとか、、これちょっと重くて実用性?なのでミラーと簡単なルーペでウェストレベルフードを自製とか、、
通りすがり
ライカ、ローライに失礼って...。
そんな事言い出すと、他社でもクラカメ風デジカメなんかほとんどアウトじゃないかと。
独自性と(外観に対する慣れも含んだ)使いやすさの間で落とし所を見つけようとすると、大体みんな似たり寄ったりなところに落ち着くんじゃないかと思います。そんな中で各社苦心して差別化を計ろうとしてる訳です。
単なる猿真似じゃなく、良いところはリスペクトして真似るというのは悪いことではありません。もちろん、商標だの特許だの意匠権だのといった辺りへの注意は必要ですが。
iwami
Q、Q7と買い増して使い続けています。レンズは6本。35mmフィルム用レンズもアダプターを装着し遊んでいます。
現物の質感と色あいを見て、気に入れば購入するでしょう。
ちょっとした動画撮影も多いので、AFが効くようになったのはありがたいです。
横好き
ファンとしては「ペンタっぽい」新製品ということで少しほっとしてます
スペック値にほとんど変化の無いところは気になりますがスッキリした外観になった点とコンティニュアスAF搭載はマイナーチェンジとしては充分なものかと
短期間にマイナーチェンジされてもという人の気持ちもわかりますがコンデジの売り方としては妥当と感じます
それに安価なボディを繁殖に更新するQシステムは面白い試みです
序列でなくバリエーションとして機能やコンセプトでボディに選択肢あるような状況になってもらえると嬉しい
余談ですが自分も比べると金属ボディの初代Qの方を取ります
チャックス
>>販売屋さん
>リモコン受光部は、出っ張りの上にあるちっちゃい方の黒窓ですよ~。
違いますよ。
そのちっちゃい黒窓はAF補助光ランプ/セルフタイマーランプ部ですよ。
リモコン受光部は指がかりの黒窓部です。
lumiseterne
PENTAX Q をローライ35みたいなデザインで出す狙いは、ズバリ「たまゆら」ファンが買うんじゃないかと。実はQに01を付けた状態で、「ぽってのカメラケース風小物入れ」にギリギリ入る大きさなので。どうせならシルバーに黒革もレギュラーにすればよかったのに。
初代Qの白と、Q-S1の銀黒を並べて楽しむのも良いんじゃないかと。