・The upcoming Nikon full frame DSLR will be marketed as an "action" camera
- 近日中に登場するニコンのフルサイズ一眼レフカメラは、現行のD610の後継機ではない。ニコンは、この新型機の発表後もD610の販売を続けるだろう。この一眼レフはD600シリーズではなく、"アクション" カメラとして販売される(販促資料にスケーターが含まれており、たぶん、ハイスピードアクションの撮影だろう)。
- 現時点で大きな疑問なのはAFシステムだが、私はニコンが39点AFを採用して "アクション" カメラを台無しにするとは思えず、より高性能なD810/D4Sの51点AFを採用すると考えている(これは単なる私の推測で、AFに関する情報はまだ無い)。連写速度もD610/D810よりも速くなり、動画も改善されると予想している。
ここで言う「アクションカメラ」とは、(一眼レフなので当然ですが)GoProのようなウェアブルカメラのことではなく、動体撮影に強いカメラという意味だと思われます。この噂からすると、この新型機スペックは、16MPか24MPのセンサーと51点AFを採用した高速連写機と言ったところでしょうか。いずれにしても、D700と同じ路線の後継機を待っていた方には注目の機種かもしれませんね。
ob
ここのところ、カメラ業界は経営がぱっとしない様ですが、
キヤノン ソニー ニコン・・・ フォトキナで楽しみな
カメラが多いですね。
D4Sと同等のAF機能でかつ高速連写・・・ それってD4Sの立つ瀬が無い様な…
青空
D4sはバカ売れする機種ではないので、ここで7D後継を叩いてシェア拡大する為にも良いのでは?
daipa
フルサイズセンサーにニコン1のAFを搭載できたのかな?
vn
私はD700の後継を待ちきれずにD810で手を打ってしまいました。
D810でも十分な動体追尾性能とD700以上の連写機能があるおかげで後継モデル相当の機能であることは間違いないです(多すぎる画素数を除けば)。
「動体撮影に強い」とあるのでD4s(D810)のAFモジュールを使用してくることは間違いないのでしょうね。
あとは画素数ですか・・・
D4sのセンサーが積まれるのであれば、それは正に純血のD700後継モデルでしょう。
D810のセンサー技術をベースに2400万画素として抑えてくるのであればISOのレンジを高感度側にシフトした仕様にしてくるでしょう。
画素ピッチがD810よりも広くなり、フォトダイオードへの光量もD810以上であれば常用ISO感度は25600あたりになるのかもしれません。
まさかの51200も可能性としてあるかもしれませんね・・・
D810のISO64-12800でも十分に満足していますが高感度に強いモデルも非常に魅力的です。
D810を購入してしまった私はこのところ気が気ではありません(汗)。
キズナ
D800シリーズの時点でレスポンスとAF性能が優れているので、D4ではなく、あえてD800シリーズで撮影するカメラマンもいるくらいですし・・・。
DXシリーズの上位機はもうでないのかな・・・。
鳥屋
これを買えと、ニコンは仰るのですね?
はい、わかりました。
スペックや価格情報をお待ちしております。
あつ
業績回復のため新型フルサイズ機は性能と比較しての価格を抑えることでバカ売れを狙ってきそうな気がします。
勿論売れば売るほど赤字になるような価格では駄目ですけど。
高倉山
こういうフルサイズの乱発って大丈夫なんでしょうか?
正直な話、真面目にD300系の後継機やエントリーモデルの再編とか必要だと思います。
数年前に決めて開発してきたこともあり今更変更できないとか何かあるのでしょうか?
ニッチでいくにも、ニコンはそれに対しては規模が大きすぎると思います・・
CINEALTA
ニコンもこういったデジタル一眼の流れに乗ってしまったので続けなければだめでしょう。
こういった少しだけ仕様を変えてユーザーの購買意欲をあおり次々に購入させる。
収入の大部分をカメラなどの光学機器に頼っているニコンとしてはやめるわけにはいかないし作り続けて販売し続けなければならない。
しかしこういうやり方もそろそろ限界に来ていると思います。
ぱんた
AFや連射を意識するということは
D4系センサーに高精度のシャッターユニットを
搭載してくる感じでしょうかね。
D810にD4Sセンサーで実質的にはD700の後継かな??
でもこれだとDfがただのデザイン重視のカメラになっちゃいそうなスペック・・・
となると24MPセンサーにしてD610よりも連射や動画性能を上げてくるのではという気も。。。
そのあたりの続報を待とうかと思います^^
かめ吉32R
一眼レフ、Nikonともに初心者です。
D800番台とD600番台の違いは外見やスペックからわかるのですが、D700番台は他と何が違うのでしょうか?
初心者の初歩以下の質問かもしれませんが、出来ましたらどなたか教えて下さい。
望遠野郎
D4と同等の高感度性能を持つDf
D4と同等のAF性能を持つ新型機といったところでしょうか?
clou
予想は楽しい。
アマチュアにも手の届く価格のD三桁で高速連写機がD4sの画素数を超えたらまずいでしょうから、1600万画素ですかね?
ニコンFX機が
風景・物撮り用のD810
連写・高感度用のD710
一般アマチュア用のD610
ですか。
スッキリFX機がそろうのはいいけど、一般的にはAPS-Cシステムの充実で充分なんだが・・・
ニコペンタ
最近ニコンは中判を出すというような噂がよく出ますがもしかしてニコンは今のAPS-C・35㎜判フルサイズの関係を35㎜判・中判にしようと考えているのではないでしょうか?APS-CはAPS-Cでいいところがあるのはもちろん知っていますがこれからまだまだ進むと思われる画素数戦争に参加するにはもう正直限界なセンサーサイズだと思うので、そのAPS-Cの役目をフルサイズが担うのかもしれません。
050
D810にD4SかD610のセンサ積んだカメラかな。
D800出た時にセンサだけD600にしてくれ(3600万画素もいらない)って声を見かけてたので、それに応えるカメラか。30万切るくらいかな。
ニコノミスト
秒9枚連写
バッファはRAWで30枚程度
D4もしくはD600のセンサー
D800と同等orそれ以上のAFモジュール
これだけで充分買う理由になります。
はっきり言って、D3s以降のカメラはほとんど魅力が無いと思います。
D800系は画質が素晴らしいですが、
画素数より高速連写が必要な場面!となると、現行ではD4という極端な選択肢しか無いという貧困なラインナップ。。。
結局、D3sやD700を利用します。旧機種とはいえ素晴らしい性能なので満足いく結果が出せますが、ニコンの現在が心配にもなります。
そんな状況のなか、上記スペックのようなD700後継機が出ようモノなら即飛び付きます。D800以降何も買っていない反動も含めて、バックアップ用含めて2機買いしてしまいそうです。
キボンヌ
D800の24M版が欲しいんですが
SeSe
ん〜。
D600を持ってますが、あのダスト問題のせいで愛着心が薄れてます。
それ程の不満は無いものの、乗り換えちゃおうかなぁ。
画素少なめ、高速、高感度向き?
興味深い…。
D600のユーザーには、乗り換え優遇して欲しいなぁ…。
ニコニコ爺
D700の後継機、つまりD4Sの16.2メガピクセルセンサーを使ったものではないでしょう。D610と同じ24.3メガピクセルセンサーで、毎秒8コマ!価格はD810とD610の間あたり。これは売れますね。
anyu
>かめ吉32Rさん
D700について説明します。
D700発売当時は、ニコンのフルサイズ機は最上位機のD3しかありませんでした。一方APS-C機は最上位機としてD300がありました。D700はD3のセンサーを積み画質的にはD3に近いものがあり、更にバッテリーグリップを着けると8コマ/秒と、高速連写の面でも優れていました。それをD300のボディを一回り大きくした程度のサイズに収めたので、当時は非常に「高バランス機」として人気を得た訳です。
つまりこの時点で「適度な画素数+高速連写性能」に魅力を感じるマーケット層が出来上がっていたのですが、その後ニコンから発表されたフルサイズ機は、D1桁機はさておき、D800/D800EとD600だったのです。ご存知の通りD800/D800Eは高画素であり連写性能はイマイチ、一方のD600はAF枠が狭く、小型化に振った機種、という具合で、D700ユーザーが求める「真の意味での後継機」が出てきていないという訳なんです。
勿論冷静に考えればD810は連写やAF性能も高く、D610もAF枠こそ狭いものの性能は高いバランスにあります。従って殆どのユーザーはD810かD610のどちらかであれば満足できるハズなのですが、心情的には「そこそこの画素数+高速連写」の現代版を欲する層がいるという話です。
pon吉
まぁ、パーツ使い回しなら、大して労力かからないでしょうけどね。Dfは一から立ち上げたパーツもあったからあの価格なのでしょうし。
たがら、D610、D800あたりのパーツ使い回しでD710?作るのもそんなに大変ではないかも知れません。
Photo男
D7100後継機を、D300Sまでといかないまでもスペックの底上げを図り、今回のフルサイズ機でD700兼D300S後継機とすることで、今まで足りていなかったラインナップを補填するといった感じでしょうか。
2400万画素あれば、×1.3クロップ及びDXクロップでもまず画素数が不足するといったことはないと思いますし。
いずれにせよ、いくらマニア垂涎のスペックでも業績回復の一手となるようなカメラであることを、今後の発展のためにも望んでおります。
かめ吉32R
clouさん
風景・物撮り用のD810
連写・高感度用のD710
一般アマチュア用のD610
わかりやすい分類ありがとうございます。
anyuさん
丁寧な解説ありがとうございます。
大変わかりやすかったです。
私がフルサイズを買うなら、私の求めるカメラはD700番台という事がわかりました。
あまり重たくならず、D810程高くなく、動き物に強い高感度カメラが私の理想なので、D700番台が相性良さそうです。
DNA
う~ん、少し魅力は感じるが(噂のD750なら)
もう「この手」は無いと思い、D810発売日にD7100とV1を出して、2台目のD800買ったばかりなんだよなぁ~!
まぁ800でもフルなら4コマだけどDXで6コマしかも16MだからD7000としても使え、100%越えのファインダー(DX時)は結構スポーツにも使える。それに以前持ってた初期型D800より、背面ボタンや液晶も良くなってるようだし・・
まぁ出ればそこそこ売れるんでしょうが、少し複雑な気持ちだな・・
そういえば仙台のライン空いてるんだっけ??
Niko
α7Sのセンサーじゃないでしょうか。
機械シャッターの高速化は値段的に難しいので、電子シャッターで毎秒20コマとかですと
面白いです。その場合、外付けEVFが必要そうですが。
KO
D810はボディ単体で
3600万画素で秒5コマ
2500万画素クロップで秒6コマ
1500万画素クロップで秒6コマ
という充分な連写速度をもっています
(グリップを付ければ1500万画素クロップ時に限り、連写音の繋がる秒7コマまで上げられます)
D610とD7100を内封してるようなもんなんです
このD810とD700後継を差別化させるには、2500万画素相当でボディ単体で秒7コマ以上の連写が無ければ話になりません
フォトキナの目玉にするカメラですので、思い切った仕様を心待ちにしています
kmyn
いや、むしろウェアラブルフルサイズカメラを期待したいんですが(笑)
騙されたつもりで待ってみます。
あめだ
D800、D800Eを一機にまとめ、空いた一機を高バランス機で埋める感じですね。
2400万画素ローパス有り
ISO100-25600
EXPEED4
秒7.5コマ
重量750g
名前はD750でキマリ かな。
価格はDF同等25万スタート位でしょうか。
Kenzo
D700、D610には無い ×1.2クロップ が搭載されたら文句なしに買いです。
うにシステム
フルサイズのHDシネカメだったりして
ぬこん
ひょとして、SONY1200万画素センサー搭載だったりして。
α7sだけじゃSONYも採算あわないでしょ。
じゃいあん
D700後継機ですと堅牢性も求めたいところですがボディがD600ベースとなると正直、微妙です
FX機の開発も結構な事だと思いますが見合うレンズ群も刷新をお願いしたいです
D4sは別として現行ラインナップのD800系D600系Dfにない立ち位置のモデルでしたら購入を検討したいところ
中途半端な代物なら正直不要でしょう
x
思えばD700は通常のラインナップから外れた、シェア獲得のための戦略的機種でした。
ニコンがシェアピンチの時に忽然と現れる、とっておきの一台と言う感じなのでしょうか。
でめ
高速機を諦めていたので、驚いています!!
以下、予想です☆
・機種名は順当にD710
・2400万画素ローパスレス仕様
・FX秒8コマ、
・DX、×1.2時秒9コマ(マルチバッテリー使用)
・51点AF もちろんf8対応
・バリアングル
・wifi内臓、GPS外付対応・像面位相差AF?
PENTAXのK-3が2400万画素で秒8.3コマを実現しているので、8コマは達成するでしょう。
像面位相差は希望です。
バリアングルなので動画も重視して4K対応か?
早くスペックが知りたいですね☆
たわば先輩
この機種は、先にうわさのあったバリアングル搭載機種ではなさそうな気がします。
G6さんが、D700後継機を待ってるかたはとおっしゃっててバリアングル搭載機種の噂の時は???な感じでしたし。
高速連写、高感度撮影、願ったり叶ったりです。
D4sで全て賄おうと考えていましたが、もちょっと画素が欲しい。
この機種が真のD700後継機なら、2台は欲しいですね。
荒川
D700の正統後継機であるなら、高感度性能と連写性能の向上は期待したい。
バッテリーグリップ付の状態で、FXで秒8枚、DXクロップで秒10枚ぐらいいけたら・・・
実際、野球なんかでは秒7枚と8枚では大きな違いが出てしまいます。
D7100の1.3クロップだと、投手のテイクバックでシャッターを押すと、2枚目では腕が身体の正面に来た時ですが、D700だと撮り始めが同じなら丁度リリースの瞬間になるので、1回の投球動作でD7100なら3枚、D700なら4枚はいけます。
バリアングル(チルト?)と防塵防滴は両立できるんでしょうか?
堅牢性にもマイナスになると思いますが、ラリー観戦の時などは、土埃まみれになるので、少々心配です。
キツツキ
一昨日特にニコンの業績が思わしくないとのニュースが流れました。フルサイズはデジタル一眼レフ全体の10%以下なので、CanonのようにAPS-CのKissのように売り上げを伸ばさないと、ますます厳しくなるでしょうに。フルサイズは最大3系統までで良いと思う。
ここのBBSに来る人たちの期待を裏切ることになるでしょうが、これからの1-2年はフルサイズよりAPS-Cに注力するべきだなぁ....と思います。会社が健全に続いていくように。
pacman
連写はD700より秒1~2コマ速いものが欲しいです。
あらふぃふ
なんかますますニコワンのフルサイズ版ミラーレスとしか思えないんだけどなぁ…
これで実験して時期D一桁に入れるかどうか考える…みたいな。マウントは実は新規でFマウント完全互換のアダプタ付?それならボディも薄く軽くなる。
ティザー広告がまだないから微妙だけど(笑)。
404z
D700から相当期間が開いてますから 名前がD710ではなくD750というのは有りそうに思います。
メカは最大8コマでしょうか。CF系のメディアに対応してなければ がっかりに思いますがどうなるのでしょうね。
キヤノンも5D4では8コマを目指すと思いますが 先手を打たれると出しにくくなりそうですね。
あらふぃふ
>キツツキさん、
>CanonのようにAPS-CのKissのように売り上げを伸ばさないと、>ますます厳しくなるでしょうに。フルサイズは最大3系統まで>で良いと思う。
逆だと思いますよ。ニコンは業種全体が不振の中で売上が落ちても利益はそれほど大きくは落ちていないですから、利益の出ない低価格コンデジを切ったことが功を奏しているんじゃないでしょうか? 例の記事の内容が?なだけで、同業他社を見れば逆に好調なほうかと。
kissのような低価格APS-Cに頼っても、台数シェアが増えるだけで利益にはあまりならないでしょう。
RGVΓ
〉あらふぃふ様
私も53歳で「あらふぃふ」なんですが、ニコワンのFF機(ニコフル?)の話しは現実味があるかもとふと思いました。a7を見て「もっとしっかりしたミラーレスFF機を作ってやろう」とニコンが考えても全く不思議はないですね。また、ニコワンでニコンが考える(D4sのようなプロ向けを除く)連写機の形を既に我々に提示しているのですからね。ただ、本当にそうなったら昨年のDfの時以上に このサイトのコメント数が爆発しそうですが(笑)。
あらふぃふ
>RGVΓさま、
思わずFZRとか名乗りたくなりますが、さすが同世代ですね…(笑)。
そもそも二コワンは次世代D一桁用の技術を試す実験機の要素もあるというような事を、ニコンの人がインタビューで言ってるんですよね。
これまでを見る限り、試したい技術はAFと連射、電子シャッターがメインだろうと思います。
今回この機種がミラーレスで出なくても、いずれその方向はフルサイズでも試すんでしょう。
でも個人的には35フルサイズは当面ミラーのままで、ミラーレスは中判で出してほしいんですけど。
まお
D600系より、下位か同じものが希望だったんですが、
色々、付属しそうですね。
動画機の希望は、
晴れていても見易い液晶と
初めてでも問題なく、動画と静止画がとれるD3000系のガイダンス機能がほしいですね。
daipa
再稿失礼します。以前、ニコンはD3000クラスに注力するという発言がありましたが、ここまでフルサイズを出してどうするのでしょうか?FFクラスを購入する人は黙っていても購入すると思いますが、売上拡大に向き合うのならもっとエントリー機に魅力を出して、スマホではなく一眼レフは良いなと思ってもらえる機種を開発すべきなのではないでしょうか?このような機種は、後藤研究所では絶対に作れませんから。
とをりすがり
D700の後継機を望んでいる人が多いようですが、その機種の立ち位置に今いるのはDfですね。
そう考えると、Dfと正反対の性格の機種じゃないと、立ち位置を確保できませんね。
となると…、Dfと同じセンサーか改良型のセンサーで、動画に強くて、D5を予感させるような自動化が進んだ機種ですかね。
動静ともにNikon 1に近いAF速度とか、AF用データからシャッタースピードを最適化する自動露出とかを希望します。
S&W
G6さんの仰ってた(ナナハン)は、7.5fpsで決定でしょう。
バッテリーグリップが付くかどうかは不明ですがもし付けばもう少し上がるかもしれませんね。
但し、一眼とは仰っていましたが(レフ)の文字はなかったし、薄型で丸くなくてスタイリッシュと聞けば、α7のようなミラーレスを想像するのが妥当かなぁ?
ニコワンV3のフルサイズ版にOVFが付いたものかもしれませんね。
RGVΓ
なんとなくニコワンFF機の公算が高そうですね。ところでマウントは新マウントですかね。あと、昨年のDfの時みたいにティザー広告を打つのかな。えらいことになりそうな予感がします(今年も眠れね数日が続くのかな)。
dorayaki-papa
FXじゃなくDXで出してくれれば30万円用意するのですがね。
D300S後継のお話は、どこに行ったのでしょう?
D700も以前所有しておりましたが確かにバッテリーグリップ付きのD700を越える機種って一桁以外に無いですよね。
2400万画素有れば十分なのでバッファメモリーをたくさん積んで欲しい物ですね。
本当に動き物を撮れるハイアマチュア機種ならD3売却します。
KJ
全然予想がつかないですねぇ。 まだ、ほぼ第一報ですしね。
今のところ、24MP、可動液晶、Wi-Fi、軽量ボディ・・・ これだけ聞くと非常にコンシューマ機というか。 であれば 25万円という予想価格もさることながら、高速連写機や D700 後継の待望論と、噂のスペックの雰囲気がどうも結びつかない。。
なんだか 「まっ更な気持ちで待ってたほうがいいよ」 と言われている気がしてなりません。 サプライズの有無を含めて。
追加情報でガラリと変わるかもしれませんが。
sound noise
前の情報と合わせると
- D610とD810の間に位置する新型フルサイズ機 で
- 24MPフルサイズセンサー
- チルト可能な液晶モニタ
-"アクション" カメラ
ですが
"アクション"である以上高感度特性・フォーカス性能・連写速度・連写枚数(D4sは除くくとしても)これまでの最高にあるべきと期待しています。
比べるのが正しいか疑問はあるものの、Nikon1(V3)に対するアドバンテージは何処になるのかも気になります。
小型・軽量等はNikon1が勝るにしても
・高感度特性
・画質(ダイナミックレンジ等いろいろ・・・)
はNikon1に勝るのはあたりまえ、
あとは
・連写速度は何処まで上がるのか?バッテリーパック装着時でもいいので10枚/秒はほしいです。
(Nikon1の約20コマ/秒でのAF追従性能まで上げる必要があるかどか疑問ですが、10枚程度無いといまさらという気がします。なお10枚を超える場合は電子シャッターでフォーカスも対応する方式も必要なので、結局ミラーレスで電子ビューファインダー仕様?反応が早くて見やすければこれもよしと思っています。
)
・連写可能枚数はRAWでも100枚は達成しないといけないのでは?
(5枚/秒とはいえRAWでもNikon1 V1でさえ40枚以上、D810で58枚(D810のDXなら7枚/秒で100枚))
電子ビューファインダー仕様なら、型番はD750では無いかもしれませんが。
D800E等、D300等を持っている人が、追加で買いたくなる製品にしてほしいです。
あらふぃふ
まあ、ほぼ無いだろうと仮定して、もし二コワンFF的なカメラだったら、4KでRAWってのもあったらすごいんですけどね。裏ワザでは二コワンVで超短時間可能なので。それを普通に撮れるようにしてくれれば…
こうして考えると、電子マウントとFマウントの互換アダプターとか像面AFとか4K RAW(裏ワザですが)とか、高性能ミラーレスに欲しい技術は、二コワンですでに一通り試されているんですよね。そうすると当初?印の多かった二コワンの登場も、たいへん慎重に練られた長期計画の一つだったのかな?と。
まあ妄想レベルということで。
Moss
24MPセンサーでC社の5D系の直接のライバル機になりそうですね。
Df
スポット測光選択時のスポットエリアの大きさを光学ファインダーとライブビューどちらでも正確な大きさで表示されるようにしてもらいたいです。