・Fujifilm X-PRO2 to be unveiled at Photokina but released "about this time next year" ?
- 匿名のソースが次のように述べている。このソースはまだ未確認なので、話半分に聞いておいて欲しい。
- 富士フイルムX-Pro2はフォトキナでお披露目されるが、発売はフォトキナ2014の1年後になる。
- 富士フイルムはフルサイズは意味が無いと考えており、APS-Cセンサーの採用を続ける。
- X-Pro2のAPS-Cセンサーは高画素化される。
- 価格は、X-Pro2はXシリーズのトップになるので、X-T1よりも高価になる。X-T1の現在の価格よりも20%から30%高くなる。
この噂によると、X-Pro2発売はフォトキナの1年後(2015年の9月?)ということなので、もし噂が事実だとしても、フォトキナではモックアップの展示程度かもしれませんね。
富士フイルムは、以前にX-Pro2は「大きなブレークスルーが得られるタイミング」で登場すると述べていたので、フォトキナで何らかの動きがあるとしたら、このブレークスルーの内容(新しいセンサーの投入等)が発表されるかどうかに注目したいところです。
村人A
まだ信頼度の薄い噂のようですが、これまでの富士フィルムの動きをみると納得できますね。フルサイズが好きな方々には納得できないかもですが、やはり冷静に市場をみれば、APS路線は正解だと思います。
PRO2の一年後までこつこつレンズそろえるかな。
050
有機センサか積層センサかその両方か。
高画素で低ノイズの高ダイナミックレンジセンサだったら魅力的です。
最近のAPS-Cセンサは、高画素化の影響で低ISO感度でもノイズっぽいので、そこが何とかなるならいいですね。
タマランチ階調
もうフルサイズはないでしょうし別に構わないと思います。ただOVFはどうなるのか、それだけが気になりますね
あべしんこ
大きなブレークスルーは高画素化のことなのか?
そんなことはないですよね
きっと世間を驚かすようなブレークスルーがあるんだと期待してますよ、とちょっとプレッシャーを与えてみました(笑)
nan
一年後かよって話ですが
以前から言われている積層センサーや有機センサー搭載機を来年中を目処に開発中
くらいのアナウンスなら確かにあってもおかしくなさそうな。
高倉山
XマウントはAPS-Cまでだと思いますので、それはそうでしょう。
フジにはAPS-Cの描写を極限までつきつめてほしいですね・・センサーの能力を最大限に生かすと言いますか・・
これからも実験的なセンサーを搭載していってほしいですね。
そもそもそういう志だったと思いますので。
茶坊主
今までの情報の少なさからすると参考出品されるにしてもモックアップみたいなものをガラスケースに飾っておしまいって感じでしょうね。正直なところ一年後に発売するかも疑わしいと思っています。XT-1を出した後で果たして趣味性の高いハイブリッドファインダー機にこだわるかどうか…
BSG
フォトキナでの先行発表か
あくまでも技術展示なのか興味深いですね。
来年発売なら、きっと有機センサーだと思います。
あとはAPSセンサーの多画素化かな?
個人的には16Mで十分ですが、24Mでも
同等感度特性なら、それはそれで良い。
Ferrarie
一年後の9月に発売ってのは、営業政策上好ましくないですよね。
来年の10月は、消費税10%に値上げなのですから。
とは言うものの、X-T1も8%値上げ直前でしたし、やはり消費税増税は関係なく発売なのでしょうか^^
最後に「富士フイルムはフルサイズは意味が無いと考えており、APS-Cセンサーの採用を続ける。」好感^^
meta
現行カメラやレンズの買い控えがおきるような発表しないと思うけど。
画素数アップ程度じゃない革新が欲しいな。
ZIP
「富士フイルムはフルサイズは意味が無いと考えており、・・・」ですが、
レンズ開発も含めて、135フルサイズはこれからでは
ニコン、キヤノンに太刀打ち出来ないので、
フルサイズを飛び越えて、一気に中判にするのかもしれないですね。
X-pro2は大きなブレイクスルーがないと発表しないというような
話しもあったし、一年後の発売のカメラを今発表というのも
現状のモデルチェンジにしては疑問だから新規に中判なら納得。
ただそうなると名前はX-pro2じゃちょっとですので変わるでしょうけどね。
sodai
FUJIrumorsにフルサイズの展示があるとの噂があります。
妥当に考えればレンズ固定式だと思いますが、
Pro2としてFF化する可能性も少しはある?
http://www.fujirumors.com/fuji-launched-special-photokina-page/
ジェイコプスラダー
フルサイズは出しませんよ、APS-Cを続けますから安心してレンズに投資してね。
という意思発表のpro2告知でいいと思います。
そしたら、変な噂は立たないでしょうし。
個人的には、pro1とほぼ同じスタイルで、有機センサーのようなブレイクスルーを伴ったセンサー、ハイブリッドファインダー、素晴らしい質感とデザイン、であればうれしいなぁ〜。
T-room
各種性能の向上は勿論ですが、大きさ、質感共に手に持った時の凝縮感が欲しいです。