・CONFIRMED: X30 with EVF (same magnification of X-E2)
- 信頼できる日本のソースからの裏付けが得られた。X30はEVFを採用する。そして、このEVFはX-T1・X-E2と同じ解像度と視野率で、X-E2と同じ倍率になる。
- これまでに噂されているX30のスペックリストは次の通り。
- 2/3型センサー(信頼できるソースと新規ソース)
- EVFのみ(信頼できるソースと新規ソース)
- EVFのスペックは236万ドット、0.62倍、視野率100%(信頼できるソース)
- 発表はフォトキナ(他のサイトの情報)、FujiRumorsのソースは発表は夏とだけ述べている
一週間ほど前に、X30のファインダーは、光学ファインダーではなくEVFになるという未確認の噂が流れましたが、信頼できるソースからの裏付けが取れたようなので、本当にEVF機に路線変更する可能性が高くなってきました。
光学ファインダーはX10・X20の最大の特徴だったので、EVFになることにはユーザーの間でも賛否両論あるようですが、ライバルと戦うにはEVFの採用が必要という判断なのでしょうかね。
中野
あのOVFはギミックとしては面白いんですが、必要かって言われると微妙なので。
ただまぁOFV好きで支えてくれる人が居るなら変えないで続けてもいいと思うけど、
やはりそれほど支持はないんでしょうかね。
へっぷ
個人的には、X20の使えないOVFより使えるEVFの方が好ましい。
2/3inchセンサーは継承されるようなので、価格も画質も現行機並かな。
個人的には
・レンズフィルターが汎用品も付けられるように
・レンズキャップに工夫を
・背面液晶の高精細化
が達成していたら、もう一眼は要らないかな。
かふか
店頭で画質のよさ、鮮やかな発色、光学ファインダーのパララックスによるズレに驚いた記憶があります。
EVEならちょっと欲しいな,,,
Qta
もとよりコストのかかる特殊光学ファインダーよりも、見えのいいEVFを他種共用で使用する方が、どう考えてもコスパいいですしね。
その上、ユーザー的にも見え方も利便性も良くなるとくれば。。。
XF1からXQ1になった時の流れのように、商品的には最大の特徴を無くして普通になってしまった点は、ギミック大好き人間としては悲しいですが。
逆に言えばXシリーズのコンパクト機シリーズはトガりすぎだったとも言えますね。
個人的にはプレミアム機としては1インチ化したほうがよかった気がしますが、概ね正常進化ではないかと思います。
しょーびん
まあいいや。X20を買い増しして、その後は富士と距離を置くかもね。
遊びの割合の方が大きいファインダーだったのに、オイラに言わせれば神経質に捉え過ぎなんじゃないの( ´~`)的な!?
一眼レフとの併用で楽しめていた。X10とX20が壊れるまで楽しみますヨ(´(ェ)`)
RGVΓ
EVFになるとフィルムシミュレーション以外は、他社のハイエンドコンデジとの差がなくなる傾向になりますが、本当ににそれでいいのかな。今日カメラのK店でXQ1とCNの1/1.7インチのコンデジが同値で売られてるのを見てふとそう思いましたが。極端な話し、一眼で撮る人はコンデジはサブのGRでこと足る訳だから、色々個性があった方が面白いですけどね。
Ken
概ねへっぷさんに同意ですが、あとはチルト液晶にしてほしいですね。どちらにしてもこのスペック通り出たら相変わらず売れないでしょうね・・・。
m.b.
「the same magnification」ということはX-E2のものと同じ倍率ということでしょうか? 視野率100%はEVFならば当然のことなので。
だとすると、EVF部がかなり大きくなって、X20のように同軸上にフラッシュは置けなくなりそうですね。
しかし、そこまで凄いEVFを採用しながらセンサーは2/3インチどまりってのが、もったいないような気もします。
popo
マーケティングから思うに正当な変更だと思いますが、
この仕様では、RX100Ⅲとガチンコですよね。あちらは、
1inchです。レンズも明るい。結構寄れる。
さて、何で勝負するのでしょうか。
ぴあの
数日以内にRX100m3を買う予定ですが、
このX30がセンサー1インチ採用(前の噂)だったら
即買いだったのですが。
自分は正直いってEVFでX20の質感だったらうれしいです。
梅ちゃん
X20は既に生産終了になっていますが(メーカーHPに明記)最安ではないもののそこそこの価格でつい最近滑り込みで購入しました。
レンズが広角端で開放F2.0始まり、望遠(4倍)でも開放F2.8を実現するには1型センサーだとコンパクトに纏められなかったからですかね。
より大型のセンサーAPS-Cを採用したX100Sがあるので(単焦点ですが)小型・コンデジサイズで望遠ズーム搭載だとセンサーは今の2/3型なのかもしれないですね。
確かにX20のOVFはX-Pro1やX100SのようなEVFも選択出来るハイブリッドファインダーではないギミック入りのOVFで、これでDSLRやミラーレスの様にピントをMFにしてOVFでしっかり掴めるような精度は無いのでそういう点から高解像度のEVFで拡大ピーキングなどが出来ればマクロ撮影などで重宝しそうですからね。
ライバルはRX100ⅢやLX7の後継機で1型センサーを搭載してくるであろうパナのコンデジですからEVF搭載は自然な流れなのかも。
heldan
X30、最大公約数の普通のカメラになってしまいました。
OVFスキーとしてはがっかりですが、ファインダーに見えたとおりに
映ってほしいというのが世の流れなら、しょうがないですね。
ただ、X100の系列だけは今後も現在のコンセプトを維持して欲しいものです。
作り手の哲学が見えるモノは使っていて楽しいですし。
しゃぼん玉
236万ドットのEVFだと、上位機種と同じ感覚で撮れますね。
写真を撮る愉しみを伝えるために光学ファインダーを採用するのであれば、MFのレンジファインダー機を出すべかなと思います。それなら私も欲しいです。
RZF
モードダイヤルをなくして、X100Sみたいな操作性を実現してくれるとありがたいですねー。
もともとコンデジとしては結構大きなサイズなので、フォーカスリングと絞りが独立していても良いのではと。さらにDFやX-T1みたいに露出とISOが独立していると、操作性重視の人たちに受けるというか、唯一無二の存在になる思います。
ほかのメーカーがやりそうもないことってここにあるんじゃないかなって。
.LX
2/3型機に高精細なEVFを積むのであれば、レンズを換算24-600mm/F2.8通しにして、X-T1のファインダーをそのまま移植したX-S2が欲しいです。
sodai
X10や20の魅力を分析すると、
デザイン
画質と機能
手動ズーム
OVF
ではないかと思います。
なかでもデザインやそのたたずまいが
最大の魅力かと思います。
個人的には1インチCMOS、ハイブリッドVF
を採用してくれたら面白いのにと思いますが、
値段が10万円近くなりますね。。
APSミラーレスが5万円で買えるので、確かに難しい。
KEN
実利というものではEVFの方が有利かもしれません。
コンパクトになりますし、様々な情報をファインダーに付加できますよね。
殊にプロ、ネイチャー系などの人にとっては、重い装備だけでも命取りになりますから。写真そのままに見えるEVFは確実に撮れるという意味でも、重宝されるべき存在でしょう。でも当然のことながら、顧客の方はすべてプロの方ではありませんよね。X20というのは何よりも趣味性の高いカメラだと感じます。
例えばX-T1は会社の予想よりも売れたでしょうか?逆に現在のX20の売れ行きの方はいかがでしょうか?
カメラを買う方、顧客には"便利・役に立つ"そういうものから外れたものも存在すること、それは勘案されるべきものだと思います。
Lon
光学ファインダーが付いているので、X20を買ったわけで、次機種は、このまま、ブライトフレームでパララックスを修正してくれればいいなと思っていました。
光学ファインダーの見え具合は、EVFに比べ断然いいですね。
EVFになるなら、238万ドットというのは、光学ファインダーに代わる場合の最低線のスペックなので、当然でしょう。
X-T1も使っていますが、238万ドットでは、一寸ドットが目立って、ピント合わせづらいですね。
X-100,X-E2、X-T1の後継機のOVFは、最低でも500ドットクラスにしてほしいものです。
たいやき
EVFやOVFは背面液晶によるライブビューがあるから
どうしてもこれと比較されてパララックスだの視野率だの言われてしまうわけで、
なんだったら背面液晶は画像確認や設定事項表示などに特化して
単焦点パララックス有、ライブビューなしのX5でも作ってくれたら楽しいかもしれないですね。
不便を楽しむ感じでね。
aso
X20のOVFは、
コンパクトカメラのものとしては
良く出来ていると思いました。
一眼レフのように高い視野率や
様々な情報を表示するような性能は求めません。
あのような仕組みのOVFは
視差があって当然ですし...
EVFは不要かなぁ...
背面液晶で充分な気がします。
OVFは残して欲しいと思います...
もう手遅れかな(笑)
へっぷ
今までのフジの例からいって、デザインは超キープコンセプトかな。
トピックはEVFだけになりそう。
AK
KEN様
X-T1に関しては日経の記事をご覧下さい
http: //www.nikkei.com/article/DGXLASDZ01073_R00C14A8TJ1000/
古森会長の発言は物議をかもすかな?X30とはちょっと関係が無いが。
通りすがり
>>KENさん
X-T1は会社の予想を超えて売れているようですよ。
KEN
>>AK様、通りすがり様
私は価格.comの売れ筋ランキング(現在72位)から、考えてしまったんですが、日経の記事に書かれている2万台というのはきっとかなりの数なんでしょうね。そうすると当初予定が1万台売れれば御の字だったということなんですかね。
どうもありがとうございます。
takamura
X10にせよ、X20にせよ、旅先で女性が持っているのをよく見たカメラですね。いいデザインだと思います。あのデザインを維持して、うまくEVFが収まるかなあと。
$p$g
電池はでかくしてください。
のっく
カメラ好きの方にはOVF廃止?は残念なニュースでしょうね。
私は店頭でデモ機を触った時に、ファインダー内にレンズが映り込むのが気になり、X20は購入しませんでした。
EVFでも見やすければ歓迎です。
富士フイルムの画質は気に入ってるので、操作性や電池持ちがどうなのかがX30購入のポイントになりそうです。
島津
OVF廃止でEVF採用に関しては賛否両論あるようですが、ライトなユーザー層を取り込むための英断だと私は思います。
富士のフィルムシミュレーションでもベルビアは知人の女性やアート系の人にウケが良くて、その度にX10,X20を薦めてきましたが、ことごとくXF1やXQ1に流れていきました。理由としてそのときの販売価格もありますが、カメラ初心者があのOVFを覗いたときのガッカリ感は相当大きいようです。
ステレオタイプなカメラな形自体はファッションアイテムとしても魅力があるようなのですが、なおさら普通のコンデジやスマホのように背面液晶を見ながら撮影するんじゃカッコ悪い、と。
少数の事例なので断言はできませんが、X30は従来ユーザーの買い増しよりも新規ユーザーの獲得を重視しているのではないかと思います。
KiYo
OVFでなくなるのは残念ですが
EVF化での利便性UPに期待したい。
あと、気になるのは価格設定ですかね。
レンズ交換タイプとの価格差があまりないようであれば
購入する必要はないかなと、、。
KEN
>>島津さん
X20のあの外見はあくまでもかつての二眼レフの姿で、かつてそれに憧れた年配やアンティーク好き向けだと思います。島津さんの仰る通りであれば、別のシリーズを作った方が良いかと思います。財政状況も良好なフジなら無理に一つのラインに押し込めるよりそれくらいの余裕はあるんじゃないでしょうか?
一つのシリーズの中で今ある顧客の好みと違う商品を出して、まだ分からぬ未知のユーザーの獲得を目指すのは危険な冒険じゃないでしょうか?
BGA
もしEVFになるなら重さは一挙に300g台に落として欲しい。
せめてそれくらいないと、ほかのメーカーと勝負できない。
RGVΓ
私がポジフィルムSLR現役使用者なので思うのかもしれませんが、ファインダーで見た画像と実際の出来上がり写真の画像は異なるものでも良いと思うのです。フジフィルム自らが、そのことを「記憶色」という概念で強くアピールしていますよね。X20を初めとするデジカメは背面液晶LVで結果をその場で確認できますが、それは写真の愉しみの一部分をスポイルしているのではないかとも思えます。ファインダーと背面液晶の表示内容が同じであれば背面液晶は只のインジケーターで良いことにならないでしょうか。必ずしも100%表示でないファインダーを覗いて実際の出来上がり写真を楽しむという余裕も この趣味には必要なような気がします。但し、これは我々アマチュアに限った話しではありますが(写真を商売とするプロの場合は歩留まりを重視するので当然価値基準が異なると思います=プロ機はOVFにしろEVFにしても100%表示が必要になるでしょう)。