・Fujifilm XF 18-135mm f/3.5-5.6 R LM OIS WR Lens Review
- 鏡筒は金属とハイクオリティなプラスチックの組み合わせで、それほど重くせずに、頑丈な造りを実現している。
- フォーカスリングは十分な重さがあり、スムーズに回転するので、微調整も快適に行える。フォーカシングは、インナーフォーカスでフィルター枠は回転しない。
- AFは速く正確で、ほとんど迷わない。
- 手ブレ補正は、OISが安定するまでの十分な時間があれば、手持ち1/8秒で半数のシャープな画像を得ることが可能で、これは4段分と5段分の間の効果だ。
- 解像力は、18mmでは中央は開放から既に素晴らしい値(excellent)で、隅は良い(good)にわずかに届かない値だ。絞ると中央は更に改善する(outstanding)が、隅はあまり改善されない(goodとvery goodの間)。
- 55mmでは、画面全域で均一な解像力になる。開放では中央はとても良好な値(very good)、そして隅は良好な値(good)だ。解像力はF5.6とF8の間でピークになり、このとき、画面全域で素晴らしい値(excellent)に近い値になる。
- 135mmでは、中央は開放でまだ高い解像力を維持しているが、隅はまずまず良い(fairly good)のレベルに低下する。F8に絞ると解像力は改善し、中央は際立った値(outstanding)になり、隅は良好な値(good)になる。
- 色収差は、(ピークの)135mm F5.6で1 ピクセルをわずかに超えるだけで、良く補正されている。色収差は低いレベルで、大きなプリントや大幅なトリミングでも問題になることはないはずだ。
- 周辺光量落ちは18mmで1.7EV、135mmで0.9EVで、この種のレンズとしては標準的だ。F8かそれ以上に絞るとズーム全域で、見た目に均一になる。
- 歪曲は18mmで1.56%のタル型、135mmで2.27%の糸巻き型で、高倍率ズームとしては、とても良く補正されている。
- 逆光では、フォードがある場合でもない場合でもフレア耐性はとても高く、太陽を画面に入れた場合でもフレアは上手く抑えられている。
- 価格は750ポンド前後で、このクラスのライバルの価格を考えるとかなり高い。
- このレンズはそれほど多くの妥協をしているわけではないが、富士の単焦点の解像力と比べるのは無粋だろう。それでも、高倍率ズームの範囲内では光学系はシャープでコントラストが高く、また、7.1倍のズーム域と、手ブレ補正、防塵防滴のおかげで大変に便利だ。Xシリーズ用のお散歩用レンズを探している人は、XF18-135mmがこのクラスの他社のレンズより少々高価ではあっても、なお、このレンズに魅了されるはずだ。
- 良い点: きちんとした解像力、頑丈な造り、軽量、絞りリングの付いたレトロなデザイン、色収差が少ない、歪曲が小さい、防塵防滴。
- 悪い点: 他社の同じようなレンズと比べると少し高い、ズーム両端での周辺光量落ち。
XF18-135mmは、サンプルを見ると、広角端付近で周辺部が少し甘くなるようですが、中央は非常にシャープで高倍率ズームとは思えない切れ味ですね。ボケも高倍率ズームとしては、なかなか良さそうです。
このレンズは、性能的には大きな欠点がなく上手くまとまっているという印象ですが、このクラスのレンズとしては価格が高めなのが、気になるところかもしれませんね。
daipa
このくらいの性能は予想していましたが、価格との折り合いは期待していたよりも悪いですね。
価格がこなれてきたら検討しようかと。。。
ぱんた
やはりコストパは悪いという印象はぬぐえませんかね
フジに拘らず防塵防滴の機能だけならば
K-5ⅡsかK-30+18-135でサブ機も買えてお釣りもきちゃうでしょうし。。。
moto
>>ぱんたさん
PENTAXのWRは簡易防滴でAWが防塵防滴なので一概にはくらべられませんけどね
しかしフジは防塵防滴の単焦点も予定があるんでしたっけ
ペンタックスは意外と単焦点に防滴仕様のレンズが少ないので、フジのレンズは価格はともかく羨ましいな