・Sony introduces QX1 with APS-C sensor and E-mount for smartphones (dpreview)
- ソニーがAlpha QX1 とCyber-Shot DSC-QX30を発表した。QX1 はレンズ交換式のモデルで、20MP APS-Cセンサーを採用し、Eマウントレンズと共に使用する。
- QX30はQX10とQX100により近いセンサーとレンズを含むシングルユニットで、1/2.3インチ 20MPセンサーと、手ブレ補正付きの換算24-720mmの光学ズームを採用している。
- QX1とQX30はいずれもWi-FiとNFCを搭載している。QX1はフラッシュも内蔵していて、他のQXシリーズには無いRAW+JPEGの撮影も可能だ。動画は1080pのHDで、QX1は最大30pだが、QX30は1080/60pに対応する。
- QX1の価格は399.99ドルで11月に発売、QX30は349.99ドルで10月に発売される。
- α QX1のスペック
- 20MP APS-C CMOSセンサー
- BIONZ X
- ISO100-16000
- ファイルフォーマットはRAW、JPEG
- マニュアルフォーカスあり
- AF測距点は25点
- シャッター速度は30秒-1/4000秒
- フラッシュ内蔵、シンクロ1/160秒
- 連写は4コマ/秒
- 動画は1920x1080 30p
- Wi-Fi内蔵
- バッテリーはNP-FW50
- バッテリーライフは440枚(CIPA規格)
- 重さ216グラム(バッテリー含む)
- 大きさ74mm x 70mm x 53mm
- 方向センサーあり
- GPSなし - DSC-QX30のスペック
- 有効20MP 1/2.3インチ 裏面照射CMOSセンサー
- BIONZ X
- ISO80-3200
- ファイルフォーマットはJPEG
- マニュアルフォーカスはなし
- レンズは換算27-720mm F3.5-6.3 の30倍ズーム
- フラッシュはなし
- シャッター速度は4秒-1/1600秒
- 連写は10コマ/秒
- 動画は1920 x 1080 (60p、30p)
- Wi-Fi内蔵
- バッテリーはNP-BN、NP-BN1
- バッテリーライフは200枚(CIPA規格)
- 重さ193グラム(バッテリー含む)
- 大きさ68mm x 65mm 58mm
- 方向センサーあり
- GPSなし
QX1の正式名称は「α QX1」なので、他のEマウント機やAマウント機と同様にαシリーズの一員という扱いのようです。スペックは、動画モードや連写速度などが多少異なってはいますが、α5000と近いものになっているようです。
QX30はレンズスタイルカメラの高倍率ズームバージョンですが、動画に60pが追加されているのが、これまでのQX10よりも進化していますね。
sonnne
QX1には期待がウナギ登りッ! どなたかもおっしゃってましたが、高級レンズキャップにもなるステキなヤツですな。RAWも撮れるし、撮影にでかけるときサブレンズ付けとくと、とっさに意外とイケそうな予感?
いろいろ応用できそうだし、使い方考えるのが楽しいです、これ。
from nagano
PlayMemoriesも5.0になりましたね。
位置情報を追加できるようになっています。
三戻
QX なのにα冠するんですね!
メモリーカードもSDにしてほしかった。
バッテリーとフラッシュ、RAWは良いですね。
バッテリーが収納できる首かけレンズとホルダーとして
使うことになりそうだが(笑)
どりゃー
QX-1凄いですねー、
ここまでやったら、
圧倒的に他社を出し抜く
ことができますね。
BNR32
QX1をサブとして欲しいかも、αレンズは持って無いけど、鉄道録りの時にメインが望遠で三脚に一緒に並べて広角で使おうかな?
A900
QX1はスマホで使うのではなくカメラに親機機能を付けリモートフラッシュのように複数のQX1をコントロール出来れば便利なのにと思うのは私だけでしょうか?
そうなれば複数のレンズカメラを所有する意味もあるでしょうしアマチュアのスポーツイベントなんかでもプロ機+PWでやってるような事が出来るようになりす。
ねす
QX30は今回もRAWなしか
残念だなぁ
百
QXが発売された時、これが将来カメラの主流になるかもしれないと思いました。
今回αとして発売されることになり、その日が近づいたような気がします。
3脚を使う人たちは、カメラのファインダーを覗くときの不自然な姿勢から開放されます。
QX三脚も開発されるでしょう。それはモニター、スマホ、タブレット、パソコンなどを置く所が用意されているかもしれません。
このブログの話題の数が1452となっていて、もっとも多いのですが、こらはソニーのカメラへの姿勢が反映しています。
ソニーの努力に声援を送ります。
ペイン
ソニーが凄いなぁと思うのは、ニッチのように思われるQXシリーズで、Eマウント機も出したこと。それなりに売れているのでしょうか?手応えがあったからこそ、QX1の発売に至ったのだと思いますが‥‥。QXシリーズの今後が楽しみです。
ぽんぽん
シャッターさえあれば別に適当に撮って
家に帰ってからどんなのが撮れてるか確認してもいいんですよね。
「ジブン、ノーファインダー派っすから…」笑
とりあえずE16mm パンケーキレンズ買ってきます!
「ソニーはそこまでしてE,FEレンズ売りたいんか!」って突っ込みたくなりますけど。
売れるのはミノルタレンズだったりして!
Hawaiiあん
QXシリーズは、一部(多く?)のカメラユーザーから
拒否反応、拒絶反応が出てますが、
スマホ、タブレット世代の人間には、非常に面白いツールですよね。
スマホのカメラアプリで人気があるアプリのひとつに
ファインダー画像が敢えて出ない、何が写っているかわからない
トイカメラのアプリがありますが、そんな感覚で撮影を楽しむユーザーを
ターゲットにしてるんだと思います。
αを名乗っている以上、これもプロサポの対象機になるのでしょうから、
既成概念を超えたところで作品づくりを楽しめる
プロカメラマンが出てくると楽しいですね。
レンズの後ろにくっつけて、ノーファインダーでパシャパシャ撮るなんて、
最高だと思います。
百猫
NEXを持ってる身からするとQX1を買ってまで使うメリットは薄いですが、
QX1を、お留守番ペット、星空撮影、街頭撮影、などで使うのは面白そうですね。
またQX1からカメラに興味を貰ってNEXへ誘導へ出来れば、
という部分の有無は分かりませんが狙いとして有るのでしょうか??
ひで
前にも書きましたが、QXこそ望遠につけるべき。
もちろんタイムラグがあるので鳥の飛び立つ瞬間とかは難しいと思いますが
じっくり撮影する場所では、スマホなどで見て撮ってもいいと思う。
それだけで本体1台分の重さが軽くなる。
現地でレンズを交換するというのは意外に少ないので
(本体に常用レンズを付けて2台3台と持っていくので)
これは使い道があると思う。
そして今のQXから未来を見ればCPUの処理速度と通信速度が
あがれば今のカメラの立ち上げ並みに早く使える様になるのも
時間の問題なのでQXには魅力を感じます。
pot
三脚使用の絵面に噴き出しました。
ひとつ気がかりなのは、スマホ単体でも画像処理で被写界深度の浅い写真を撮れるようになりつつあることです。曲面センサーで感度も上がりますし、これからQXならではのメリットを押し出せるでしょうか。
ぶらりん
APS-CサイズのEマウントでQX1と名乗ってしまったということは、このシリーズで「まさかのフルサイズQX1」はとりあえず無しということでいいのでしょうか(安堵の息?)。
ベルリンIFAのSony基調講演の枠でわざわざご披露したわけですから、単なる事業部門のお遊びではない、ということですよねえ。
それとも、Z3のアクセサリー商材って位置づけ?それもありか。。。。
α99IIか7000/9000あたりで、QXをスレーブ化して同時シャッター切れるとか、Z3などのPMMアプリから複数のQXを切り替えたり同時にシャッター動作を指示できるとか、QXのユースケースが広がる仕掛けが次は欲しいところです。
tetsuya
別の記事でも書きましたが、私は登山、離島旅行時の星空撮影に使う予定です。
これでゴツい三脚と一眼の重さから開放されます。どんな絵が撮れるか今から楽しみですよ。
α5000と同じセンサーでしょうから、高感度耐性も悪くないでしょう。
スレーブ化の要望も多いですが、アクションカムは既にひとつのリモコンで5台操作できます。
QXも遠くないうちに対応するでしょう。
ソニーの方も、想像もしなかった使い方をする人が現れるのを楽しみにしているでしょうね。
山田です。
QX1も5台同時操作は可能なようですよ。
どちらかというと動画撮影目的の機能のようですが。
(写真撮影では使えないかも?)
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-qx1-body-kit/specifications
e-max
QX1はこれにセットできる望遠鏡みたいに使えるファインダーユニットを作ってほしい
スレーブ化できたら
画角の違うレンズでで並べて同時に撮影とか
例えば鳥撮影なんかでは面白いかもしれない
MACおじさん
きのうお家に帰って、オールドカメラを何台か出してみて
この裏蓋をはずして、ステーを作ってQX1をうまく入れ込めばデジカメになるんじゃないか、うまくいったら3Dプリンタでちゃんと作りこんで・・・
ってあれこれやってたら「早く寝なさい」ってかみさんに怒られちゃった。でも想像力(妄想力?)を刺激してくれるなぁ!
ぷーやん
QX1国内でも発表されますね。
家電量販店などでの予約開始時期の話が出てるようです。