・(SR5) No other new camera from Sony at Photokina!
- フォトキナには、α5100とQX1、そして間もなく発表される4Kカムコーダーに続くカメラは発表されないことを100%確信している。以下は、非常に信頼できるソース達から得た(フォトキナの)詳細だ。
1)新型A・Eマウント機は登場しない。新しいA・Eマウントのレンズのみが登場する。
2)ソニーは2014年末に向けての戦略を修正している。ソニーはマイナーアップデート機の(α99II?)のリリースを回避することを決定した。
3)ソニーが目指しているのは、アッと言わせるような強いインパクトのある製品のリリースに焦点を合わせることだ。 - ソニーは1月に大きなイベントを計画している。ソニーは新型センサーを搭載した完全に新しい世代のカメラを発表するだろう。これらのカメラには、次の2つの特徴がある。
1)とても高解像度で高ダイナミックレンジ。それらの1つは46MPフルサイズセンサー。
2)非常に高速なAF。
以前から、ソニー大きな新製品はフォトキナ後になるかもしれないという噂が流れていましたが、この噂が的中してしまいそうな雰囲気ですね。これまで噂されていたα99 II やRX2(?)は一旦仕切り直すのでしょうか。とは言え、交換レンズは登場するということなので、ソニーのフォトキナでの新製品はまだまだ期待できそうです。
Wktk
非常に高速なAF機種に注目しています。
ただ高速なだけじゃなく、精度も非常に高いAFとなる様期待してます。
もちろん、高感度でのノイズ対策もお願いしますよ。
EOS-1D XやD4Sを超越するカメラを、是非とも作って下さい。
sobsob
完全に新しい世代のカメラ…… 歪曲センサーとか有機CMOS?
有機CMOSの基本特許って富士が押さえてるんでしたっけ?XF56mmF1.2 R APD のアポダイゼーションフィルター採用に際して、両者間やりとりがあったとかだと胸アツなんですがwww
あつ
1)とても高解像度で高ダイナミックレンジ。それらの1つは46MPフルサイズセンサー。
という事は高解像度で高ダイナミックレンジのカメラが少なくとも2種類って事ですよね。
Eマウントはまだまだレンズも少ないしAマウントで出して欲しいです。
もしくは手振れ補正つきEマウントボディを。。
eldred
うーん、α99IIなしになりそうというのは残念ですね。市場での売れ行きはともかく、α77IIのAFはだいぶ評判もよさそうなので。
36MPの像面位相差つきセンサーの開発がうまくいってないのでしょうか・・・。であれば24MPでいろいろつきつめたフルサイズ機をD610や6Dと勝負できるところで出してほしいところです。
αロメオ
やはり、α77Ⅱの売れ行きを見てα99Ⅱはお蔵入りということでしょうか。
仕方の無いこととは言え、寂しいですね。
しかしEVF外付けのα5?α6?は年内に発売して欲しいです。
ブラッシュアップした24MPか36MPで。
ヘリコイド
来年1月発表予定の「46MPフルサイズセンサー」ってA・Eマウントのライカ判フルフレームと理解しましたが、その意味だと「完全に新しい世代のカメラ」になるのかどうか、そのまま飲み込めないニュアンスを感じてしまいました。画素数の他に意外性のあるカメラなのでしょうか。
そろいすと
この情報が流れると現行のα99を買う人が出てきそうなので、価格が微妙に上がる予感がします。
しばらくはα99とα7Rを併用するのがベストですね。
漢陵邑人
一応ソニーのA、E、FEマウント機種を複数持っているが、シーンに合わせて使い分けている。ほぼ満足しているが、ただ一つ、たまには多重露出で撮りたくなるシーンもあるので、多重露出をこれからのソニー機に追加していただきたい。
三戻
99IIはキャンセルでもRX新型は出てくるんじゃないかな?
2周年めどになるし、このままじゃ年末商戦に武器がなくなるので・・
ソニーの新年早々の噂は3,4年連続で肩透かし・・・
Aマウント最上位は夏ボーナス狙いで、2月はα7000
出てくるのでは?
個人的にはレンズ待ちなので問題ないけど。
PPG
高解像度かつ高ダイナミックレンジの新世代センサー登場ということのようですね。
46MPセンサーを出しても、それが現行の36MPと同等かそれ以上のダイナミックレンジと高感度特性がなければ批判が多くなりすぎそうですから、このソニーの自信から考えると現在のセンサーより何段かの性能向上があるのではないでしょうか。そう考えると、同時に新世代24MP程度のを出すとすれば、現行16MP程度の性能になるのかもしれませんから、自分はよりこちらにより期待したいですね。
ニコンがD750でこのセンサーを採用する可能性がないとは言えなさそうですね。そうなるとD800以来のセンセーショナルなカメラになりそうですが。
クロロ
別の話題で、α99Ⅱ待ちと書いたばかりでこの情報ですか。
残念ですが、99Ⅱまたはそれに近いAマウント機、
期待して待ってます!( ̄▽ ̄)
たいやき
マイナーチェンジ版のα992がスルーになりますか…
しかしながらα772では長年言われてきた操作性について見直されてきたので、革新をまた重点に捉えても多少の操作性の見直し等はやってくれそうです。α7というフルサイズEマウントを押し出してるのでα99はどうしても日陰になりやすいですが、頑張ってもらいたいです。
梅ちゃん
α99にはニコンD800に搭載した36MPセンサーは搭載出来なかったので、α99Ⅱで36MPを載せてくる予定だったのがニコンがD750、キヤノンは7DmkⅡと話題を持って行かれることで余り売れないと方針転換したんですかね*_*;。
新しいBIONZ Xをダブルで搭載、AFもα77Ⅱの79点AFを搭載してフルサイズでの高速連写10枚を達成とかなら全然OKだと思うのですがねシャッターユニットや手振れ補正機構で新しさを出せなかったのかな~36MPでも良いと思うけど。
まあ24MPでもデータ量にギョッとなりますから36MPで連写連写などしてたらたまらんですけどね実際は*_*;。
α99Ⅱが出るまではα77Ⅱの値下がり待って買う時間できたから良しとするかな。
coolSony
ブラックマンデーに照準を合わせない戦略なんてありえるんでしょうか
仮に事実とすれば、意図したものではなく、苦渋の決断だったのでは
mayu
ライカ版じゃなかったら驚き!楽しみです〜
にっく
湾曲有機CMOSセンサーとか・・・ないかないな
めご
あっと言わせるとなると湾曲とかの一体型でしょうね
従来のレンズが使えないセンサーをつんだ一眼はまず出さないと思います
kp
α99を発売日に購入し、Ⅱ型を待ち望んでいた自分にはショックな噂です。
出さないなんてことあるのかなぁ?
mos
ブラックマンデーではなくブラックフライデーではありませんか
にしても、残念。曲面センサー器をぜひ今年中に..!
やす
とりあえず、両方買うから99Ⅱを出して欲しいんだけど…(^^;;)
900が壊れて、修理代が9万近くかかると言うから、そんなにかかるならと、数ヶ月前から出るのを待ってたんですけど…
まぁ個人的な話はさておき、何かに付けて戦略が甘いですね。
この時期なら、風景撮る人増えるから、高画素機を出すとか、F-1日本GPに向けて高速の99Ⅱ出すとか…ソニーに限った話ではないですが、いい加減、カメラ業界のイベントじゃなくて、撮影者のイベントに併せて発表した方が良いような気もします。
ヤスコー
私は素人でよくは分かりませんが 46MPもあれば 高感度域のセンサーと低感度域のセンサーを23MPに分けて明暗差に応じて iso400に設定すると一方はiso800で 一方はiso100で記録 そして画像を生成するなんてのはいかがでしょうか? 私は潰れたり飛んだりした方が好きですが・・・。
norimoto
α77Ⅱの売り上げが伸びない原因はα77だと思います。
あれだけの初期の不具合と高感度の画質の悪さで
発売してしまっては後継機がいくら優秀でも
中々評価通りには売れないと思います。
その流れでα99Ⅱの話が消えたことは非常に残念です。
α77もカタログスペックでは「あっ!」と言えるカメラでした。
α99やα77Ⅱはカタログスペックでは「あっ!」と言える要素は
少なかったですが、撮影する側にとっては使い易すく
「名機」といっても問題が無いカメラだと思います。
「あっ!」といえるカメラよりもう少し冷静に使えるカメラ
を出してください。
他社のモルモットはα77で十分です。
SONYを使うユーザーは最新機能の恩恵は欲しくても
実用されるバランスに至ってない機能のモルモットに
なりたい人はそう多くは無いでしょう。
「フォトキナの為に間に合わす」ような不毛ともいえる
開発スケジュールを組んでいない事を逆に評価します。
プレスや他社の開発者、株主はどうか知りませんが
実際に買うユーザーは本体の機能や使い勝手という
購入の為の判断基準の中にフォトキナに出ている
と言う項目はありません。
新商品の発表の場がフォトキナだったという事であって
それを重要視して未完成な物を発売される方が買う側に
とっては迷惑な話です。
三河のトトロ
α77から77m2への変化は、マイナーアップデードという位置づけではないと思いますが。
マイナーアップデートというなら、α99後継機の発売後も現行機を併売すると言ってた品番じゃないでしょうか?
そうと、期待したいところです。
candyapapa2000
>1)とても高解像度で高ダイナミックレンジ。それらの1つは46MPフルサイズセンサー。
2)非常に高速なAF。
それらの1つということは、つまり、46Mpixのセンサーだけでなく、高速連写の為にもう少し、低画素のセンサーのカメラもだすという意味ですね。
その低画素のセンサーが24Mpixになるか36Mpixになるかわかりませんが、新しい世代のセンサーになるので大幅な性能アップが期待できそうです。
結局、今あるα7RやD800と同世代の36Mpixセンサーを使ってα99Ⅱをだしたしてもインパクトがなく売れないと判断したのだと思います。
サカナ
無理してイベントに合わせたマイナーチェンジを発売しても、それから半年経たずに圧倒的な新製品を出されるよりは、発表の度にワクワクさせてくれる製品を出して欲しいですね。多少時間はかけても。
本体ばかり増やすよりはその方が好感が持てます。
再びGユーザー
来年ということは、BIONZの代替わりもあるとして、finFETや広帯域メモリが使用可能となります
足廻りの大幅な改善と省電力化が見込めるので、TLM、高画素、EVFとコンピュートパフォーマンスの影響の大きいα99Ⅱにとっては来年に回した方が良いものができるでしょう
それらが来年初頭に間に合うかは微妙なところですが、PS4という大口の取引を材料に、比較的ダイサイズの小さいBIONZを先にやってもらうことも可能ではないでしょうか
センサーはそろそろ三層に期待します
ブー
99はレスポンスがややモッサリ、AFポイントが真ん中に集まりすぎ、連射でバッファ少なすぎが残念ですが、画作りに関しては超一級と感じています。
ピント拡大、露出やWBの反映ができて、絞込みプレビューで暗くならないEVFの見え具合、AFが遅くならない3軸バリアングル液晶、ショックがほぼゼロの電子先幕シャッター、など便利な機能も数多く、大変気に入っています。
77から77IIへのスペックアップを見て、99IIは自分にとって最高のカメラになるだろうと期待していただけに超残念です。
画質はそのままで十分綺麗なので、使い勝手を向上させた後継機を出してほしいです。
新機軸の高画素機も大いに結構ではありますが、既存機種の弱点を着実に補強するような姿勢があってこそ、ユーザーの信頼を得られるのではないでしょうか。
嗚呼
発表延期じゃなく、α99iiの発表自体がなくなってしまったのですね。
とても残念な話です。
ところで、来年リリースとのカメラの信頼性は確実なものなのでしょうか?
高画素、高解像度は大いに結構ですが、
α77だったり、α99の欠点が残ったままではSONYは信頼を失いますよ。
それと、機種名はどうなるのでしょうか?
2機種出るのか、1機種出るのか分かりませんが・・・