・Sigma 18-300 mm f / 3.5-6.3 DC Macro OS HSM
- 18-300mm F3.5-6.3 DC Macro OS HSM はコンテンポラリーラインに属する新しいレンズで、4枚のFLDレンズと1枚のSLDレンズが使用されており、手ブレ補正も採用されている。
- 18-300mm F3.5-6.3 DC Macro OS HSMのスペック
- レンズ構成は13群17枚
- フィルター径72mm
- 最短撮影距離0.39m
- 最大撮影倍率1:3
- 絞り羽根は7枚
- 大きさは101.5 x 79mm
- 重さ585グラム
- マウントはキヤノンEF、ニコンF、ソニーA、シグマ、ペンタックスK
まだ正式なニュースリリースは公開されていないようですが、シグマからはAPS-C用の高倍率ズームも登場するようですね。
タムロンのAPS-C用高倍率ズームは16-300mmですが、シグマはニコンと同様に広角側を18mmに抑えてきました。大きさはタムロンの方が若干小さく、重さも少し軽いようです。フィルター径もシグマがタムロンよりも一回り大きくなっています。シグマは、大きくズーム倍率が抑えられている分、描写性能に期待したいところですね。
まこりん
あー、昨日シグマの18-250mm買ったばかりなのに>_<
そろ新型が出る頃かなと思っていましたが、複雑です(笑)
HAT
PENTAXユーザーにとっては、ラインナップに加えてもらってありがたい限りです。某タム○ンより広角が2mm狭かろうが、ちょっと大きくて重たかろうが、そんなことには目をつぶろうと思います。写りが良ければそんなこと気にならないですし。
たいやき
シグマの高倍率はキレはいいんですが、ボケがちょっとうるさいのでほとんど使ってないで肥やしになってます。
同じようなタムの16-300の作例見ましたが、あのボケなかなかいいですね。
意図的にボケさせるわけじゃないのですが、望遠域を使うとどうしても背景のボケ具合が出てくるのでこの辺が改善されているといいですね。
KEN
これはズームリングはキヤノン向きかな、ニコン向きかな?
シグマは統一されてないから…
ねす
マイクロフォーサーズ用もほしいです。
シグマはマイクロフォーサーズにあまり力入れないと言っていたが…
ざんねん
シュワシュワ
これまたフォーカスリングが細いですね。
太くしてほしいんですが、コンテンポラリーラインはこの路線で行ってしまうのかぁ…。
通りすがり
出来れば手頃な望遠レンズも
APO 70-300の描写と70-300 MACROのマクロの
良いとこ取りしつつHSM化なんかしてほしいなぁ・・・
RSR
KENさん
これはキヤノンと同様のズーム方向ですね。
シグマの最近のレンズは見た目も造りも良くなり気になる物が多いですね。
ひかりのまち
フルタイムマニュアルは出来なさそうですね
タムロンは広角側も有利だし小さく軽量で、よほどの画質出ない限りタムロンに一歩リードでしょうか。
う
シグマに辛口の私ですが、高倍率は昔から愛用しています。
現在は18-250mmを保有。耐久性はともかく値段を考えたら満足の性能、純正で登場してもおかしくない出来栄えです。
最短撮影距離も短く、個人的には結構期待しています。タムロンの購入も検討しましたが、いくら高倍率でもクオリティが低いと判断し見送りました。
このクラスのレンズでは距離窓も不要、シグマの割り切りが正解でしょう。
ペンタ
おおっ、Kマウントも出るんですね。
現在、K3にアップグレードするか、マウント変更で7D2にいくか思案中です。7D2の性能、値段次第ではペンタ続行ですので、K3を買い、便利レンズにこれを買ってもいいのかな。決定までもう少し待ってくださいね。
ちゃた
Kマウントも出るのはありがたいですね。
高倍率ズームは、その利便性から1本持っておくと便利ですから。
現在タムロンの古い高倍率ズームが手元にあるけれど、これに置き換えようかな?と思います。
道草坊主
シグマさんは相変わらず精力的なリリースで凄いですね!
この手の暗くても便利なレンズが人気なのは知ってますが
私なら高倍率はm4/3か1インチブリッジを使って、動きモノは高速APS-C、単焦点はフルサイズと使い分けたいです。
開放F6.3では使うのに1段ぐらいまでしか絞れないワケで逆に不自由さを感じてしまいます。
う
テレ端300mmも良いんだけど16‐200ぐらいでテレ端を5.6程度のも欲しい。
150‐600も出る事だしそのぐらいだと繋がりも良いと思うんだけどな~
むらさき
シグマもそろそろ簡易でいいから防滴機能を付けて欲しいです。
タムロンのB016は付いているので…
a
フォーカスリングどこにあるのって一瞬思ったw
18-35がお気に入りなので、これも期待。
kohga
初期型の18~200mmOSを使用していたのですが、それとほぼ同じ大きさですね(18~300mmのほうが少し軽い)。 4枚のFLDレンズと1枚のSLDレンズ使用とのこと(非球面レンズは3枚か4枚ほどでしょうか?)、性能的には期待できそうですね。 ただテレ端の開放F値はF5.6だとうれしかったのですが・・・。 個人的な用途では300mmまであると助かります。 ニコンマウントで出たらUSB DOCKと込みで購入予定です。
papacamera
こちら(APS-C)より、いまのシグマの気合い(技術)を投入した28-200mmのようなフルサイズ用の高倍率ズームレンズが欲しいなあ。24-105mmの出来が非常によかったので。
ふぁいらー
望遠は105mmくらいまででいいからもう少し画質の良い18-105mmがほしい。
フルサイズ用だと24-105mmとか24-120mmとかあるけどAPS-Cで使うと便利ズームとはいえ広角が不足してしまう
蒲鉾屋
運動会シーズンに持ってこいのレンズだなぁ
タム18-270からの乗り換え検討してみようかな
村神社
現在シグマ17-70mmF2.8-4とK-3との組み合わせで使用していますが、シャープな描写はコンテンポラリーと銘打つだけあって満足のいくものです。
最近のシグマはAPS-Cだけでも18-250、18-200、さらに18-300と立て続けに発表、さらに独自のアイデアグッツUSBドックなるピント調整用の製品を出すなど、製品展開で勢いが感じられます。
18-200のペンタックスマウントが未発売で首を長くして待っているのですが、18-300も近い将来発売となると迷いは増すばかりです。(~_~;)
K党
子供とのお出かけがメインの用途で、
行先で野鳥に出会えたらそれもギリギリ何とかなるという、
個人的に絶対「買い」のレンズです。
(某タム〇ンは描写が甘過ぎて半年で売却…)
しかもKマウントもラインアップにあって言うことなし。
K3+このレンズと、70D+150-600mmで、
子供とのお出かけをを名目に、
妻の目を気にせず堂々と鳥撮りに行けそうです(^ω^;)
シグマさん、ドンピシャのラインナップありがとう!