- カスタマー: Leica Camera AG
- 機器: デジタルカメラ
- ブランド名・モデル名: Leica D-LUX(Typ 109)
- 製造: 日本
- 登録日: 2014年9月3日
D-LUX(Typ109)は製造が「日本」となっているので、これまでと同様にパナソニックのOEMモデルの可能性が高そうですね。現行型のD-LUX6はパナソニックLX7ベースですが、新型のD-LUX(Typ109)は、ひょっとすると近日中の発表が噂されているパナソニックのLX100がベースになるのでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------------------
情報を教えて下さった方、ありがとうございました。
momo0258
ご存じの方がいらっしゃったらぜひご教示いただきたいのですが、パナソニックからのOEMのライカブランドのコンパクトデジカメって、やっぱりパナソニックブランドのものと画作りとか違ってくるんでしょうか?
ほむら
絵はパナソニックそのままですよ。
グレイシルフ
基本は編集ソフトの違いがメインですかね
あとカメラ内部のメニュー表示等は変わっているので乗っかってるソフトに若干の差異はあるのかも?
本体の製造が日本生産ってことは京都の福知山で製造しているのかなぁ(旧ウエスト電気)
ふぁにばに
同じパナソニック製でもライカの場合検査の基準がメチャクチャ厳しいです。
ライカの検査は3回繰り返して、そのテストに合格したものだけがあの赤バッチをつけることが許されます。
検査に引っかかったものは東南アジアの方にルミックスの皮を被せて輸出されて行きます。
なので、同じルミックスでも並行輸入品などは写りに影響がない程度のやや難あり商品だったりします。
他のメーカーも同じく検査に引っかかったものはあちらの方へ出荷されて行きます。
かんたろう
パナソニックと、そのOEMのライカは同じではないようです。
海外では今までも何度か全く同じ条件で比較した結果をブログに載せている人がおり、低感度性能に違いはなくても、高感度性能で違いが出るという結果もありますし、性能差ではなく色味などにも違いは出ています。
私はライカMの色味が個人的に好きなのですが、OEMモデルもそれにどことなく似たような結果を出していると思って使っています。一見すると淡い色になってしまっているのですが、それがMのつくる画に似ていて好きです。OEM元のパナソニックは同時に同じものを撮ったことはありませんが、いくら撮ってもどうもどぎつい色が出てしまって好きではありません。Mと一緒に持ち歩くには、パナソニックよりも、結果が似ているOEMの方が使いやすいです。
しかしそれがリーズナブルな価格(安いという意味ではなく納得の価格という意味)かというとそういうものではないと思います。工業製品は少量販売する場合は高価格になってしまうものです。性能がよいから、画づくりがよいから価格が高くても割に合うというものではないと思います。
moumou
LumixとパナOEMのライカは画質チューニングが違ってますよ。
Lumixの方がはっきりしてる感じでOEMライカはしっとりしてる感じ。
(Lumixも他メーカーに比べるあっさり目で派手さよりしっとり系ですがOEMライカは更にしっとりした感じ)
個人的には値段差ほどの画質差は感じませんが・・・
ほむら
チューニングの内容が公開されてない以上はブランドの気持ちの問題としか思えませんが...
たうざぁ
LF1ベースのCみたいに外装を独自の物に換えれば、あの価格差もある程度納得できるんですけどね。