・Sony A5100 sensor review: Uncompromising performance
|
α5100 | α77II | α6000 |
---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
80 | 82 | 82 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
23.8 | 24.4 | 24.1 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.7 | 13.4 | 13.1 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 1347 | 1013 | 1347 |
- α5100のDxOのスコアは80ポイントに達しており、APS-Cとしてはとても良好なスコアだ。色再現の23.8bitsは素晴らしい値で、高感度も同様だ。一方で、ダイナミックレンジの12.7EVは良好な値ではあるが、現在のAPS-Cセンサーでは標準的な値にすぎず、GH4やE-M1に採用されている4/3センサーやソニーの1インチセンサーに迫られている。
- α5100のスコアは同じソニーのα77II やα6000と近いが、色再現とダイナミックレンジで若干低い値になっている。α5100の高感度はα6000と同一で、透過光ミラーのあるα77IIはこれよりも低い値となっている。
- α5100は上位モデルのα6000から機能が削減されているが、劣ったセンサーを使用しているというわけではなく、実質的に同じ画質のセンサーを採用しているようだ。
α5100のスコアは、同じく24MPセンサーを採用しているα6000やα77IIと較べて若干低い値となっていますが、実写ではほとんど同じ性能と見てよさそうですね。α6000に採用されているEVFや高速連写等の機能が不要なら、α5100も良い選択肢になりそうです。
[追記] スコアの信憑性やデータの見方などのDxO自身についてのコメントは引き続きこちらでお願いいたします。
hawaiiあん
6000と5100は同じセンサー、エンジンだと思ってたんですが、
びみょーに違うんですかね。
6000を2台買うのもなんなんで、
タッチシャッターと動画の優位性もあるので、
5100を買い増そうかと思ったんですが、
ちょっと躊躇したくなりますね。
自分が重視しているダイナミックレンジなんかは、
5100と6000の差よりも、5100とRX10の方が「近い」んですよね。
実売価格自体も5100>6000なので、初値とは言え、
現状で5100を買う要素が減ってしまいました。
あと2万円くらい安くなったら「妥当」な価格なのかな。
この後出てくるQX1の方が、
値段的にも性能的にも面白いかもしれませんね。
starT
Overall Scoreは数ポイント違いますけど(誤差?)、同じセンサーっぽいですね。
まあ、当たり前か……
サカナ
α5100、なかなか評判良いですね。
ただα6000と同じセンサーなら、α6000でもXAVC Sを採用出来たんじゃ?
ファームウェアのアップデートで使えるようになれば良いのですが、ソニーはやらないんだろうなぁ…。
高倉山
2400万画素センサーの+-3ぐらいは同じものと見て良いのでしょうかね?
色再現とダイナミックレンジとか・・センサーはよくサイズなりとか言われてますが、小さいセンサーの方がサイズの割りに全体的に効率が良い感じに見えるのは気のせいでしょうか?
takamura
QX1、α5000と同じセンサーとの話を聞きましたが、これα5100とも同じものなんですかねえ。
gara
適正露出で撮影することを放棄しない限り、違いを確認するのは困難だと思います。
1段分補正するぐらいではわからないでしょう。
違いが出る撮影や補正をこのクラスで行う方が問題ですが、センサー性能が高いに越したことはないですね。