・(FT5) Now 100% sure new E-M1 firmware is coming in two weeks from now.
- 現在では、オリンパスが今から2週間後に素晴らしいE-M1の新ファームウェアをリリースすることを100%確信している。この新ファームは、シルバーのE-M1や新しいPROズームと共に発表されるだろう。新ファームの改善点の非常に長いリストが得られ次第、知らせたいと思う。
- P.S. (新ファームに)4K動画は間違いなく搭載されない。
E-PL7以外のオリンパスの新製品は、この新ファームや40-150mm F2.8を含めて、どうやら全てフォトキナの直前あたりに発表される可能性が高そうですね。今回のE-M1の新ファームは、キーストーン補正機能などの新機能を含む、非常に大きなアップデートになると噂されているので、詳細な内容が出てくるのが楽しみです。
COPS
FT5で,いよいよですね。
発表が待ち遠しいです。
YO003
発売から一年近く経ちますか、未だにE-M1にはワクワクさせられます。
hoge
OM-D,PENともに非常によく出来たカメラだと思っています。ただ相変わらず対応してもらえていないのが、ISO-AUTOの設定で感度アップの際のトリガーとなる低速シャッターの設定ができないことです。今回のリストに入ってくれていればそれが一番の喜びなのですが無理なんでしょうね...なんで対応しないのか不思議です。少なくともE-M1ではやって欲しいものです。
Take
ISO-AUTO等の低速シャッターの設定ですが、フラッシュ同調の低速シャッタースピードに連動してますよ
dig3
>hogeさん
>、ISO-AUTOの設定で感度アップの際のトリガーとなる低速シャッターの設定
ISO-AUTOの下限シャッタースピードは、フラッシュの低速制限の速度とリンクしています。(どういう理由かはオリンパスしかわからないのですが・・・)
ただし、フラッシュの低速制限を1/30秒以上に設定しても最低1/30秒は優先的に確保する仕様みたいです。
1/30秒で使えるだけでも割と使いやすくなると思います。
高速側は1/320秒まで上げられます。
PEN FT使い
E-M1非常に気に成っている今日この頃であります
レンズカタログに300ミリF4が載っているのを見てGHからの乗り換えを真剣に考えています
新しい機能によっては即買いでしょう
daylight
オリンパスオンラインショップのキャンペーンのページに
40-150mmPROレンズ発売記念キャンペーンのリンクがありますね。
まだ当該ページはありませんが、発売は秒読みのようです。
hoge
dig3様:
ありがとうございます。さっそく帰宅して試してみたいと思います。
それにしても不思議な仕様ですね...
ざりねろ
ISO-AUTOの話題ということで個人的に不満なのは、露出のMモードでISO-AUTO時、露出補正できない点ですね。
これがパナソニックだとMの時はISO固定しかできなかったので(少なくともGF1時代)、それよりはマシなんですけど、他社(ペンタかな?)とかでは露出補正できるのもあるのですよね。
Mモードといいつつも、実際は自動感度のAEなので、この点はファームアップ等で対処して欲しいものです。
露出パラメータは絞り・SS・ISO感度の3つなので、銀塩時代の感度固定のUI に引きずられるのはそろそろ終わりにして欲しい…。
em1
パナライカの絞りリングを使えるようにして!
crea
ざりねろさん
本来のMモードで撮りたいなら,ISO固定で撮ればいいというだけの話ではないのでしょうか?
ざりねろ
creaさん
いえ、本来のMモードが使いたいのではなく、SSと絞りを固定してISO可変のAEが使いたいのです。
そして当然露出補正もしたい。
フィルム時代なら、感度は固定なのでMモードは露出マニュアルしか無かったのですけどね。
どうやらペンタでいうTAvってやつのようです。
そしてペンタの特許らしいという情報が…。マジですか。
ペンタにはハイパーマニュアル? というMモードで露出を選択しやすいのもありますし、便利そうですね。
写真は光と影の表現なので、露出制御は重視したい所。
オリンパスにもハイライトシャドーコントロールとか、ハイキーローキー、スポット測光のハイ/ローか色々ありますけど、他社技術でも良い物は取り込んで欲しいです。
まぁ、E-M1ならレバー切り替えでISO操作が簡単なので、それでやればいいのかもね。