・Canon 7D Mark II First Shots: Let the image quality comparisons begin!
- キヤノンが親切なことに、スタジオでのテストを早く開始できるようにベータ版の7D Mark II を送ってくれた。ファームウェアのバージョン1.01なので、この個体の全体の画質は最終的な製品版だと確信している(しかし、若干の違いがあるかもしれないので、保証はない)。
※7D Mark II のRAWとJPEGの感度別のスタジオサンプルはこちら、画像の比較ツールはこちらです。比較ツールは手動でリストからカメラの機種を選択してください。
元記事に貼られているISO3200の切り出し画像の比較では、旧型の7Dとくらべて、7D Mark II はノイズが少なく、発色も鮮やかに感じます。
比較ツールでの比較では、高感度になるほど初代7Dと7D Mark II の差が開くという印象で、ISO12800ではノイズ、ディテール、発色に相当な差がありますね。背景部分のモヤモヤしたノイズもMark II ではよく抑えられているようです。
GGG
3200までは使えるレベルで6400は個人的にちょっと使いたくないかなぁ。と思った
じゅ
購入へ、また一歩前進です。
北の凡人
70Dと7DMarkⅡの比較しましたが正直ちょっとがっかり。
ISO:16000なので70Dより少しは改善されているだろうと思ったのですが、僕の目では殆ど変わらないな。
やはりAPS-Cではこれが限界なのか。
70D売却、7D2購入予定で予約したけど連写と望遠域とAFに期待しよう。
まあ、70Dも優秀ですね。
ほむら
現在発売中のAPS-Cのなかでは一番に高感度が使えそうですね。
素晴らしいです。
Pa pa
これで十分です。トータルの性能を考えれば
、孤高の存在。よくやったキヤノン。
皺せ
デジタルカメラに限らずPCやスマートフォン、所謂デジタルモノにおける新機種と旧機種と比較には客観的なデータ分析も去ることながら、それを手にした時の体感たる比較が何よりも大切なんですよね。
新機種を手にしてこんなものかな、としばらくいじり倒して旧機種を手にした時の違和感。
あ、全然違う、という過程を経た時の想像ができるかどうか。
どうかそういう機種である事を予約した者として期待しております。
にこにゃん
デュアルピクセル構造なので、画素数が内部的に
2倍になっている分、高感度で苦しんでいる感じですね。
70Dと7D2のセンサーは同じもの、画質のわずかな違いは
映像エンジンの差による物だと思います。
ISO6400になると、画質の芯が無くなって、解像を果たしているとは言い難い印象です。
6FPS出せる5Dmark3のほうが人によっては良いでしょうね。
バルカン
サンプル画像ファイル名の語尾NR0やNR2とは何でしょうか?
ノイズリダクションのことでしょうか?
英語が分からないので申し訳ございません。
買わない派
>70Dと7DMarkⅡの比較しましたが正直ちょっとがっかり。
私もです。
一年前に発売された70Dと比較しても、解像感や高感度画質の進歩がほとんど感じられません。
5D4に期待します。
MPT
他のサイトのサンプルでも「これはISO3200が問題なく使えそう」と感じていましたが、間違いなさそうですね。
現状、他社を含めたAPS-CにおいてISO12800やそれ以上で高感度耐性を云々するのはあまり現実的とはいえないでしょう。その領域で比較したければフルサイズへどうぞ、です。
その中でもトップランナーのペンタK-3に「肉薄できればいいな」という漠然とした希望がそれ以上の結果であっさりクリアされたので満足です。
もちろんRAWではまた違った結果になるかと思いますが、まずは積極的にカメラ内JPEGが使えそうです。
初代7Dでは800程度で辛い場面が多々ありましたから、これは充分な結果といえるでしょうね。
-3EV対応AFと合わせて、初代7Dでは正直辛かった遅い時間帯まで滑走路のエンドで粘れる日がついに来ますね。
morimori
デュアル DIGIC 6の素晴らしさが良くわかります。
実質的に70Dのセンサーと変わっていないものを、この優秀な映像エンジンによって高感度でもノイズの少ない見栄えの良い画像に処理しているのですから。
しかも秒10コマの高速処理。
大きく伸ばしてディテールを観て楽しむことはできませんが、
飛行機やモータースポーツや野鳥など、
写すこと自体をスポーツのように楽しむには相応しいカメラですね。
さく
高感度に関してはAPS-Cだとこんなもんでしょう。
あくまで前よりはマシというレベルです。
こればっかりはあと10年くらいは現行のフルサイズに
追いつけないのでは?
むしろこのあたりはユーザーはとっくに住み分け出来てそうなので、
メーカーさんもあんまり頑張る必要がないかと。
cheetahn
改めて、フルサイズの良さを実感します。次期フルサイズに更なる期待をよせ。
konishi
7Dから5Dmk3に移行してそろそろ2年
劇場舞台が主被写体なのでISO6400中心の撮影となります
AFや連写なんて撮影を補佐する機能であって技術でカバーできるんですよ
どうにもならないのがイメージセンサー頼りの画質
x1.6のニーズがありサブとして7Dmk2には期待していたのですが・・・
半値で同じ画質の70Dがとてもお得に思えてきた
APS-Cの限界なんじゃなくて不必要に画素数増やすからこうなる
逆に7Dから減らして1600万画素程度で出してきたら驚きがあったかもしれない
60Dもち
ノイズリダクション無しの結果も見てみましたがかなり改善してますね
まあ7Dも大分古いセンサーなのであたり前といえばあたり前ですが笑
7Dと比べて画素数が増えたので若干不安でしたが、全く問題ないどころか
逆に良くなっているのは驚きです
APS-Cのセンサーはほぼ頭打ちかなと思っていたのですが
まだ伸び代があるんですね
6DMarkⅡを、フルサイズ化されたこのセンサーで出して欲しいですね~
RSR
とりあえず昨日予約入れてきました。
サンプルを見る限りでは5D3の1段落ち、7Dの1段上かそれ以上?といったところでしょうか。
このカメラの目的自体が強力なAFで10コマ撮る事ですから初代からの買換えなら問題ないですね。
トキミツ
APS-C機で高感度はある程度妥協しなければならないと思いますが、良くもなく悪くもなく妥協できる範囲だと思います。フルサイズ機と比較するのはヤボというもの(笑)。70Dと同等で御の字、7D使ってた身としては諸手を挙げて歓迎です。
cheetahn
konishiさんの意見に同感です。
全てを技術でカバーする自信はないですが、それを補おうと努力する事も撮影の楽しみですよね。
αロメオ
フルサイズ機と比較するものでも無いでしょう。
α6000の強いノイズリダクションと比較し、7DⅡはデティールを残しつつ上手い処理をしているなという印象です。
このあたりがAPS-Cの限界値だと思います。
スポ
正直、こんなもんか、というのが感想です。
フルに勝るとは思っていませんでしたが、勝手に盛り上がりすぎました。
バルカン
APS-Cでの感度ですと、k3より対抗馬はやはりsonyかな。
sonyのセンサーと処理技術はさすがですが、
旧7Dから2段分(個人的判断)の改善で十分だと感じます。
予約しちゃいました。
皆さんがおっしゃる通り、APS-Cで感度を求めすぎるのは
ナンセンスだと思いますよ。
感度を求めるならフルサイズなどの大型センサーが基本。
望遠効果も足で寄るのが基本でしょうね。
PPG
1DXのAPS-Cバージョンという位置づけですから、価格差を考えると画質はこれで十分以上とは思います。画質も求めるなら高速をあきらめてフルサイズに行くか、あきらめたくないなら1DXにいくしかないというのが現実なんでしょう。
ob
自分も皆さんと同じ様に、「APS-Cの高感度耐性はこんなものだろう」という印象です。
デュアルピクセルのライブビューAFは素晴らしい(動画では滑らかに、スチルでは速く)ので
トータルでのセンサー素性を兎や角言う気はありませんが、
ソニー製イメージセンサ・・・の方が(絵作りの万能性という意味で)優秀ですね。
エンジンと合わせて考えた時、ソニーセンサ+EXPEED とキヤノンセンサ+DIGICは
ほぼ同等ですが、センサーの内製を鑑みるとキヤノンはもう少し頑張れる気がします。
ですが、キヤノンは7DmarkIIを7Dよりも「動体スペシャリスト」と位置づけているので
ノイズ耐性の僅かな差や、jpegでのシャープネスの効き具合は二の次だと思います。
実機を触ったわけでも無いですが、手抜きがないこのキヤノン機はとても売れそうですね。
キヤノンは積層センサの特許も申請しているので、動体専用機だけでなく、
高画素APS-C機や、フルサイズ高画素機の登場にも期待したいです。
BKR
やはり、デュアルピクセルの分、画質面で
損をしていると感じます。ライブビューAFを
使うユーザーは7D層ではそう居ないと思うので
ここはα7の様に、デュアルピクセル積んだ機体と
デュアルピクセル無しの高画質(になるでしょう)
の機体、2機種出すのも、一考かと。
祖二
K-3やA77Ⅱとの比較ではISO800までは画素少ない分若干先鋭感で負けてるように見えますが、1600、3200と上がるにつれ逆転してますね。高感度でも画像の崩れが穏やかなので低照度な現場でも安心してISOを上げれそうです。
yuta
センサーサイズはそのままに、画素数が増えているので、一瞬どうなんだろう?…とは思いましたが。1900万くらいに抑えていると「おおっ」と思ったかもしれない。ただ、基本カメラに限らず電子機器って、旧型より新型のほうが性能が高いのはセオリーですから、センサーそのものの高感度が幾分か増していることを考えれば、十分購入対象ですね。単に「きれい」な風景を写真撮るだけなら無用の長物でしょうが、正直ラッセンの絵に何の魅力も感じないように、写真ってそれだけじゃない。ノイズあっての味っていうのもある。
山親爺
基本的に屋外での撮影、ISOを上げて使っても800までだった7Dですが、3200までは個人的に許容範囲になりそうです。
APS-Cにとてつもない高感度・高画質・高解像度を期待する方は、素直にフルサイズで明るいレンズを購入された方が良いかと思います。
この7D2の立ち位置に、現状の技術であれこれ要求するのはちょっと筋が違っているのではないかと。
みそねこ
画質云々言うなら暗所ではフルフレーム使えばいいんです。
やっぱり刹那をとらえたいフィールドカメラマンは数多くいるわけで、私はこれくらいなら6400も躊躇なく使います。
メーカーはしっかりユーザーのために選択肢を与えてくれてると思います。
ゆんゆん
7Dからすると高感度は飛躍的に改善されてます。
しかし70Dと比べた場合は実写で差は全く無いといってもいいと思います。
まぁ私は70Dで全く画質に不満が無いですが。
それよりD7100と比較した場合、赤色の布のディティールがまったく違うところが気になります。
ノイズはD7100よりも低ノイズですね。
おそらく画像処理の差といったところで、RAWだと大差無いのでしょうね。
70DやD7100と同等の画質で超連写マシン
これは欲しいです。
ぱんた
6Dよりはデフォルトのシャープネスが弱めで
70Dとほぼ同等の画質かな
ただ基本性能が高くてAFや測光などの仕様からとても良いカメラだなと思います^^
ただそろそろ素子の性能というのも頭打ちでしょうかね・・・
ZA
常用でISO1600までは可能となれば、十分だと思います。高感度がほしいのなら、6Dに行くべきだと思います。ただ、7D同様線が太いかなと思うとこ、バッテリーの持ちに関しては期待ハズレな部分でした。デュアルDIGIC6による影響でしょうか?
短い間ですが、手にした感じはいいです。12コマで連写してても動作音やショックは7Dより小さいですね
ニコンにはライバルはいません、ライバルはあえて言うとソニーのα77Ⅱだけですから、一度ガチンコの比較をしてもらいたいですね
404z
デュアルピクセルが画質に悪影響を及ぼしているかというと悪影響は無いと思われます。
パナソニックはこの構造を採用すれば 読み出し性能で不利だとインタビューで言われてまいたが、キヤノンは画質に悪影響は全く無いし 読み出しも2画素を1画素として読み出すので負担にもならないと答えられてました。
実際 7D2では8ch読み出しで2020万画素10コマを実現し 読み出し性能にも悪影響がないことを証明しています。
構造図を見ても 2つの画素が並べられているだけで、通常の2倍の画素を載せたセンサーとは概念から違うセンサーであり、キヤノンのデュアルピクセルによる画質の悪影響は全く無いという説明は 確かにその通りのように思えます。
少なくとも自分も 通常の2020万画素センサーの7D2をもう一機種出したとして、目に見えるような違いが出るとは思えません。
w11
みそねこさんの意見に賛成です。
すべてを求める方は1DXへ!(笑)
ジェラ
ISO3200まで使えると思いました。
とくにこの手のカメラの場合、綺麗に撮ることより一瞬を切り取っていることの方が重要だから状況によってはもう少し上げてもいいかもしれません。
フルサイズに追いつかないなんて当然の事で、永遠に追い付くことはないと思います。
現在のフルサイズと比較してという話なら何年化後に追いつくかもしれませんが、現行同士で同じ技術で作られた物なら確実にサイズの差が出るのですから。
APS-Cは画素数も含めそのサイズに合わせた進化をしていけばいい。
特に7D2なんてのは1DXに手が届かない人もターゲットでしょうからどこかで妥協する点もあるわけですし。
画素数もメーカーとして下げるという選択肢は中々取りにくいかもしれませんが、もし7D3が出るときに高感度耐性や連射数とのバランスで1800万画素がベストならそれに戻して発売するのも全然ありだと思います。
infoget
このサイトのフジのデータはNR(LOW,MIDなど)の効いたサンプルしかないような気がしますが。間違いでしたらごめんなさい。
自分は比較するときはNR0で比較します。基本的にNRonは塗ったもの勝ちみたいなところもあるので。
7Dmk2はAPS-Cとしてこんなもんだろうなぁ位に思うので悪くは無いと感じました。70Dよりはシャドー部などは綺麗になっているかと。
話は変わりますが、APS-C全般に言えるのですが、良く参考にされるDxOのISO評価で見ると、m4/3が最高でISO800ちょい、フルサイズが最高でISO3200ちょいであることを考えるとAPS-Cは1300ちょいなのでもうちょっと伸びしろがあると思っています。APS-C各社ともそこを埋めてほしいですね。
Mobius5
私も予約して首を長くして待っている者です♪
何だかんだ言って、Dual Digic6は初の試みだし、秒10枚なんて夢のような話。1Dxの半分以下でボディが買えるんですから、あれもこれもって無理がありますよね。
いろいろテクニックや構図を勉強していい写真を撮るっていう面倒くささが好きで一眼レフにハマっているので、今回の着実な正常進化に「キヤノンさんありがとう」と言いたいです!
7Dlove
私は普段夜のサッカー撮りで3200、2500、2000を常用していたので、「これ、だいぶ改善されているのでは?」と好意的に受け止めました。
もちろんサンプル撮影者と自分の腕のなさとの判断なので、購入して撮影してみたらかわらないかも知れませんが、そこは勉強して、その領域へ近づきたいと思います^^
多分6400を常用するシーンは多くないと思うので、3200での改善に私も期待していたので”買う”ことになると思います。
高倉山
一般的なAPS-Cの画像という感じではありますね・・十分ではないでしょうか?
ただ画像処理という感じが強いので、やはりセンサーでは他社に苦戦しそうです。
X-T1は身内が持っていますが、見るからにぱっと見の画質は良いですね・・比較になりません。他でもよく言われていますが、一見フルサイズ以上の画質に見えるので別格で比較対象にならないでしょう。
jpgの画質であれば、ペンタと良い勝負でニコンよりは良いという印象です。
ポン吉太郎
7Dの高感度耐性はお粗末でした(実際耐えきれくなり手放しました)が7D2は結構いけるとおもいます。
APS-Cでデュアルピクセルでここまで出来るのだから通常のシングルセンサーなら更にのびしろがあるのかと感じました。
1DXと比べると(比べちゃいけない)悪いですがAPS-Cの枠で考えると健闘していると思います。
12800迄になると細かいところが飛んでいて確実に等倍では使えないですが通常用途なら問題はないと思います。
私の場合出してもA4くらい迄ですでこれで問題ないと考えます。
まぁ性能は良いに越したことはないですがフルサイズと比べては可哀想です。センサーの面積が圧倒的に違うのですから・・・・
APS-Cの中では優秀だと思います。
すくなくとも私的には合格です。
ぢ
7Dって動体に方向を向いてる機体だと思うので、ノイズ重視の方は、そちらに向いてるのをお探しになってみては?
自分はサーキットで使用したいので、すごい楽しみです♪
rikken
ameroさん
機動力を考えると、apscや4/3は魅力的なフォーマットだと思いますよ。
RAW派の方々へ
RAW現像の大切さはわかった上で、
7dと7d2、Imaging Resourceのjpeg撮って出し、別物ですね。
自分も、α77はRAW現像前提だったのが、今年から77Ⅱや6000になってjpegでも撮影依頼をこなせ、現像負荷が激減しました。
まあ、本当に大事な被写体はバックアップで撮ったRAWから再現像しますけど。
RAWでの進化は少ないかもしれませんが、一日2000枚,3000枚と撮る機会を考えると撮って出しの進化は素晴らしい事だと思います。
hohoho
報道やスポーツの分野では、まず「写せるかどうか」が問題であって、画質は二の次。
ある程度高画素数の方がトリミングもしやすい。
じっくり構えて高画質な写真を撮るならフルサイズを使えばいい。
画質も性能も求めるなら1Dを買うしかない。
7Dという機種の方向性としてこれで正しいと思う。
D400系希望
ひと昔まえと比べると、それこそ隔世の感がありますよね。
どうしてもフルサイズと比べられて否定されがちですが、800~1600辺りの1段と、3200~6400辺りでの1段は意味が違ってくると思います。
もちろん今の一段の方が小さい、って意味ですよ。
対して、1.6倍の効果はそのままなので、1段少々の感度は我慢して、望遠効果か欲しい、って人はまだまだたくさん居ると思います。
その点で、キヤノンは正しいと思います。
もちろん、超高画素系でトリミングすりゃいいじゃん、て意見もありますが、フルサイズの画角を普段使わない人には無駄な機能に金出すよりAPS-Cで性能上げる方がいいよね。
早くニコンもD400?出さないかなー。
おむすび
EF-sの望遠レンズで明るいのを出してくれれば、高感度も解決するんですがね。
イケイケGOGO
いやいや期待しすぎたからか、少し残念。
6D手放そうかとも考えたのですが、やはり手元においときます。
とはいえ70Dよりちょっといいし、その他の機能は自分の予想のはるか上、動画も好き、ライブビューのスチルもたまに使うので、デュアルピクセルは憧れでした。そして価格は予想より下でしたからもちろん買います。
APS-Cは深度かせげるからフルサイズより1段開けて使えるし、やはり望遠効果は素晴らしい。7D2のファインダーいっぱいのAFポイントは1Dでも手に入らない素晴らしいものです。
ずん
これ以上を求めるならフルサイズの5D3か1Dxをどうぞ、というところまでは
十分持ち上げてくれてますよね、商売上手なキヤノンさん。
でも個人的にはあと一年早く出して欲しかったな~。
三毛
名古屋のキヤノンに立ち寄りましたが、順番待ちでした。
時間がなく、諦めましたが人気のほどがうかがえます。
カタログが、飛行機、鉄道、鳥など、ターゲットに合わせて作られていたのに驚きです。キヤノンの力の入れようでしょうか・
7Dは望遠メイン、動きモノターゲットかと思いますのでいい進化をしてくれたかと思います。 試してはいないですが、AFのほうは、7Dの 0.5EVから、6Dと同じ -3EVまで上がっていますので相当くらいところまで、AFが働いてくれるのではないかと期待しています。
高感度耐性は、6Dに任せますので、7D2は十分期待に応えてくれていると思います。
masa
キヤノンサービスセンターによると、
すでにバックオーダーになっているそうで、
大型店で予約をとのこと。
個人店まで回らないと言うことかな?
MM
一つの疑問は7D2にどうして2020万画素も必要だったのだろう?1DXで1810万画素なのだから、それを超える意義を感じない。スピード面でも高感度での画質においてもその方が有利だし、ここで10%程度多く高画素にする意味はない。
マーケティング的な要素の方が大きいのでしょうが、1800万画素以下で割り来った方がさらによかったように思う。
陽気なパパ
7D2思ったより、パンフレットの野鳥写真を見る限り
解像しませんね〜!
5D3が約27万円で7D2が20万差が7万円!
みんなの写真を見ないと決めかねる所ですね。