・(FT5) Small "negative" surprise: GM5 doesn't record 4K.
- GH4とFZ1000、そして近日中に発表されるLX100の後を追って、GM5にも4K動画が搭載されると予想していたが間違っていた。GM5には4K動画は搭載されない。GM5は16MPセンサーを採用し、EVFとボディ内手ブレ補正を搭載(※)している。GM5の発表は、9月15日のベルリン時間で13時になるだろう。
同じ4/3センサーのLX100に4K動画が搭載されて、GM5に4K動画が搭載されないのは、ボディ内手ブレ補正搭載機では放熱が厳しいからでしょうか。
パナソニックの新製品発表は、オリンパスと同じ9月15日ということですが、この日は日本は祭日なので、ソニーと同じように海外先行発表になるのかもしれませんね。
[追記] (※)元記事が変更されており、「手ブレ補正は搭載されない」に内容が修正されています。
zakk
フォーマットにもよるがボディ側の手振れ補正機での一眼動画はグニャグニャして正直使いもにならない機種(PENTAX等)が散見されます。
パナはGH誕生から動画機としてテーマを打ち出しをしておりますので、動画に有利なレンズ側の補正機に4kを「当分」載せる姿勢を見せて区分けのアピールをしてくると推測できます。
いずれは載せてくるでしょうが今は「戦略的」に「も」載せないのでしょう。
動画一眼としての王者を目指すのなら当然という気もします。
パナです
理由はともあれ結果として静止画に重点が置かれるのは有難いです。
shin2
4K動画撮影が出来ないのでは?という
悪い妄想が当たってしまいそうなのは心苦しいですね。
LX100では4K動画の撮影時間に制約があるようなので、
「4K動画はGH4で!」という営業面での希望が伺えます。
でもEVFのクオリティが高そうなので
GM5(?)は、スチル主体の人にはコンパクトで魅力的な
カメラになるのではと期待しています。
アノニマ
センサーの噂が出てこないですね。センサーは、基本的に現行の延長線上なのでしょうか?
GX7の使用者としては、単なる「小さいGX7」なら、スルーしようかな?
hiro
4Kなんて余計なモノを付けなくてありがたいです。
GX7とGM持ちですが、どちらかの後継なのか、また新たな形になるのか楽しみです。
papacamera
4Kなしですか〜。オールインワンというのでなく、やはり静止画メインなんですね。GH4がありますしね。
結局、GM5はGM1とGX7を足して2で割るような製品になるのかな?
43大好き
撮像素子で4K搭載が決まるワケではありません
画像処理のICの問題ですよ。最も画像処理側も撮像素子と組み合わせるため、古い撮像素子には古い画像処理、と組み合わせられます
今、最新の画像処理ICはGH4とFZ1000のみです
つまり搭載するためには、サイズや放熱に大きな制約があるということになります
GM5には4Kは載らないでしょうね
香織淳士
GM1のサイズで4Kは流石に放熱量的に無理だろうと思いつつ、手振れ補正内蔵が本当ならドンガラもデカくなるし‥‥と思っていたんですが、4K無しだけど内蔵手振れ補正あり。
初代GX1かそれに毛が生えた位のサイズになるんじゃないですかねー?
個人的には値段と大きさに大きな影響を与えないのであれば、載せられるものなら4K動画載っても良かったんじゃないかと思います。
流石に今回は搭載出来ていたならば、どっちにも大きな影響与えてたと思いますが。
私は無理ですが、今回買えば5年経っても耐える動画が取れるっていうのは、意外とコストパフォーマンスも良かったんではないかと思います。
現実には録れないでしょうってお話ですが。
もしも5D2がフルHDの動画が録れなかったら、今ほど名機と思われてないと思います。
BSG
GM1はパナとしてはヒットしたと思います。
価格を維持しながら販売も上位にいました。
GM5はGXの後継機だと思いますが、
狙いは小型化ではないでしょうか?
いわばGM1のEVFバージョンです。
一方でズームレンズ固定機も出るそうなので、
二系列あれば安心ということかも知れませんが、
各商品の個性が明確でなくなる恐れがありますね。
これで失敗すると、パナには体力があるのかどうか、
それが気になります。。
かんな
やっぱりですね。
4K動画が乗らないという事は、手ぶれ補正に期待できますので嬉しいです。
GM5ではなく、GXシリーズの後継機にして欲しかったですが。
ゅぃ
どの様な内容でも、GHシリーズの下のシリーズ展開がどうなるのか、要になる一台になりそうなので楽しみです。
あかさたな
元記事を見るとセンサー手振れ補正「なし」って書いてありませんか?
管理人
>あかさたなさん
初出の記事では手ブレ補正ありと書いてありましたが修正されました。
香織淳士
あれ、手振れ補正無し、4K無しだと、GM1にEVF載っけただけってことになりますよね。
ひょっとするとEVFも内蔵じゃなくって外装式で、GM1からホットシューが出っ張ってるだけの正統後継機になるのかも?
正直EVFを内蔵する為だけに半端に大型化するんだとメリット感じないので(そんなのそれこそGX1の正統後継機にして欲しい)、それはそれでいいんじゃないかなーと。
まあGX1以下のサイズでEVFが載った機種も普通に魅力的なんですけどね。
それでダブルダイヤル機だったら、GX7を食える位魅力的ですが。
GX1を使っていると、やっぱりシングルダイヤル機であることの限界を嫌でも感じます。
流石にGM5は現実には、シングルダイヤルでしょうけれども。
動画マニア
「センサー手ぶれ補正なし」は残念な話です。
電子接点のないレンズで手ぶれ補正の使える動画カメラは、すごく楽しいのだけれども、ソニーもパナソニックも、なかなか、出しそうもなく、残念です。
E-P5くらいの大きさのカメラに30Pで40MBPS位の画質があれば、万能の散歩カメラ、仕事カメラになると期待しているのですが、あと一歩なのだけれども、なかなか出ないですね。
パンケーキズーム+ワイコン+外部フラッシュ、 それと、あと1本の90ミリマクロみたいな感じで毎日出掛けるのが理想の姿ですね。
lionskings
皆様、こんにちは。
GM5、何か噂はかなり寂しいことになってきているようですね。
GX1→GX7、FZ200→FZ1000は、別物レベル位に進化したと思います。
LX7→LX100も、同様の感じがしています。
TZ40→TZ60でさえも、TZ40に装備していたタッチフォーカス&シャッター機能を外したものの、20→30倍ズームレンズへVer.upし、LVF装備、レンズ鏡筒へのコントロールリング装備、カーソル周囲へのコントロールダイヤル装備、ネックストラップ環装備というように大きく進化したと思います。
ですから、これらと同様に型番が大きく跳ぶGM1→GM5も、
GM5はGM1とは大きく異なるカメラをリリースするということではないでしょうか。
GMの"M"は小型のレンズが似合うサイズの機種というようなネーミングだと思います。
GM1は、高画質で「極小なサイズだがレンズ交換のできるシステムカメラである」という点に特化したものですから、今後もこのコンセプトをキープし、当面、継続生産販売で、今後1年以内にGM1markⅡが出ると思います。
GM5は小型のレンズが似合うサイズであるものの、GM1ほど小さくはなく、LX100位の縦横の中小型で、機能的にはGM1と大きく異なるカメラというものでないと、GM5というネーミングが大変におかしいと思います。
センサーシフト式手ブレ補正装置なし、4K動画機能なしで、「極く普通にLUMIX交換レンズを使っての静止画撮影機能は大きく高めている機種」というもなのかなと思い始めています。
それで、LUMIXオンリーのファンとして、隠し玉としては、画期型センサー搭載を切望しています。