・【フォトキナ】"後継機症候群"を打破 新しい時代に対応すべく――ニコン
- 社内でも"後継機症候群"と言われるような症状に自覚はあり、それを打破して時代へと追従していこうという意欲はある。いつまでも"今までの後継機"だけでは発展しない。一方で"より良い後継機"に期待している人もいる。その狭間で難しいコントロールを必要な面はあるが、来年以降も計画通りに従来機種のアップデートは行っていく。
- 少し違った角度に挑戦はしていきたい。"一眼レフ"に限ったことではなく、レンズ一体型のカメラにおいても新しいチャレンジはしていきたい。
- キヤノンのEOS 7D Mark IIが発表となったので、D300S後継の期待が高まることは十分理解している。杓子定規の答えになるが、顧客の声に耳を傾けてより良い製品にするよう判断したいと思う。個人的にも期待に応えたいという気持ちでいっぱいだ。
- D750の位置付けは、画質面ではD800と同サイズのセンサーを使った上でコンパクト。画質と可搬性を両立させる提案としてD750という名称にした。FXセンサーを選択する方々は、それぞれに多彩な趣味を持つ人たちが多いため、D800でもなくD600でもないバリエーションが必要だと考えて800系と600系の間にラインナップした。
- Dfは根強いニコンファン向けに特化した商品なので、長いモデルサイクルで今後も続けていきたいと考えている。すぐに次期モデルを投入することはないが、顧客からの反応を聞きながら、"Dfとしての正常進化"の中で続ける。
- D4Sは各分野からヒアリングを行い、フィードバックを整理して確実に意見を反映するアップデートを丁寧に行った。その結果、D4に対しては辛口だった方々も含め高い評価の声を得ている。
- Nikon 1 は、"普及の兆しが見え始めている"とまでは行かないが、Nikon 1 V3と1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6を発売してから、日本に限らず世界中の販売店、顧客の反応が変化した。ミラーレス機の普及が遅いと言われる北米でも、Nikon 1 V3は注文が増え始め、反応が大きく変わっている。
- Caprure NX-D は高機能なRAW現像ソフトを無償化することで、ユーザーにもっとRAW現像に馴染んでもらおうという取り組みの中で新たに開発した。β版での評判は確かに芳しくなかったが、"これから進化させていく課程"だと考えて欲しい。
- COOLPIX A販売面で苦戦したこともあって現在は次へとつながっていないが、今後の計画としてはぜひとも続きをやりたいと思っている。
D300S後継機に関しては「個人的には期待に応えたい」ということなので、発売したい気持ちはあるようですが、実際に製品化されるかどうかは、まだなんとも言えない感じですね。
また、D750の名称は、D800系とD600系の間の機種と言う意味で700番台にしたようで、特にD700後継を意識しているわけではなさそうです。あと、Df は特に日本で大人気ということなので、近日中ではないようですが、いずれ後継機が登場するのは間違いなさそうです。
ウォルサム
これはしばらく出そうにないなという回答ですね。
企業の判断としては、数が出ない上に利益も見込めない「APS-Cのハイエンド」なんてなかなか手を出せないでしょう。ましてやD750を発表しちゃった今、高速連射機というニッチは既に埋めたという判断ですから。
市場における7D MarkIIの動きを見て、それから動くかどうか決めてくるでしょう。
ちゅーみ
APS-Cにしろフルサイズにしろ、ニコンレンズの資産がある方は、動態向けNEWカメラを首を長くしてまってますよ。
スペ
なんだか全方面にやりますやります言って
何の方針も決まってないような感じがする。
ユーザーとしては逆に不安になる。
未来
Dfは出て1年も経ってないですし、買った私としては、
3年位のスパンを希望します。
さし当たって要望としては、アイピースシャッターと
コマ速を6コマ台に、出来れば1/8000秒のシャッターかな、
(記事で大きく重くなるらしいので無理なら良いけど)
あと、50mm以外にDfに似合うレンズを出して欲しいですね。
ハイQ
でもD9300の噂が立つくらいですから研究はしていますよね?
望遠派にはDXのハイスペック機が必要なんですよ〜。
バッファを増やしたD7200でも良いからお願いしますよニコンさん!
D4Sユーザー
後継機症候群を自覚してそれを打破しなくてはならないということの、裏返しはD300Sの後継機は出さないという結論に会社としては至っていると言うことになりますね。D4Sを購入するにはカメラ本体だけでも50万円で、DX仕様で20万円では、購入する者としては躊躇してしまいます。7Dが5年もモデルチェンジしなかったということは、あきらかに他社のDXの高速連射機にない優れた点、魅力な点があったというまぎれもない事実です。
どもん
正直、頼りないコメントばかりですね。
D300S後継への期待なんて、今に始まったことじゃなく
ずっと言われていたことですから。
もう開発済みでいつでも出せます、くらい言って欲しかった。
7Dmk2に対抗するには、同等以上のスペックを達成し、
出すからには渾身の一台と言えるよう、ニコンの意地を見せてほしい。
D4Sジュニアを作るつもりで。
Qitai
社内にも後継機症候群があると言う割には、堅実な後継機は出てないように思います。何かちょっとずつ抜いたモデルばっかりな感じ。
それって市場調査のサンプルが偏っているのやら、私が偏っているのやら。それとも正当な後継機と見るやボツにする「変わらなくっちゃ症候群」の人がいるのやら。
私が偏っているのなら希望の後継機は永遠に出ないなぁ...。
daipa
結論としては、従来通りですね。でも、D300の名前が出ると忘れていたものが目を覚ますので、モヤモヤします。
是非、キヤノンさんが出したので、ニコンとしても予定してます、なんて言って欲しい。
momo0258
D300S後継機種の話題がメインのインタビューですが、個人的にはCXフォーマットのコメントが気になりました。
1インチセンサーのメリットを活かして、35mm換算800mm超のスーパー望遠は「月撮影スペシャル」という目的だけで買ってしまいそうな衝動にかられています。野鳥とかを狙う方たちにもうってつけかと思うのです。
フルサイズミラーレスやAPS-Cミラーレスが注目されがちですが、小型軽量へのニーズは少なからずあると思いますので、根気強く製品開発とリリースを続けていってほしいと思っています。
スナフキン
ハイQさんに激しく同意。
初めて買った時から、その後増えていくレンズ資産によってメーカを簡単に変更できないリスクが生じます。
ライバル社がユーザー(一部)の欲しいスペック機を出してもNikonがそれに応じなければ、ユーザーは裏切られた感を持つことを全く無視しているようにしか思えず、恨み節になりますが自分にとってはNikonを最初に選択した事を後悔しています。
メーカが売りたいものではなく、ユーザーが欲しい物を出してください。経営的なものも有るとは思いますが、魅力的なスペックなら間違いなく売れます。
ルーマー
D300S後継機となると、D7000番台との関係が微妙です。 (一方、キャノンは7DⅡと近いラインがないですから問題なかった。)
D7100後継機はさらに連写速度上げてくるでしょう。 しかしながら、キャノンに対抗して10コマ/秒だそうとすれば、24MBではムリなので、画素数落とすのかという話になり、それもいかがなものかというデッドロックに?
D4Sユーザー
連投ごめんなさい。7Dマーク2は、正常進化して後継機を世に送り出しました。D300Sは、D300の正常進化ではなく、マイナーチェンジと思われました。D4SもD4のマイナーチェンジと思ってます。事実良くなっていますが、正常進化とはいえないと考えてます。Nikonさんはハットする、オーロラを感じるカメラが最近ないのはどうしてなのかな?新しい事にチャレンジしてると言いますが、イマイチです。
KJ
いや~各記事長いですが今回は特に長いですね。
管理人様もお疲れさまです(笑)。
この手のインタビュー記事といえば最近は市場の変化がどうのとか、カメラとはこうあるべき、みたいな話が多いですが、今日のこの記事ではどちらかというと各機種について1つ1つ平均的に尋ねる、逆に珍しいパターンですね。 メーカーの方向性を聞いて回るのは一段落しつつあるという事でしょうか。
個人的には D750 の登場直後ですし、あの薄型ボディのプラットフォームを他の機種にどう展開していくのかを聞いてほしかったです。 第一弾であれだけ胴体部分の薄いボディができたのなら、今後エントリー機のさらなるコンパクト化はもちろん、ミドルないしアッパークラスでありながらコンパクト、といった仕様のカメラ (当然レフ機で) も実現可能じゃないかと期待しています。
まあ、足し算ばかりが許される世界ではないでしょうが。
y1p
開発について実際どういう流れなのか知りませんが、例えば1機つくるのに2年かかるとして、2年前には7DM2の発表は予想できなくてD300S後継機も開発着手できなかった、という感じなのでしょうか?
ハイエンドAPS-C機の需要が小さいという意見がありますが、乱立しているフルサイズモデルよりもむしろ…という気が個人的にはしています
いずれにせよニコンのマーケティングがちょっと後手(下手)だったのでは?という感じです
ergo
正直、こんな記事をよく公開したなと思います。
完全に受け身思考に陥っていて、市場を引っ張る2台メーカーの一翼という自覚がこのインタビューからは感じられません。
D750が悪い商品とは思いません(でもSS最速1/4000秒の時点で、たぶん買いません)が、D800を出した時ほどの気概が感じられません。新しいコンセプトの商品で時代を引っ張るんだという意欲がD800にはありました。
D600やCOOLPIX Aの失敗が、迷いや恐れを生んだのでしょうか。
売れ行きが落ちている今こそ、攻めに出なければジリ貧に落ちてしまうのに、と懸念しています。
6789
皆さんのコメントを見ていて思うのは、ニコンがかかっているのは「後継機症候群拒否症」じゃないかと。
市場の変化や売上減少で、機種が廃止されたり、コンセプトが変わる事は仕方ありません。でも、後継機を出すのなら、ユーザーの期待にもっと応えてほしい。
ニコン1なんて、ようやく超望遠レンズが出てきたのに、ボディはEVF内蔵で一眼レフ形状のV2から正常進化しないで、グリップもEVFも別売オプションになっちゃうし。。。
ガルカのポコ
7D2が話題になってますが、
APS-Cセンサーのレンズ交換式で安いものだと、
ボディが実質1万程度で存在してる(NEX-3N)ので、
今、この規格で上級クラスボディを出すという選択肢が思い浮かばなかったのかと。
D7100のボディはD300に比べると、相当質感が落ちるので、
最終的には6~7万程度まで下げても利益が出るんでしょう。
DXボディでは10万以上では数が出ないという判断なのかと。
D7X00クラスで出したほうが数が出て、結果利益が出やすいとの結論なのでしょう。
よっぽど7D2が売れたら、D300Sの後継機も出てくるかもしれません。
D750はスマホとは差別化が図れるフルサイズで、
なおかつ、幅広い層に売り込むという意図なのかと。
D800系と違って、ある程度、売価が下がっても利益が出る作りかと思われます。
D700やD300クラスは下げたら儲からないのだと思います。
hamuro
ただでさえ全体のキャパが少ない上に、性能、ユーザー数含めキヤノンがしっかり地盤を固めてしまったAPS-Cのハイエンドに無理に飛び込むことはないって判断かな。
ニコンとしては7D2の売上を注視しつつも、今はとにかくD750を売りまくりたいと言ったところでしょう。
ひーくん
D300の後継機種は・・・・もう出ないっていうか、出さない方がいいような気がします。キヤノンが7Dの後継機種を出したことには敬意を表するけど、APS-Cにもう需要はないと思います。あんなに欲しがってた私も、もうフルサイズに移行しましたから。
ob
デジカメwatchは言って欲しい事を遠慮なしに聞いてくれますね。
D300sへの期待感や、D750はD650で良かったのでは・・・・という点など
ユーザーの声を代弁している気がします。
DSLRビッグ2であるキヤノンとニコンを比較した際…カメラやレンズに対する取り組は、
ニコンの方が真面目に向き合っている印象を受けますが、
『マーケティング』という点においてはキヤノンの矜持を
7D後継機に垣間見た気がします。
Dfユーザー
開発だけは継続してるでしょうね。反応を見ていつごろ投入するか様子を見てるんでしょう。
APS-Cは24MPセンサーがほとんど進歩してませんので、現状で出してしまうとD3300からD9500まで同一描写、売りが基本性能だけになってしまいます。
infoget
D300後継は出るかなと思っていましたが、考えてみるとフルサイズで驚きの5台出してますからね。
20万前後の価格帯にD750、Dfと2台存在しますし、本当に7Dmk2クラスまで必要な人は長期販売していた7D派が多いでしょうし、ニコンが同じ企画の物を出して大成功が見込めるかは微妙ですね。
というのも、7Dmk2は良いカメラは間違いないのでしょうが、同価格帯という意味での比較で、D750との高感度性能の明確な差を見てしまうとちょっと冷静になるんですよね。
nico
D7100が2400万画素 7D2が秒10コマ2000万画素
FXへ移行してもらいたいニコン経営の考えからするとD300後続はD610よりも魅力を超えてしまうAPSC機になりそうですね
おそらく後続は出ないだろうと判断してD300を待ってるユーザーは7Dへ吸い取られてしまうのでは
パックマン
じっくり5年間開発してきたキャノンの7DmkⅡはすばらしい出来ですね。センサー、エンジンのみならずAF、AEまで一新されています。まさにmkⅡです。ニコンの場合、あまり後継機に拘っていないようですから、今さら慌てても7DmkⅡに対抗できるD400なんて作れないのではないかという気がします。
Give me D400
D300s後継機、もしやるとしたらこれから開発に入るってニュアンスにとれますが、新規に始めるとしたら、どれくらいかかるのでしょうか、2年くらい?
長いなあ、D810を発売日に買っちゃったけど、正解のようでしたね、810の画質は主力だった300をはるかに上回るものでした、動き物を撮るときに5fpsは遅すぎるけどMF置きピンで1枚いい写真が撮れればいい訳で(鉄道の時)、300でグリップ付で連写していた頃の写真にはまともにピンが来ているものが非常に少なかった。写真の撮り方さえ変わりました。(いい意味で)
でも、やはり高速連写機は欲しいので、出たら買いますよ。2年後くらいが財布にもちょうどいいかな。
engel
APS-c専用のレンズシステムからみてもなさそうですね。
Laskey
年内には現行機種のモデルチェンジは
無さそうと読めますね。
既存ユーザーはさて置いて、APSC
ユーザーのFXへの引き上げと、新しい
一眼レフユーザーの拾いあげが、先決。
と言う方針でしょうか?
写真、カメラに多少なりともこだわりが
あって、レンズ資産があるユーザーは、
メーカーの今までの流れも見て、2台目
以降をどうするか、考えるんじゃないか
と思いますが…
〉既存機ユーザーの要望も認識している。
競合機種のスペックを見て、ハードルが
上がる。
と言うあたり、自主性が無いのか、技術
は確立出来てるが、出し惜しみなのか?
当たり前のコトかな〜とは思う反面、半端
なspecでは、既存ユーザーの支持は得られ
無い事は理解している。と言う事で期待
したい部分です。
D4sばかり、投資と取れる言いまわしです
が、NIKON自身が唯一の競合と認める
1DXと比較すると、AF.連写などのカメラの
重要機能となる部分でも、まだ投資に見合っ
ていない感が有ります。
プロは投資で、一般ユーザーは投資とは定義
しないのかも知れません。
あくまで、NIKON愛用者だから言ってますが。
投資に対する還元なら、何もフラッグシップ
ユーザーに限った事では無く、それこそ
NIKONを信頼し使って来た、既存投資家?
たる一般ユーザーも、もっと身近に感じて
欲しい気がします。
〉時期が来たら。
と有るから、7Dmk2が出た、今。って時期では
無いのだろうか?と思いますが、2番手は出さ
ない。との事でもあるから、早くフラッグシップ
のサブになる、次期機種を出して欲しいけど、
2番手しか作れないから、出せない。とか、他
路線で済ます。なんてオチはかんべんして欲しい
です。
高倉山
何時までも後継機では駄目でしょう・・
しかし1世代で支持された機種の後継機が途絶えるのは問題です。
そこまでの技術革新が、その間あったのかという感じですね・・
要は、マニアのフルサイズ要望ばかり聞いてたらこのようになってしまぅたというのが正解ではないでしょうか?
いわゆるノイジーマイノリティーの意見を聞きすぎればこうなるという感じのラインナップ・・
よくある会社への要望とか、サレントな一般ユーザーや普通に会社から機材をあたえられる記者とかは書かないと思うのですよ・・
きちんと自社で方針が立てられるのなら、今のような状況にはならないと思いますが・・
ふぉとみっく
おそらく、ニコンは7DmkⅡのユーザーの反応を見て“後出しじゃんけん”で絶対に勝てるスッペクを持ったD300s後継機を登場させるのでしょう。1年後かな??
杵屋陣八
原文の中に、
「一眼レフカメラ市場が-15%程度で推移しているという話がありましたが、その中でもFXセンサー搭載機は落ち込みの影響が少ないカテゴリです」
というくだりがあります。D300s後継機ではなく、D750を先に出したのは、やはり、DX機の落ち込みが原因なのでしょう。
雅趣
D750はD700の後継ではないと(知ってた)。開発部内に後継機アレルギーが発生していて何か違うものが作りたいみたいな空気なんでしょうか。
FXのユーザーはいろんな趣味の方が…の件では何もかもチョットずつ叶える汎用機より、何かに特化した専用機が受けるのが趣味の世界ですよね、趣味を語ってツマラナイ物を作るなんて間違ってると思う。
これが何もかも叶える汎用機なら問題はないんですけど。コスパではなく決して安くない金額で中途半端なモノに大して寛容に財布の紐を緩める人は然程多くないと。
D700後継よりDfの後継がハイスピード化することに期待した方が有望な気がしてきたー
norinagao2000
カメラ本体の肝心のセンサー開発が他人まかせだと、やはり、計画的な商品開発ができないんじゃないでしょうか?D800やD600もソニーや東芝のセンサーがあってのことで、結局、他社先端部品の寄せ集めのような商品になってしまうのが心配です。オンリーワンの技術開発があって、はじめて後だしじゃんけんが、できるわけで。デュアルピクセルも隠し玉がありそうですし、しばらくは、他社にセンサーのブレイクスルーがないとつらいかもですね。。。
えんすけ
正直20万円超のDX機なんて何台出るのやら
ニッチはDfだけで十分かと
D7200を10万ちょっとで出す方がユーザーにも会社にも利益が高いですよ
24MP 7コマ/s バッファRAWで20コマもあれば、殆どの人は何も困りません
NikoNiko
•Caprure NX-D は高機能なRAW現像ソフト・・・
せっかく高機能を盛り込んだとするなら、カメラ内で画像処理できている機能も全て盛り込んでほしかった。
カメラの3インチ足らずのモニターで処理とPCモニターで処理するのとではお分りでしょう。
NX2であった「カラーコントロールポイント」が廃止はいたしかないとして、他の機能は移行して頂きたい。
次のバージョンアップに期待します。
フォレクトゴン
D300ってのはD90/D7000並みに数が出たんですかね?
逆に7Dはヒット商品ですからね。
Simo
APS-C機の上位機種、私もずっと待っていましたが
フルサイズ機を使っていると、前ほど欲しいと思わなくなってしまいました。
今となってはAPS-C機は、フルサイズより軽量・コンパクトで
画素数は低くても(1600万あれば十分。1200万でもいい)高感度耐性のある
基本をおさえた機種があれば買い足したいです。
COOLPIX Aシリーズは続けて欲しい。
できれば次は35mmで。絶対買います。
どうだろう
昔はF一桁機のサブとしてF100などというのが有り2台持って行くこともできましたが、デジタルは重くなったので2台はキツイ。と言うことでクロップ機能を使って1台ですむような24MPあたりの高速連写機がでればと思います。
以前チョット噂が出たD900あたりで。
あちこち風景を撮りに行っていると、かなり年輩の方が1DxやD4sなどに70-200 F2.8で撮影されています。
この方達は、重くて大変と言いながら重い機種を持っているこを喜んでいる節があります。
今は年輩の方が中心のツアーが目白押しです。奥日光などの撮影地は三脚を立てる場所の確保が大変なくらいです。
この方達の求めているのはフルサイズのカメラです。なかには645Dなどで撮影されている方も結構います。
こういったことからもアンケートなどではフルサイズが大勢を占めるのではないかと思います。
ここでコメントされている方々とはチョット違うかも知れません。
pon吉
一体型、ミラーレスなども含めフルサイズが価格を下げ充実してきた昨今では高額APS-Cは昔より更に厳しいはずです。
10コマの高速連写が本当に必要な人でないと選択肢が増えた昨今では買う意味が無いとも言える訳で。
7Dmk2はキヤノンのカメラなので確実に売れるでしょうが、7D時代と同じような時代を築けるかは微妙です。
D7100の正常進化、8コマで高感度でキッチリ7dmk2を上回り、15万程度の価格帯で充分なのかなとこの頃は思います。
attyan☆
この5年、新開発のDSLRのAFユニットが登場していないわけで、これが完成し、D4S後継機を出してから、DXを考えることになりそうです。登場するとしても、2016イヤー以降ということになりそうです。
現行のD7100の51点AFを搭載し、連写スピードだけ上げた機種を発売しても、ユーザーは納得せず、そう販売は見込めないと思います。来年には、D7100の後継機も出さなければならず、画素数据え置きでも、連写スピードを上げたり、RGBセンサーを更新したり、部分改良はしないわけにもいかず、その改良型の後継機以上に尖ったモデルを出すのは、かなり大変です。
65点オールクロス、15K RGBセンサー、10連写のハードルはかなり高く、これをDX用に開発するゆとりが今のニコンにあるか?となると、かなり厳しいかもしれません^^;
まお
D7100の後継機や派生で連写とバッファアップか画素数みなおしをしてほしいです。
グリップもD750同等であれば言うこと無しです。
Dfは早いモデルサイクルが怖かったですけど、
長いのであれば買っても良いかなと思ってしまいます。
V3は欲しいですが、もう少し価格が下がれるかオプション液晶がJとか他の機器に付けれれば良いのにな。
キズナ
期待を超えて期待に応えるという社風は無くなってしまったのでしょうか?利益ばかりを優先しているのがひしひしと伝わる残念なインタビューです。
キヨシ
7dmk-2の売れ行き次第でニコンも...という考えにはならないですね。
もう高速連射機は1桁機の仕事でいいんじゃないでしょうか?
810も750もそれなりに連写できますし。
無理に拘らなくていいのかと
7100はバッファとAFが改良されればニコンユーザは喜ぶでしょう?
ぶ
ニコンは以前、理想の撮像素子サイズはAPS-Cと唱っていた割に、FFが実現できたらFFばかりですよね。ニッチでもプロ向けAPS-Cはあっても良いように感じますが。
padawan
ほっそりとしたDf後継機を期待しています。
D750で現実味を帯びてきたので期待は膨れ上がるばかりです(笑)
シャッタースピードに関しては1/8000はあったらいいとは思うけど、実際には1/8000って余り使わないのでなくてもいい感じがします。
それよりも、シャッター音とファインダー倍率に拘り、ファインダースクリーンも何種類か出して好みで交換できるようになってほしいと思います。
村神社
7DMarkⅡの発表で、ニコンの戦略はいかにと注目していましたが、インタビュアーの思いもよらない弱気な発言にがっかりしたり喪失感を覚えたユーザーは多いのではないでしょうか。
2大メーカーとして、それぞれのフォーマットでしのぎを削ってきた両社ですが、ことAPS-Cに限って、ニコンは7000番シリーズの正常進化でフラグシップ機との差別化が困難と判断した故の方針だったのでしょう。その点、5年の歳月をかけ7Dを鮮やかに変身させたキヤノンの戦略勝ちというところでしょうか。
APS-Cセンサーの性能は現時点で限界ともいわれていますが、D300sの元ユーザーの一人として、ニコンの踏ん張りに期待したいものです。
ken2
DXには、一眼レフの入門機としての位置づけをと言う路線が明確に見えてきたような気もします。
D7200を出すにあたっては、モノコックボディで軽量化を図りつつ、ひょっとすると秒8駒に対応してくるかもしれません。
AF51点は継承されるでしょうから、これをもってDXの最上位機種という腹積もりもあるのではないかと思います。
単価を見ても、DXとFXでは大きな差がありますから、利益率の高いほうに注力するのはメーカーとして仕方ないでしょう。
その上で、望遠派やマクロ派の意向を汲んだ機種をひとつしっかり持っておくのは、悪くないと思いはしますけど。
ボブ
D300後継機に対しての考え方にはガッカリというより失望です。
20万以上のAPS-Cにどれほどの需要が?
という方もいらっしゃいますが、
ヨドバシで働く知人曰く、「7Dmk2は20万以上のカメラの中では
ダントツの予約数」との事です。
私も予約しちゃいましたし。
ニコンからマウント追加です。
ニコンのシステムを手放すわけではありませんが、
D300後継機を待っている私には7Dmk2は我慢できませんでした。
高倉山
もしかして、ニコンは他社の追従が嫌なのか、それが嫌な勢力が社内で台頭してきているとか?
ニコンに対しては常に○○対抗機の要望という声が大きいような気がしますが、それはある意味2番煎じや2番手であるというイメージが付きまといます・・
でも、それは今までの実績がそうだったからそう思われているというのもあると思うんですよね・・
後だしジャンケンてのは現在ではキヤノンよりもニコンに当てはまると思います。
D7000系ってペンタの一桁機のコンセプトの踏襲でしょう?
それ以外の社のユーザーも、ニコンが似たようなの出してきたという印象を持つ人は多いと思います。
そうこうしている間に、今は既にD300系の後継投入もしにくい状況になっていると思います。
おそらく研究する方向性が定まっていないので、ある社のある機種以上の機種を出す技術が無くなってきているのでは?とお見受けします。センサーこそ他社製なので、それの進化で進化していると錯覚するような機種は多かったと思います。
D3、D300、D700の時は、方向が定まっていて何か輝きがあったように思います。実は、キヤノンの同価格帯の機種のライバルとして扱われてましたが、より画素が低く、違う路線でもあったんですね。
トップが優柔不断になっているのでしょうか?
ならば、今後、今ある系統を大切にして熟成させるのも一つの考えですね・・
D750
D750でクロップ1.5で10コマにしてたら即購入だったのにXQDとSDでも良かったのに、残念!!D300S後継機は出ないでしょう。
どもん
どうも勘違いしている人がいるようですが、
DXフラッグシップを標榜したD300が登場したころ、
キヤノンには相当する機種はありませんでした。
そこに後からD300をターゲットにした7Dをぶつけてきたわけです。
D300Sは小さな変更しか無かったので、
あまり注目を集められずに残念でしたが、
だからこそD400での飛躍を期待していたものです。
ミラーやシャッターの質量を小さく抑えられるDX機は
高速性能を出すのに有利なんだから、それを生かさない手はない。
ところがD400は一向に出ず、
とうとう7Dマーク2で、キヤノンにかなり先を行かれてしまった。
元々はニコンが先行したジャンルだったのに・・・
D300ユーザー
少々難しい話(経営戦略)になりますが、
某経済誌の記事に、Nikonは、今後は一眼レフでもニーズの多様化が進む。細かなセグメント向けに製品を投入し、さらなる成長を目指す、とされている。
このセグメントの意味は下記の通りで、
市場の中で共通のニーズを持ち、製品の認識の仕方・価値づけ・使用方法、購買に至るプロセス、すなわち購買行動において似通っている顧客層の集団のこと。
セグメントの条件としては、次の4つの条件(4つのRの原則という)を満たしているかが目安で、
1)Rank(優先順位づけ): 顧客層を重要度に応じてランクづけしているか
2)Realistic(有効規模): そのセグメントで十分な売上高と利益を確保できる規模があるか
3)Reach(到達可能性): セグメント化された市場の顧客に製品を的確に届けられるか
4)Response(測定可能性): 当該セグメントの顧客層からの反応を分析することは可能か
これらの事からすると、D300Sの後継機に過剰な期待は避けた方が良いでしょう。
DXの望遠高速連射を望むなら、キャノンに逝くしかないと思います。
D300Sの後継機は、機を失したと会社内部で判断していると思います。
また、それだけの開発コストを廻すだけの体力も無いのかもしれませんね。
Nikonが末永く他の資本に管理されないように祈るだけです。
長文になった事スイマセン。
dorayaki-papa
D300を今でも使います。
D7100購入したがあれは、やはり四桁と思ってしまい売却してしまいました。
フィーリングが違いすぎます。
D300S後継が出るので有ればD3手放してFX機が無くなってもでも欲しい鳥撮り初心者です。
こんな思いをしている方以外と多いと思います。(^_^;)
くぼた
ライバル会社の商品と差別化を図るというのはどの業界でも必要なことでしょうけど、ニコンの一眼レフの場合、C社との差をマニア受けの悪い「2400万画素」に求めてしまい、連射が犠牲となり、しかも意地で後に引けなくなってしまったように見えます。
D7200を出すにしても2400万画素は意地でも譲れないという感覚なのでしょうかね。別にそこは譲ってもいいような気がしますが。
D9300を出し、そちらを連射特化にすれば、D7200の連射性能は低いままでいいと考えているかも。下手するとさらなる画素数アップもあったりして。逆にD9300を出さないなら尚更、DXの頂点となるD7200はもっと連射重視にして欲しいものですが。
小型センサーの連射番長はNikon1を出してるからファンのニーズに応えてるだろ、と言いたいのでしょうかね。やはりセンサーサイズも結構違いますし、グリップやファインダーなど違いが大きいですけどね。
ゆきの
よくよく冷静に考えてみれば、キヤノンとニコンはライバル同士ではありますが、常に相手に合わせる必要など全くないんですよね。
ニコンからすれば、7Dの後継機の発売によるD300系のユーザー離れは覚悟の上だと思います。
逆にD800系、Dfに対抗するカメラはキヤノンは持ち合わせておらず、ニコンの独占状態です。これの対抗機を作るのは、キヤノンといえども容易なことではないはずです。
ニコンとしては、今、そしてこれからのご時世、すべてのクラスで相手に合わせるのは体力的にもしんどいし、合わせる必要もないということなのでしょう。
ねこねこ
D300と1V3、高感度やダイナミックレンジはどちらが優れていますかね?
6年前のCサイズと最新の1インチ、意外に同程度かも。
だとすると、連写欲しければ1V3使えというニコンの無言の提案も、少しは理解できるかも。
ひろぽん
D750の書き込みを見てても感じたのですが、ニコンのユーザーは数字には表れないニコン機の魅力にとりつかれている方が多いと思います。D3、D700、D300の魅力ってなんだったのしょうか?軽くて良く写る、それだけではちょっと・・・ニコンさんには今一度そうしたユーザーの気持ちに気づいて欲しいものです。
DX派
D3・300二つのフラッグシップを謳ったアレは気のせい?
もちろん7100はそれを補っているかも知れませんが・・・
ニコンとしては甘いと感じます、連射云々ではありません。
ボケ量・焦点域・重量・価格対価等プロ・アマ問わず、その恩恵を望む声は多いと思います。もちろん余裕のある方は他メーカーも当然お持ちで一メーカーのみ使用の方はそのメーカーのカラーを察してご購入ください・・・なのかも知れませんね~
まだ300か7100の後継機が出ないと云う訳ではないのでもう少し様子を見ます~昔なら10年くらいのスパンでしたからね(笑)
矢継ぎ早に出すのも問題、出さないのも問題です。
ポンポン600クラス出すのも考えモノですし、7100で統合しましたでは済まされませんよ~皆さんもそう思ってるのでは・・・
かり
最近、航空ショウで撮影するのが好きな方にお会いして、写真を見せてもらいました。
いい写真が多かったです。そしてそのあとから使ってるカメラを見せてもらったら、Nikon1 J4。
自分もJ1を持っていますが、こんなに写りは・・・腕の差もあるでしょうが、撮像素子の進化と20コマ/秒は伊達ではないようです。
最高の画質よりも、7D2のような望遠に強い最高の連写機が安価に欲しい方向けへの回答は、とっくに出ている気がしました。ただ、いつもの一眼レフと違う姿のカメラに、食わず嫌いの方が多いのかも知れません。
くま581
D300Sちゃんと使ってます。
性能だけでは語れないものがあります。
後継機ではないと知りつつも、新機種が出るたびに期待して店頭で触りますが、いずれも魅かれるモノはありません。
主力がFXに移っているのは間違いなく、私もFXへの移行も視野に入れています。しかし、それにしても、D300Sの造りを越える機種が見当たらない。次の
ターゲットはD一桁しかないと思っています。nikonはFXフラッグシップのサブ機をどのように考えているのだろう。D800もD810も造りにその風格は無いと思います。もう後継機は出ないと思うので、D一桁購入にむけ計画を立てて行きます。
sakai
D300の後継機もそうですが、発表時に反響が大きかったCOOLPIX Aも、販売不振が理由で早くもディスコンとは、最近のニコン、諦めが早過ぎませんか。。
東京工場長
久々にコメントさせて頂きます。
そもそもニコンに顧客管理という思想がないと思います。
顧客IDをいくつ持たせているのでしょうか?
顧客管理もできていない会社が、ニーズに応える商品を出すか?疑問です。
やはり典型的なプロダクトアウトの会社でしょう!
D300後継機は難しいかと。
味噌
D300やD700ユーザーが現行機へ移行できないのは
その厳ついカメラ然とした外観デザインに魅了されているのも理由のひとつでしょう
D3世代までのニコンはゴツく男性的で道具として持つ喜びを感じます
が、D800やD600はどうでしょう?どこかヤワさを感じるのは私だけでしょうか?
D4、D4sが一番まともです(私は悩んだ末D4を購入しました)
性能だけではない、写りだけではない何か。今のニコン(デザイン担当?)が忘れているものです
村神社
7Dmark2に対抗すべきD300s後継機の発表は当分望み薄のようですが、外製のそれも2400万画素センサーをAPS-C機に採用したことで、フラグシップ機を標榜するにふさわしい秒間10コマ程度の高速連写は、現時点の技術力では不可能との判断があったのではないでしょうか。
それ故、対抗策として、クロップ可能なフルサイズのD750を出すことで、APS-Cフラグシップ機を待望するユーザーにニコンが明確に答えを出したような気がします。
インタビューでの弱気ともとれる発言が、それとなくにおわしているような気がしてなりません。
MaCONEY
D300(s)は,メカニカルなカメラとしての基本性能は現在でもそのまま通用すると思いますので,現行技術のセンサと画像処理エンジンに換装でISO800以上でも問題ない高感度画質の向上&スパッと決まる精度の良い新AFが搭載されれば,十分後継機として成り立つような気がしないでもなく...
あと,私的には10pinターミナル必須ってことで。期待薄な後継機待ちです。
D300s User
雰囲気では、後継は出そうもないですね。
当分はD300sを使い続けるしかないかなと。
握ったフィーリングは、4桁機やC社には無いですから手放せないです。
数が売れないから出せない、ということなのでしょうね。
DXの旗艦としての資質はD300s以外にはありません。