・SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports 発表
- 防塵防滴仕様、焦点距離ごとのズームロック機構搭載、撥水コートされたレンズ、新設計テレコンバーターに対応、加速度センサー採用の新手ブレ補正機構、フルタイムマニュアル切替が手元でできるマニュアルオーバーライドスイッチ、オートフォーカスの最適化、600mmという圧倒的な望遠、倍率色収差をしっかり補正した周辺に至るまで高い光学性能、撮影と所有の喜びを加速させるビルドクオリティ。どのようなタフな要求水準にも負けない「最高レベルの光学性能と運動性能」を実現するために、いま考えうる限りの必要機能を凝縮した。
- 2014年10月発売予定、希望小売価格は259000円(税別)。
・SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 発表
- SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryは、でき得る限りSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sportsの基本スペックを踏襲しつつ、持ち運びや、長時間の手持ち撮影を考慮した小型軽量さを実現。
- 光学性能を重視し、蛍石と同等の性能を誇るFLDガラス1枚と、SLDガラス3枚の採用やレンズのパワー配置の最適化により、絞っても改善されることのない倍率色収差を効果的に補正。超望遠ズームで一番気になる望遠側の画質を特に配慮し、さらにズーム全域での収差も良好に補正。
- 発売日、価格は未定。
150-600mm F5-6.3 DG HSM Sports は、海外発表時にタムロン150-600mmに比べて重すぎるという声がかなりありましたが、より小型軽量なContemporaryラインの150-600mmも用意されるようなので、用途や体力、予算に合わせて2つのレンズから選択することができますね。
法務太郎
「いま考えうる限りの必要機能を凝縮した。」ですか。
期待せざるを得ませんね、すぐに買えはしませんが作例を見るのが非常に楽しみです。
せろお
同じ焦点距離のレンズを2種類も出せるとは、
SIGMAの生産能力恐るべし
mamiyan
3本同時って凄いですね。シグマの必死さが伝わってきます。
msumsu
同じ焦点距離・F値のレンズ2本同時になんて、考えつきませんでしたよ。
さすがシグマ。あっぱれ!あっぱれ!
hitpon
同スペックX2本ってすごいですね!
コンテンポラリーラインの超望遠は50-500mmで来るのかと思ってましたがまさかこう来るとは!
さすが変態シグマ!
タム150-600も気になっていたのですが、なにせデザインが苦手で^^;手を出すつもりはなかったのですが、このシグマの150-600ならどちらもデザイン良しです!
と言ってもSONY Aマウントなのでコンテンポラリー150-600の一択ですけどね^^;
pentaxSP2
同じコメント多いけど、本当に、これは、あっぱれ。
「大きく重く高くても性能重視の高倍率ズーム」をぜひ。
高倍率ズームは、どれも、性能はソコソコなので。
P2
これはサプライズな発表ですね。
「最高レベルの光学性能」というところに期待感が高まります。
ニコン純正の80-400があるので、その補完的な使い方として考えると現実的にはCラインの方を検討という事になりそうです。
Sラインと比べて画質にどれくらいの差があるかが気になりますね。
価格的にはタムロンの18-300を少しでも下回ってくれると嬉しいですが。
zak
Contemporaryは蛍石同等性能のFLDガラス1枚でSports2枚ですか。
この辺の差がどうでるかですね!!
直進ズームも回転ズームもできるとはなんて素晴らしい!!
あと個人的に任意の焦点距離でのロック機能は大変ありがたい
ありがとう山木社長!
いよいよ100-400出そうとしていたCanonも焦るのでは??笑
α37歳
Cラインの方はAマウントもあるのですね。
とても楽しみです、早くサンプルを見てみたいですね。
に
Contemporaryの方はフィルタ径95mmで少し小さめですね。これはタムロンのものと真っ向勝負といったところでしょうか。
そしてSportsの方は105mmだし、買うならやっぱりSportsの方ですね。
3割引でやっと20万円切る設定ですね。こういうのをこまごまと買うより、やっぱり600mmF4とかを買った方が、最終的には安上がりにも感じるしなぁ・・・。
Toshi
あれペンタックスは…
タムロンがないので、是非お願いします
鉄男
バズーカ2種類を試写用に展示する量販店さんも大変だー
こうなると手ぶれ補正の効き具合が気になりますね。
個人的にはシグマの「OS」よりタムロンの「VC」のほうがカチっと止まる印象ですが・・・
Sラインは到底無理でしょうがCラインのが手持ちでも行ける重さであるならその辺はかなり重要ですよ
ルーモア
同焦点距離のSportsとContemporaryレンズの発表、これは思いつきませんでした・・・^^;
やってくれますね、シグマさん!
既に50-500 OS HSMを持っていますが、この焦点域をフルに使うのは実は子供の運動会の時ぐらいなんですよね・・・
Contemporaryでも50-500 OS HSMより明らかに400-600mm付近の光学性能が良ければ購入(更新)してしまいそうです。
k
タムロンの150-600mmを買ったばかりなので、Contemporaryの画質がタムロンを上回らないのを祈るばかりです。
でも、シグマの方がカッコいいですね。コンパクトな三脚座もタムロンより良し。
純正テレコンやマウント交換サービスもうらやましいところ。
ソニー向けでもOSが付いているので、Eマウントの人にもやさしいですね。
HAT
「重さ:未定」
どれくらいの重さになるのか・・・Sportsの方を見る限り、ちょっと怖いな。
pa
先の海外発表のコメントで賛否両論が大いにあった事から,この焦点距離には画質重視と運用重視の二種類のニーズがあって,かつ双方ともそれなりの数がいると伺えます.
それを予め理解した上で,両者を満足させられるようなレンズを同時に投入するとは・・・いやはや,恐れ入りました.
Contemporaryでも望遠側の画質が期待できそうなので,作例が出てくるのが今から楽しみです.
らいとゆーざー
流石の「重さは筋トレでカバーだぜ!」派な自分でも3キロ弱は…、と思っていたら、こんな素敵なサプライズ。
川崎にあるSIGMAの営業所でレンズ貸してくれるので(営業所内なら建物の外でもいいらしい)、試して検討したいです。
はむ
このレンズの発表はとても歓迎しますが、500mmF5.6という単焦点があってもいいのになあと思います。
キツツキ
タムロン150-600mmに比べて重すぎるという声がかなりあったので、あとからContemporaryを開発したのだと推定します。発売日も決まっていないようですし。
500/4を持っていますが、約4kgで手持ちは厳しい。Tamron150-600を買いましたが、2kg弱でなんとか短時間手持ちは可能。
Sigma150-600Sportsは約2.9kgで丁度その中間だけれど、手持ちは厳しい。
Contemporaryの光学性能を早く知りたいですね。
keroro
この頃シグマの新製品には驚かされます。アグレッシブですね〜社長!
ずん
先日の記事のコメントでは重いという意見が非常に多かったですが、
シグマもそこは十分に承知だったと言うことですね。
タムロンをContemporaryで押さえつつSportsで差をつける戦略でしょうけど
手ぶれ補正と個体差を除けばタムロン150-600は高画質かつ廉価な良レンズですから
対抗のContemporaryにはタムロンに少なくとも比肩するレベルの画質が求められ
Sportsはさらにそれ以上が期待されるわけで非常にハードルが高いですが
是非期待に応える製品を打ち出して欲しいです。
Sprotsラインが欲しいですがContemporaryがタムロン超えの画質を実現すれば
十分すぎるレンズ性能と価格差でContemporary側に客が流れてしまい
結果数のでないSportsが高止まりすると辛いなぁと余計な心配をしたり。
Sportsは落ち着いた頃で20万円前後の実売価格帯になりそうですが
Contemporaryとの描写能力と価格の差が気になりますね。
それにしても焦点域も明るさも同じながら構造が違うレンズを同時開発とは
すごい開発力というかフットワークというか…キヤノンは見習って欲しいかも。
なべ
SportsはやはりAマウントは出ないのでしょうか…。
出来れば何とかAマウントも用意して欲しいなぁ…。
にこにゃん
高い、暗い、重たいとなっているスポーツのほうは
失敗するような気がします。
本命はCラインの150-600のように感じます。
Cラインは常識的なサイズに収まってると思います。
F値も同じ、AFやOSのUSBドック制御も同じように
読み取れますので、Cラインが得なように感じます。
KJ
同じ物を2本ってほんまかいな? と思いましたが、どうでしょうね?
当初からプロ向けと廉価版の超望遠ズーム2本の予定があって、それならば同じ焦点&Fレンジで2バージョンという形にすれば開発費の節約になる、みたいな考え方だったのかも。 全く別設計として企画できたのなら Sports はもう少し明るくしたことでしょう。
ありそうで無かった展開で、巧い! とまでは言いませんが Contemporary 版のコストダウンには役立っているんじゃないでしょうか (価格はまだ不明ですが)。
襤褸猫
70-300はAPOありと無しをタムロンもシグマも作っているので、このやり方はアリでしょうね。
600mmは憧れというより、手の届かない存在だったのをタムロンが地上に下ろしてくれたので、シグマも対抗せざるを得ないでしょう。
Sportsラインについては、徹底した光学系の検査を入れてくるでしょうから、早くサンプルを見てみたいですね♪
七面鳥
18-300と言い、明らかに打倒タムロンで来てますね。タム150-600の為に貯金始めてますが、貯まるまでにコンテンポラリの評価が良い方に固まってしかもAマウントが射程範囲に値下がりして、タムとシグマでどっちを選ぶか幸せな二択で悩める未来を絶賛希望します。