・プレミアムコンパクトデジタルカメラ「FUJIFILM X100T」
- 光学ファインダーの可能性を拡大させる「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載。光学像の一部をNDフィルターで遮蔽し、その部分に、ピントエリアの画像をデジタル映像で拡大表示する新機能を開発。これにより、光学ファインダーを用いたマニュアルフォーカス撮影でも、正確なピント合わせが可能に。
- リアルタイム・パララックス補正を実現。マニュアルフォーカス撮影において、光学ファインダー内に表示されるブライトフレームが被写体とカメラの距離に応じてリアルタイムで自動補正。
- ブライトフレームのカバー率が92%に向上。
- 電子ビューファインダーの表示タイムラグを、従来比約1/5と大幅に短縮。
- 撮影シーンの明るさに応じて自動でファインダーの明るさを制御。
- 「撮影効果反映」機能をONにすることでフィルムシミュレーションなどの撮影効果を反映可能。
- ダイヤルの操作性を向上させ、絞りはレンズ鏡筒の絞りリングで1/3段ずつ、露出補正はボディ天面のダイヤルで±3段まで設定可能。7つのファンクションボタンに好みの設定を割り当てて、操作性をカスタマイズ可能。
- 液晶モニターは高精細な104万ドットの3.0型で、視認性を大きく向上。
- 「フィルムシミュレーション」に、深みのある色合いと豊かな陰影の写真表現が可能な「クラシッククローム」モードを搭載。
- 最速1/32000秒の超高速電子シャッターを搭載。
- 発売日は平成26年11月、価格はオープン。
富士フイルムX100Tは、旧機種のX100Sと比べて、ファインダーの機能が大きく進化しているようです。噂では、EVFの改善が示唆されていましたが、OVF部分もかなり改善されているようですね。OVF使用中にEVFで拡大表示をするアドバンストハイブリッドビューファインダーが、どのような使用感なのか興味深いところです。
shin2
X-100Tは、X100・X100sを熟成させた正常進化機ですね。
X-T1と併用しても混乱しにくいボタンレイアウト。
シンプルで洗練されたフォルム。好感の持てるデザインです。
光学ファインダーについては
「電子デバイスと融合すれば、まだまだ可能性を広げることが出来るんだ!」
といったメーカーの意気込みを感じます。
実際の見え具合がどんな感じなのか楽しみです。
換算35mmというスナップや日常の撮影に丁度良い画角のレンズを搭載しているので
望遠や超広角をあまり使わない人にとってはメイン機にもなりそうですね。
ちょっと褒めすぎですが、
個人的にはレンズ交換式のXシリーズより魅力的に思えます。
たいやき
うむむ、中身は最高ですが値段がまた高くなりましたね…
あと少し足すだけでRX1シリーズが買えるのである意味微妙ですね
富士に惚れ込んだOVF好きレンジファインダー好きなら買いなのかもしれませんね。
ハイQ
これはキマしたね!
アドバンスト•ハイブリッドビューファインダー!
これこそ待ち望んでいた理想的なファインダーです。
しかもMF時はリアルタイムパララックス補正も働くなんて凄過ぎます。
コマンドレバーもダイヤルになったし、十字キーも膨らみがあって操作性に問題なさそうです。
これならこの値段でも納得です。EVFを中心に使う人には割高かもしれませんが...
私は発売日に買います。
ねこ専属
背面ボタンに高さがあって、X-T1の不幸は繰り返されない感じで良かったです。
新しいファインダー、面白そうですね。
PanasonicのGH3以降に搭載されているPinP機能が非常に使いため、期待しています。
「ピントエリアの表示倍率を変更することも可能です」という記載がありますが、遮蔽エリア自体が広くなるのか、エリア面積はそのままで表示倍率だけが変わるのかが気になります。
たいやき
XTやX100にこのような機能が追加されているのでX-pro2にはこれらが標準装備となりそうですね。ラインナップ全体で機能の底上げしてる富士には期待してしまいます。
padawan
Xシリーズは使ってきたし現在も使ってますが、機能は強化されても結局X-Pro1とX-T1の画像を比べても違いが殆どわかりませんし、プリンターに出力したら尚更違いを見極めるのは至難の業です(汗)
なので、自分が持っているX100SとTとでは然程写りの違いは変わらないのでは…とおもいますし、TのOVFの新しい機能には魅力を感じてはいますが、センサーの画素数、サイズなどが変わらない限り買い換えようとは思えなくなってきました。
フジもユーザーを大切にしてくれて旧機でもファームアップを未だにしてくれますしね。
なので、今のうちにXFレンズをコンプリートする方に注力したいと思いました。
まぁ、もしボディーを新たに購入するならX-Pro1を可なり使い倒しているので、その後継機ぐらいですかね(笑)
島津
さりげなくアクセサリーにハンドグリップが追加されてますね。
型番の付け方を見る従来のX100にも使えそうなので、期待しています。
eclipse
ざっと製品紹介を見てきましたが、やっと顔認識AFとマルチターゲット・オートエリアAFが乗ってきましたね。
あとUSBケーブルでの充電もモバイルブースターが使えるようになるのでありがたいです。
唯一の不満といえば個人的に使いやすいと思っていた十字ボタンのホイールが無くなってしまった事くらいでしょうか。
これまで指摘されてきた不満点を真面目に対応した、X100シリーズの集大成と言っても過言ではない出来だと思います。
Ken
事前の予想程度の販売価格になりましたね…。GRも次のバージョン出してくれないかな。ここまで高くならないでしょうし。
茶坊主
昨日の予価情報より安くなりましたね。取り立てて派手さは無いですけど結構良いと思います。背面のコマンドダイヤルは無くなりましたが右肩のレバーがダイヤルになったので、これにメニューのスクロールが割り当てられたらいいのですが。レンズは何かそのままみたいですが、どうなんでしょう。バッテリーやケースもそのまま兼用出来るのも嬉しいですね。
今回は予約は入れずに実物を触ってから考えます。操作感が良かったらX100Sはワイコン専用に残して買い足します。
茶坊主
あれ?ヨドバシの予約ページを見たら価格は昨日の情報のままですね。デジカメWatchの情報を間に受けてしまいました。連投失礼しました。
YOGA
EVFは0.48型 236万ドットからX100Sと同じEPSON製液晶パネルですね。
以前のうわさで
>X100Sよりも高性能だがX-T1には及ばない新型のEVF
X-T1がソニー0.5型約236万ドット有機ELパネルなので
EVF単独だと有機ELの評価が高いのでしょうか。
Katsuhiko Wakayama
ファインダーの進化が予想以上ですね。電子式レンジファインダーとは驚きました。
OVFの右下にピント調整専用のミニEVFを表示して、拡大、ピーキング、スプリットからMFアシストを選べて、ピント調節エリアも移動できて、ブライトフレームの視差もリアルタイム補正してくれるとなれば、これはもうライカのレンジファインダーを超えてます。
これまでのXシリーズのOVFはギクシャクした使用感で、どこか集中力が削がれる印象でしたが、X100Tからは気持ちよく撮影できそうですね。
惜しいのは画質面での進歩が全然無いことですね。そろそろ画質の方でも一皮むけてほしいところです。
おむすび
ファインダーは実物を見るのが楽しみです。
後、オリンパスのプライムレンズのように、レンズがクラッチしてMFできたら最高なんだけどなぁ。
とうやま
X100s持っていますが、センサーとレンズはそのままないので、画質は基本変わらないと思って良いですかね?
OVFのマニュアルフォーカスは新鮮で非常に興味あります。
後、1/3絞りも便利だろうなぁと思ってます。
でも買い替えを考えるよりも、今のsを使いこなせることが先ですかね!
type-x
「電子レンジ」、凄いですね。
XT1で懲りたので触らず予約するのは我慢我慢。
あとはフォーカスリングのトルクが気になります。
マニュアルフォーカスのみのバージョンも希望します。
RZF
ついにAFエリアでのスポット測光に対応しましたね!
これでようやくスポット測光時のAFエリア選択が実用的になりました。
ISOオートの設定も3種類に増えてるみたいですし、使い勝手を向上するアップデートが多くて感心します。X-T1には12月のファームアップで載るみたいですが、他の機種にはどうなんでしょうね。
フォーカスリングのアヤ目ローレットも予想以上にいい感じで、うーん、やっぱり欲しくなっちゃいました。シルバーかなぁ。
トロッコ列車
x30で光学ファインダーが無くなり、このまま消えて行くのかと思いましたがこっちに力を集中させてたんですね。OVFもEVFも進歩させるなんて、カッコいいです。光学像のなかに電子像を映し出すなんて、あったらいいなと思ってましたが無いよなーと期待してませんでした。やっぱり他がやってないことをやらないと面白くないですよね。ライカより断然安価な領域で光学ファインダーの世界を広げて行って欲しいです。
タマランチ階調
padawanさん
それほどPro1の絵作りが完成されていて、良くできているということなんでしょうね。ある意味ではエポックなカメラですよ。後発機種の進化点はAF、高感度、ファインダーの熟成などの使いやすさにあるだけで、じっくり撮るぶんにはX-Pro1でいまだ文句なしな気がします。
フジは今後もPro1の絵作りを軸にしたカメラを発売していくに違いないと思っています。
BSG
私はX-E2、X-M1、X-A1と保有していますが、
いずれも16Mで、画像を等倍で見ても違いが感じられません。
他社のAPS一眼レフと比較すると、富士機はどれも
高解像で素晴らしい画質だとわかります。
きっとレンズを良いのだと思いますが、ニコンAF-S35㎜単焦点
にXC16-50㎜が勝ってしまうとは恐ろしいことです。
私も画質はすでにX-Pro1時に確立され、その後はWBなどの
小さな改善のように思えます。
今後、画素数24M等へアップするにしても、
何か技術革新が必要だと思います。。
あっ!・・・有機CMOSがあったか。
E-P5
今まではレンジファインダ風ファインダでしたが、これは21世紀のレンジファインダと豪語できますね!!
こういう、廃れてしまった技術を(レンジファインダファンの皆さんごめんなさい)現代の技術でリバイバルすることは胸踊りますね!
斉彬
島津さん
X100Tはグリップ部が1mm高くなり、
新たなハンドグリップはそれにあわせて作られているそうなので、
旧機には使えないのではないかと思います。
茶坊主
X100とS用にスペーサーをグリップに同梱してるらしいので大丈夫そうですよ。皮ケースは大丈夫なんでしょうか。キツキツにならないと良いのですが。
E-P5
六本木ミッドタウンのフジフィルムスクエアに早くも展示されていましたので、触ってきました!!
一癖ありますが、慣れれば慣れるほど楽しくなるカメラですね。
28mmコンバーターをつけたときに合わせて、ファインダを作っているのは流石だなと思いました。
あわよくば、50mmコンバーターをつけたときのボケ味を改善して欲しいですが、十分な画力はあります。