・フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
- クラス最高の画質を実現するため、16群23枚のレンズ構成を採用。蛍石レンズに匹敵する光学性能の「スーパーED(異常分散)レンズ」1枚を含む6枚のEDレンズにより、色収差を極限まで抑え、高い解像力を実現。
- 新開発のナノGIコーティング技術も採用。空気中の光がレンズに入射する過程で、光の屈折率を緩やかにコントロールすることによって光の反射を抑制することができ、斜めの入射光に対しても効果的にゴーストやフレアを低減可能。
- 円形7枚絞り羽根により、滑らかな円形のボケを生み出します。さらに、前ボケ・後ボケともに美しいボケ味も実現。
- フォーカスレンズの軽量化と、レンズ駆動部にリニアモーターを120°間隔で3つ配置した「トリプル・リニアモーター」の搭載により、静かで、より高速・高精度なAFを実現。
- 鏡筒各部にシーリングを施した防塵・防滴・-10℃の耐低温構造を採用。
- 発売日は平成26年11月、価格はオープン。
XF50-140mm F2.8 は、新コーティングや、トリプルリニアモーターの採用など、最新の技術が惜しみなく投入された意欲作という印象です。光学系はEDレンズを6枚も採用した贅沢なもので、大きさにも余裕があるので、描写性能はかなり期待できそうです。
haka
キタムラでは初販169,800円ですね。
画質優先のため重さ大きさ高値が気になりますが、望遠側のAFがどうなったのかが判らないと手を出せないかな。
めんぼう
結構大きなレンズだなーと思ってましたが、ズーム時に全長が変化しないタイプなんですね。それだったら個人的に十分許容範囲です。
あとは早くサンプル画像がみたいですね。
saitama
噂の800g切りはどう考えても無理だったとは思いますが、995gなのは、「なんとしてでも1kg切りをアピールしたい」という開発陣の努力を感じますね(笑)。
J9
富士のHPのMTFを見るとズームとは思えないですね
ob
1kgを切る事が至上命題だったのでしょうね(笑
枚数群数/インナーフォーカスインナーズーム/トリプルモーター等を鑑みると
よく1000gを切ったと称賛を送りたいです。
ただフルサイズではボケ量が同じとなる他社F4通し、明るさの同じm43 F2.8と比較すると
SEL70200G 840g
EF70-200mm F4L IS USM 760g
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR 850g
G X VARIO 35-100mm/F2.8 360g
他社のフルサイズF2.8通しは
SAL70200G2 1340g
EF70-200mm F2.8L IS II USM 1490g
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 1540g
軽い様な、APS-CのF2.8通しとしては妥当な様な・・・
サンプルがまだ公開されていないのですが、
実写を見るのがとても楽しみですね
nocturne
pentaxのDa50−135/f2.8が685gということを考えると結構重いですね。。1.5倍弱ですか。
升目
XFレンズ分かるけど・・・
高いっす
intermedia
富士はもはや軽量と言う言葉を使えなくなりましたね(笑)
T1以外ではフロントヘビーで非常に使いにくそうな気がします。
私も倍率はちょっと…と思いました。
ちゃた
レンズ単体の重さで論じている方もいらっしゃいますが、ボディの重量もセットで考えた方がいいですね。レンズ単体で撮るわけではないですから。
そう考えてみるとレンズは光学性能重視、ボディーはミラーレスでレフ機よりも軽くなるので、これはこれでありでしょ。
あとは実際の作例など見てみたいですね。
ビバノンノ
驚きのMTF曲線ですね、我が目を疑ってしまいました・・・
他社で手を抜きがちな三脚座がかなり頑丈そうに見えますが
その分の重量を含めて900グラム台に収まっているのなら
それほど重くはないのでは?と思います。
vie
>ビバノンノさん
レンズキャップ・フード・三脚座含まずで995gとなってますよ。
めが
残念ながら995gは三脚座抜きでの重さですので実際にはフードつけて一キロ超える感じですね
まぁこのクラスのレンズがあると表現の幅は広がりますし、フジがやる気あるのが伝わってワクワクします。
saitama
他社(APS-C)レンズに比べて軽いとは全然言えないレベルですね。
ただ、いわゆる大三元ですからね。レンズ構成奢ってるだけあって、MTFが単焦点越えちゃってるんじゃないかレベルになってるし、写りは良さそうですね。
新しいコーティングの効果も見てみたいですね。
gooogle
このクラスならば軽さよりも画質重視でいてくれて構いません。
画質に妥協しない姿勢が見て取れます。
papacamera
ちょっと気合い入れ過ぎですかね?(笑)まあ、フジらしいですが。。
でも、これを使うボディがないなあ。
フジッコ煮
T1+XF55-200mm F3.5-4.8ユーザーです。
花撮りをメインに使っていますが、画質の良さに結構満足。
最近、縦グリップを購入して、50-140mm/約1Kgにスタンバイしています。
画質・暈け味がどの様なものか興味津々です。
値段は気になりますが、性能に妥協して欲しくないので仕方ないですね。
フジのレンズはハズレが無いので期待してます。
αuser
デジカメwatchの発表会レポート記事を見ると超望遠レンズが140-400F4-5.6っぽいですね。50-140から焦点距離つながるみたいで、こちらも気になります。
あべしんこ
X-T1にあわせるとレンズ付きフィルムみたいな感じですね。
画質重視のレンズは最高なのですがボディが頼りない感じがします。
X-T1がX-E2と同じサイズじゃなく、せめてX-Pro1と同じサイズならよかったのに。
X-T1はもうちょっと大きい方が使いやすいなぁ。
のあ
フジッコ煮さん
自分も花撮りするのですが、別メーカーですが、
最大倍率の低い(と言っても0.16くらい)レンズを
切れが良いので使うことはありますが・・・
やはり倍率が小さいと使いにくいというか、
花は大きく撮りたいので、ちょっとなーと思うことが
多いです。
花撮りをされる方にとっては、最大倍率の低さは
結構、致命的かもと思ってしまいます。