- APDフィルターの搭載により、アウトフォーカスの被写体の輪郭が滑らかになり、柔らかく美しいボケ味を実現。ピントの合った部分のシャープな描写とあいまって、立体感のある表現が可能。
- APDフィルター搭載レンズにおいて、世界で初めてAF撮影を実現。高精度なコントラストAFによる撮影が可能。
- APDフィルターを搭載したレンズは、非搭載のレンズに比べて、レンズ全体の透過光量が減少するため、本レンズでは、F値に加えて、APDフィルターによる減光を考慮した値を赤文字で併記。
- 両面非球面レンズ1枚、ED(異常分散)レンズ2枚を含む8群11枚の光学系を採用。非球面レンズによって球面収差を効果的に補正し、開放絞りから高い解像度を実現。また、2枚のEDレンズと3枚の接合レンズの組み合わせにより、色収差を大きく低減。
- 発売日は平成26年12月、価格はオープン。
アポダイゼーションフィルターを搭載したレンズでは、ソニーの135mm F2.8 STFが有名ですが、このXF56mm F1.2 R APD はAFが使用可能ということなので、より使い勝手がよさそうですね。
ベースとなったXF56mm F1.2 は、非常に光学性能の評価が高いレンズなので、このレンズにアポダイゼーションフィルターを組み込んだAPDがどのような絵を見せてくれるのか、興味深いところです。
ゴロー
面白い試みですね、90mmF2.0でも両方出してくれないかなあ。
A4
開発段階でミノルタのSTFにはAF版があったそうなので、
15年以上遅れてようやくAF利用できる様になりますね。
デジカメWatchでは税別16.5万となっていますが、通常版と価格差分描写の違いが有るかに関心があります。
saitama
よっし、予想はしていたけどAF可能!!!
お値段がお値段だからなかなか買えないだろうけど…orz
カラーの実写をたくさん見てみたい。
Golaudchan
うーん、悩ましい。
現56mm/1.2のボケを含めたなめらかな描写が気に入っているので、それをどの程度上回るのか。
開放で撮影距離2m位、10mくらい背後の点光源ボケなどどうなるのか。
フニャフニャ
STF135は、口径食が出ない設計になっていたと思いますが、フジの56はフィルター径が小さいですよね...
そこらへんがSTFとの違いなのか、同じなのか、期待の一本ですね。
カメラ小僧
富士フィルムからメールが来たので、
見ましたが、2ヶ月前にXF56mmを購入して、満足したばかりでしたが、
価格差を見て良かったと納得です。
135STFを持っているので、オートフォーカスという事で欲しいですが、
さっき、ソニーのAマウント用Planar 85mmを買ってしまったので、
フジフイルムモールで177660円だとすると、
当分買えません。
Perthiot
FUJIのサイトにサンプル上がっておりますね.
beloved
ボケの大きさで条件的に不利なAPS-CサイズXマウントで、フルサイズを超えるボケ表現を手に入れるためにAPDをAF対応して採用するとは、ほんとにアグレッシブですね。
フルサイズを擁するニコンキヤノンがどう反応するか楽しみです。もし追随してFマウントやEFマウントでもAPDが発売されたら、来年はAPDブームになるかも?
惜しむのはせっかくの武器のSTFレンズを、焦点距離追加とかAF対応とか改良することなく放置し続けたソニーAマウント。(ボクもですが)ますます流出ユーザーが多くなりそうな・・・。
saitama
早く触ってみたい…。レンズレンタルに対応してくれるかしら?
三戻
相変わらずドキドキさせてくれますね。
αユーザーですが人にはFUJIを勧めてます。
レンズ資産がなければころっと乗り換えるのですが・・・
AF良いなぁ。
流石に高いようですね。APD開発に結構金かかってそうですね。
まあ、FUJIならボケ量稼げる望遠系も二の手として準備してますよね
ソニーと共同開発でE マウント版も有りますとかサプライズ
ないかなぁ
寛
公式サンプル見ましたが、なんか2線ボケっぽくなっていません?
このレンズの元々のボケ味が2線っぽいせいか、せっかくのアポタイゼーションフィルタがいかせていないように見せますが。。。。。。
waku
>公式サンプル見ましたが、なんか2線ボケっぽくなっていません?
前ボケは綺麗ですが後ボケの小ボケは元レンズよりましですが煩く感じますね。ソニーの135mmSTFって前ボケは2線ボケがでますが、後ボケ綺麗に成るように元々設計しているそうで同じ様にアポタイゼーションフィルターを使用したレンズでも設計思想は大分異なる様に思います。
GH3
焦点距離を考えるとかなり使いやすそうなレンズですね。T値も小さく抑えられているように思います。
その分なのかはわからないですけど、フジの作例では135STFほどのボケのなめらかさは得られていないように感じられました。
シャープネスやピント面前後のにじむようなボケは非常に好感が持てますね。
>waku氏
135STFの前ボケが2線になるなんて聞いたことないですけど…
そもそも構造的にボケの輪郭部分はAPDで強制的にぼかされるんで、2線になりようがないと思います。
saitama
現在90mmF2がロードマップにありますが、これも最終的にはAPD付きが出そうですね。ミノルタ対抗で。
しかし…Xマウントは本当充実してきましたね。APD付きなんて全く想像していなかったので、嬉しいサプライズです。私はすでにXマウントユーザですが、仮にそうでなかったとしても、今現在のラインナップ見たら「乗り換えたい」と思うんじゃないかと思います。
ぽん太
解放1.2で透過減衰5.6にすると最大の効果が出ると。
フジの遅いシンクロも緩和、EVFは一定の明るさで見ることも出来
メリットあるなぁ。
しかしAFとMFがシームレスに使えない仕様が一番のストレス。
何のためのEVFなのかとw
しかもシャローフォーカス多用するのに。
良いレンズほどAF、MF切替の排他利用なんだよね。
仕様で軽く絶望したことがw
レフ形状にしてレフの置換えユーザーが増えて
想定以上のハイレスポンスな撮影が増えて
対応迫られてるみたいですね。
(広報の人とはなしたところ)
絵作り最高、レンズ描写も当然最高の類、
しかし一部不向きな撮影もあるボディの
仕様はどうにかしてくれないと良いレンズも
スムーズに使えません。
マイクロ4/3やソニーEマウント見たいに
シームレスなAFとピント調整は出来るように
して欲しい。
ボタンを押して拡大とかはブレるし遅いので
問題外、操作回数分のストレス。
tomiron
APDフィルターなしのをX-E2にほぼつけっぱなしで
愛用しています。発売早々に購入したいと思います。
まだ買ったばかりのものをすぐに手放すのももったいなくて
当面は置いておきたいと思います。使い分ける状況としては
暗い所でシャッタースピードを稼ぎたいときだけ限定で
現行品でしょうか。
STFも持っていますので、とろけるようなボケの良さを
このレンズにも期待していますが、やはりAFが使えるのは
ありがたいです。SONYもなんか出してくれないかと思います。
waku
GH3さん
>そもそも構造的にボケの輪郭部分はAPDで強制的にぼかされるんで、2線になりようがないと思います。
ニコンのDCレンズか何かと混同しているのでは?
アポタイゼーションフィルターってボケの輪郭をなだらかに減衰させることで、ボケが背景に溶け込むようにする一種のNDフィルターであって、強制的にぼかすような効果は在りません。
また、光学レンズで在れば通常2線ボケは在り、 アポタイゼーションフィルターは2線ボケの輪郭を滑らかにしてくれますが、2線ボケを消し去るような夢の様な効果も在りません。ボケの基本は元のレンズのボケに依存されます。
トリック
ソニーのSTFレンズの説明には「2線ボケや口径食がなく」って書いちゃってますよ~。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/135mmSTF/basis.html
理論的・技術的に2線ボケがないのか、使用上滅多にないのかは知りませんが。
私、コツコツお金をためてSTFレンズを買おうかと思っていたら、使いやすい焦点距離にオートフォーカスで出されて、気勢をそがれた感じですが、メーカーのサンプル、他に以下のサイトで作例がアップされているみたいですが、どうもボケ具合が私には分かりにくいです。
普通、これ見よがしにスーパーボケへ~、まん丸光源の作品をアップしませんか?邪推ですが、XF56mm F1.2 R APDがSTF程にボケなくて、ボケ具合が分かりにくい作例しか出せないって事はないですかね~?
http://www.nathanelson.com/blog/the-fuji-56mm-apd/
http://www.laroquephoto.com//blog/2014/9/7/blood-brother-the-fujifilm-xf-56mm-f12-r-apd#
何にせよ、富士フィルムの挑戦はうらやましいです。最近のソニーはハイレゾ、MP3、スマートフォン、どれも最初に同様のコンセプトの商品を出しても、ちょっと売れないと撤退し、他社が市場開拓したら追従ですから。
これに触発されてソニーから、もっと短い焦点距離のSTFだして欲しいものです。触発ついでに、135mmSTFの値下げはないかな~。
saitama
>トリックさん
実際二線ボケや口径食は普通のレンズでも物によって大小全然違うので、STF135mmは元々光学的に少ない上に、アポダイゼーションフィルタつけてるんでしょうね。
あと、STF135mmほどボケないのは事実でしょう。実焦点も短いですし、APS-C専用ですし。また、F値とT値の差も135mmより少ないですし。
ただそのへんを差し置いても、換算84mmという画角、AF対応など、STFにはない魅力は十分あるでしょう。
Golaudchan
球面収差があらゆる撮影倍率で存在しなければ、醜い二線ボケはないでしょうが、そんな光学系は存在しないのであって、それをどううまくごまかすか、時にはアクセントにするかがそのレンズの持ち味だとおもいます。
56/1.2はかつての1970年頃までのはっきりとしたオーバーコレクションの1眼レフ標準レンズに比べれば、背景の二線ボケは「ない」に等しく感じますが。
元の素性がよいので、STFによるレンズ周辺部の光線減弱は少なくてよいのではと憶測します。
ぽん太
135STF>>> たしかf2クラスの前玉でf2.8設計、
透過T4.5、ミノルタらしい贅沢なこだわり
ですね、広角ズームもワザとF3.5にしたりとか
良い会社だったのですが。
フジもあえて大げさな作例だしてくれませんかね。
実際には背景から状況判断が伝わるのが理想でしょうけど、
「ボケ過ぎ!(溶け合いすぎが近いかな)」と笑えるような奴。
トリック
>saitamaさん
なるほど、アポダイゼーションフィルタ無しでも素性の良いレンズに、フィルターが加わって極上ボケヘ~(Bokeh)が足されたと言う所なのでしょうね。
オートフォーカスは一生物のレンズと考えると、マニュアルの方が壊れやすい部品が減って良かったと思えるし、焦点距離を短くしてボケヘ~が弱まったなら、αユーザーとして喜んで135mmSTFが買えると言うものです。
しかしレビューの評価を見ないとXF56mm F1.2 R APDの底力は分からないかも知れませんね。私にはマウント変更する財力はないですが、このレンズが良かったらソニーも含めた他社が追従の可能性もありますから。ただ追従しても、発売は何年か先になっちゃうでしょうが。
saitama
>トリックさん
設計思想が違うんでしょうね。
きっとSTF135mmは、元々がボケ特化のレンズで、それに更にアポダイゼーションフィルタを入れて、長所を伸ばしてるんでしょう。
その代償として、暗い・重い・MFになってるのでしょう。
XF56mmは、元々ボケ特化ではないように思います。F1.2という明るいレンズですが、どちらかと言うと解像力を重視しており、ピント面での精細感があります。そのかわり開放では少し口径食もありますし、ボケもざわつきます。
なので、今回のAPDは、STFとは逆に弱点を消しに行く思想なのでしょう。ピント面での精細感・コントラストはそのままに、ボケもスムースというような。
ま、もっとサンプルを見てみないとなんとも言えませんけどね(笑)。
三河のトトロ
レンズの光学設計の世界には、新しい光学硝子の採用によるパラメーター修正くらいはありますが、光の特性を相手にした答えが一つしか無い世界です。
Minoltaが試作したAFのSTFは、ボケを犠牲にして成り立っていました。
このレンズって、実絞り値の赤文字表示がF5.6までしか無いので、開放絞りF5.8、実絞りF5.8でアポダイゼーション効果ゼロってことですかね。
そうだとすると、F5.8より絞る場合は普通のレンズってことじゃ無いですかね。
ブシノンタン
明るさはいいのですが、最大撮影倍率0.09では
せっかくの綺麗なボケを活かしにくいなぁ。
ソニーの本家のstfでは0.25ですので、
このくらい頑張って欲しかった。