・Sony A7000 to be announced at CES and cost $699?
- 匿名のソースから、ソニーがα7000を1月初旬のCESで発表するという情報を得た。このカメラの価格は、ボディのみでα6000よりも50ドルだけ高い699ドルになるだろう。しかし、私はα6000の価格は1月までに50-100ドル下がると推測している。
信憑性の高い噂ではないようですが、事実だとすると、α7000 はあと2ヶ月少々で発表されることになりますね。
噂されているα7000の価格は、NEX-7の初値(国内で13万円前後)と比べるとかなり安価で、α6000よりもわずかに高い程度の価格ということになりますね。この価格設定だと、α7000に、以前に噂されていた4K動画や1/8000秒シャッター、防塵防滴などを全て採用するのは難しいような気がしますが、どうなることでしょうか。
[追記] SonyAlphaRumors に、Mirrorless Rumorsの情報に加えて、次のα7000のスペックに関する情報が掲載されています。信憑性は高くないようです。
- 256点位相差AF、125点コントラストAF
- NEX-6のEVF
- トライナビ
- センサーは高感度に強くなっている
- タッチパネル
- ツァイス16-70mmは防塵防滴だが、20%短くそしてより幅広い鏡筒になる。解像力とマイクロコントラストはこのクラスでベストだ。
- α7000のボディは699ドル(USドル)、ツァイス16-70mmは小売価格1199ドルになる。
minoltafan
またまた新型ボデイかぁ。開発意欲がすごいのか、新機種を出すための糊代をとってあるのか、どうなんでしょうね。
rikken
噂はα6100であって欲しいな〜
α7000というのは、7d2みたく
襲名するという点で、
革新的な事の始まりを告げる
カメラであって欲しい。
クワズイモ
ボディもレンズも歓迎です。α7000は来ないものと諦めて、α6000の2台めを買ったところでした。
高感度強化は嬉しいです。α7Sのように画素落とすのでも良いですね。
1670の長さ短縮も嬉しいです。ついでに24ZAも短くしてほしいです。
虚弱体質
価格から言って7000じゃなく6100とか6000mk2が妥当な気がしますね。
タッチパネル付きで僅かな値上がりだとその他の強化はセンサーがちょっと良くなる程度、恐らく水準器も付いてないのでは。
α9000が出るのならそれを7000と名乗ってもいいでしょうが、それでも6100を名乗ったほうが当たり障りが少ないと思います。
ミラーレスであってもAPS-Cフラッグシップは、普通10万円位上するものですよね。
ただ10万超えるなら私はα7買うけど。
hilo
NEX-7はかなり凝ったデザインでしたからね。
ぜひ引き継いで欲しいです。
6系はCPは高いですが、7系ほど美しくは無いんですよね。
RX
私もα6100が良いですね~7000だとこの先のネーミングが心配で。
2000万画素ぐらいで十分なので、高感度に強い方が・・・。
あと搭載するなら4K動画よりも1/8000の方がありがたいです。
699ドルだと72~75000円ぐらいですかね。それぐらいの販売価格だと非常に良いですね。
nex
699ドルが本当なら即買いだけど
どこでコストダウンするんだろう
m
α7000でも6100でもどちらでもいいですけど、楽しみですね。
NEX-7の後継機としてふさわしい高性能カメラを待ってますよ、ソニーさん。
もちろんデザインもお忘れなく。
カメ男よっす
まだまだ信憑性が低いとのことなので、まだまだ静観していますが、もし噂通りにタッチパネルがあるとなると、使い勝手が非常によくなりますからね。
できることなら、RX100Ⅲの客層を飲み込んでしまうくらいの機種を大いに望みたいところです(まぁありえないでしょうが)。
え~なな
正直ナンバリングはどうでもいいです
この機能でこの値段であることが重要
あとは標準域もいいですが、望遠レンズ下さい
望み薄だけど、画素数抑えてくれたら言うことなし
マチュピチュ男
続報が来ましたか・・・
うれしいですが、まだまだ信じられません(汗
トライナビ搭載の上、タッチパネルとあるのが更にうれしいですね。
来年一月であれば、そんなに先のことでもないので待ちくたびれずにすみそうです。
え~マウント
お、漸くEVFとタッチパネル両方搭載したEマウントカメラの登場ですね。防塵防滴仕様の16-70ZAと組み合わせれば、これはかなり使い勝手のいいカメラになりそうです。トライナビダイヤルはもう少し回転を硬くして、ダイヤルの回転方向の設定なんかも出来るとより便利だと思います。NEX7でも迅速な設定変更が出来て便利なんですが、少々ダイヤルが軽すぎるてんが難ですから。ボディの質感もNEX6レベル位までは最低でも回復して欲しい。α6000は間違いなく名機ですが、ボディの質感の安っぽさがいけません。まぁ安っぽいのではなく間違いなく安いのですから当然なのかもですけど。
登山なんかに持っていくとしたらベストのカメラになるんじゃないでしょうか。ただ、少し気になるのは太くなるという鏡筒ですね。SEL10-18位の大きさで収まってくれると助かるのですが。
え~マウント
>虚弱体質さん
>ただ10万超えるなら私はα7買うけど。
結局これに尽きるんじゃないですかね。ソニーとしてもAPS-Cフラッグシップモデルの適正価格はNEX7やα77位の価格帯だと思ってはいても、同じ価格帯に自分達の作ったフルサイズセンサー機が存在している。しかも安いなりのカメラではなく充分に完成度の高い意欲作がです。
この状況じゃα77Ⅱ同様、どんなに良いカメラを作った所で売れるわけが無いと判断せざるを得ません。77Ⅱがちゃんと売れていればまた別の決断も出来たでしょうが。
勿論AマウントとEマウントの置かれている状況を比べれば、α77ⅡはAPS-Cだから売れないと判断するべきでは無いとは思います。それでも結局APS-Cで買ってもらうには6~8万位が限度。そういう経営判断にならざるを得ないと思いますね。
電子職人
>それでも結局APS-Cで買ってもらうには6~8万位が限度。そういう経営判断にならざるを得ないと思いますね。
PanasonicのGH4が絶好調ですからね、α77Ⅱも4K動画60p内部記録(H.265)で登場していたらヒットしたと思います。EVF機の世界で勝負するには、GH4に勝たないと、どうしょうもない。
m2c
防塵防滴なら、バッテリーグリップもお願いしたいですね
たいやき
フィルムからデジカメに移行した過度期がありましたが
今はデジ一眼とミラーレスの過度期なのかもしれませんね。
特にソニーは一眼とミラーレスの境があまりなく、
またαのeマウントミラーレスはフルサイズとAPSの差もあまりないために
このα7000は難しいポジションにある気がしますががんばってもらいたいですね。
再びGユーザー
筐体使いまわしでも良いんでNEX7の正当後継機と言える出来にして欲しいですが、nex6→α6000やnex5→α5000の例を考えると半〜2クラスくらいボディの出来は下がるだろうなぁ
価格から考えてもそうですし
パナに乗せられてミラーレス"一眼"路線に乗っかったのが返す返すも痛い
レンジファインダーユーザーとマウントアダプタユーザーをメインターゲット(実際にNEX上位機のユーザーにはこの層が多いと感じます)として開き直っていればα4桁機のような質感の大幅ダウンも、単価の減少もAマウントのここまでの弱体化も避けられたのに…
レンジファインダーユーザーからの支持という意味では、いつでもそばに置ける自分のお気に入りで作品レベルの撮影が出来るという点ですから、特に上位機は質感も大事になると思います
α7000がチープ化するならNEX7ボディそのままで135フルサイズを出して欲しいですね
lunaluna
お値段はa7並みでかまわないので、質感良くしてほしい。
れんじ
lunalunaさんに同意です。
が、質感落としても安い方が売れるんでしょうねー。ソニーとしてはそちらを選択するんでしょう。α6000買わなかった私としては、安けりゃそれはそれでいいとしてα7000買って、次待とうかな。
辰巳JC
「α7000」といえばカメラ史に残る名前。同じモデル名を名乗るなら、それなりの革新的な機能を備えていて欲しいと期待してしまいます。少なくとも、各社APS-Cセンサー搭載モデルの最上位機と比較検討されるくらいのカメラであって欲しいものです。
「NEX-7」を継承するデザインは歓迎します。1/8000秒の最高速度、1/250秒のフラッシュ同調速度、防塵防滴性能にも期待します。安くてはいけないなどと言うつもりはありませんが、手にすることがうれしい品質に仕上げてくれれば、数年は使い続けることを前提に、「EOS-7DMarkⅡ」程度の価格設定でもいいと思います。
また、「16~70mmⅡ」はどこが変わって出てくるのかも楽しみです。これと、来年出るといわれる「90mm接写レンズ」があれば、私の撮影のかなりはカバーできてしまうので、私を失望させない発表を期待しています。
一方、700ドル程度の価格で出るモデルに、新しさ意外に何を期待できるのか予想がむずかしくなります。
ドイル&ナイマン
私もα6000よりワンランク上の質感希望です。
だけどAPS-C機でコストを掛けたカメラを期待するのは
時代の流れでもはや難しいのかもしれませんね・・・。
αおじさん
個人的には、トライナビダイヤルよりも前後ダイヤル
タッチパネルよりも三軸チルト液晶が希望です。
レンジファインダースタイルといっても
富士フィルムのX-T1グラファイトシルバーモデル、
もしくは、ニコンDfのようなスタイルが希望なのですが。
私も300mmまでのズームレンズでF4-5.6の防塵が欲しいです。
広角ズームの10-18など今後出すレンズは多少高くてもいいので防塵にしてほしいです。
takamura
動画機能とか、測距点の増加と引き替えに、水準器の廃止とかボディのプラ化とかでのコストダウンを入れる、ということかも。
今高機能なAPS-CってSONYに求められてるのかなあ、という気もします。
QX-1の路線を見るとなあ、です。α6000の上位機種でしょうね。
mm
nex7の高い質感を受け継いで
EVFはなくして出来るだけコンパクトにしたモデルも
出して欲しいな