・50 Megapixel Full Frame sensor generation coming first quarter of 2015!
- ソニーとキヤノンが50MP前後のフルサイズカメラを、2015年の第1四半期の間に発表する。これらのカメラは、2月中旬に開催されるCP+でたぶん展示されるだろう。
- ソニーの46MPのフルサイズカメラは、ほぼ間違いなく新しいα7シリーズ(またはα9?)のEマウント機にになる。このカメラには、現行のα6000のハイブリッドAFをベースにした進化したAFシステムが採用される。
- キヤノンは50MP程度のセンサーを採用する新しい一眼レフを発表する可能性が高い。しかし、キヤノンがこのセンサーをミラーレスカメラに採用する可能性は低い。私は、この種の(高画素の)センサーが2015年の早い時期に登場することを100%確信している。
最近は、ソニーとキヤノンの高画素フルサイズ機に関する噂がよく流れていますが、Mirrorless Rumors は、このようなカメラの登場を100%確信していると述べているので、この噂にはかなり自信があるようです。
ソニーの高画素機は先日のSARの噂ではEマウントかAマウントか不明でしたが、ここでは間違いなくEマウント機と述べられているので、この高画素機はα一桁シリーズの最上位モデル(?)になる可能性が高そうですね。
また、キヤノンの高画素機は一眼レフということなので、1D系のプロ用機か3D(?)あたりになる可能性が高そうです。
ふく
ここ最近、この2社の高画素機の話題が多くてわくわくしますね。
ソニーの46MPはEマウントとのことですが、この画素ピッチでもマイクロレンズのオフセットで周辺の画質は改善できるのでしょうか?
どちらのメーカーも高画素のみに走らず20MPそこそこのバランスの取れた機種も忘れないで頂きたいです…
んr
いずれは出るだろう50MP。ボディも高いだろうが、PCにもそれなりの投資が必要になりそうだ。
旅人
これは間違いなくCANONは5DMK4と1Dの後継機です。
2月よりも早く発表される可能性が高くなってきたように
感じますね。
050
フルでも高画素化ですか。
画素ピッチ小さくなって高感度特性が悪くなり、全体的にノイズが増えて、さらにレンズの解像度が足りなくなり、カメラぶれにも厳しくなり、データ量が肥大化してハンドリングも悪くなり、画像処理にパワーが必要なのでバッテリーにも厳しい、かも。
メリットがどこにも見当たりません。
章郎
高画素機のみでは困るがα7シリーズの様にいくつかのタイプが出るのなら歓迎です。私的にはオーバースペックですが技術進歩が止まる事はないと思うので。次は1600万画素でα7s並みの高感度をよろしく。
ikuyoriH
50MPとか
カメラもそうだけど
処理するパソコンもモニターも
それないの性能が必要になるでしょうネ。
はじめ
最近PENTAX645Dの中古を考えていたのですが、これはちょっと期待したい。
高感度連射機は1DXに任せて、高画素フルサイズもしくは高画素中判機がキヤノンから出たらいいな。
餅ゼリー
高画素モデルが登場しても、動体撮影に特化した2000万画素クラスが無くなることは無いでしょう。7Dのように今後も継続すると思います。
また高画素モデルにしても、はっきりと性格分けをしてやればいいのです。
風景や静物を撮るのに、何も従来のEOSのスタイルである必要はありません。
GoProのように、新しいカメラの在り方を一から考え直してもいいはずです。
ken
一般人にはあまり関係のないカメラになりそうですね。価格的にも。
D800ユーザー
これだけ高画素だと連写は苦手でしょうね。
三脚立ててしっかり写す人向け。
ひろくん
DXサイズで2400万画素機がすでに市場に有り、フルサイズで5000万画素機は十分考えられるカメラでしょう。私はA1サイズにプリントしていますが(3600万画素機より)、5000万画素機ならA0サイズ(≒800X1200㎜)も問題なくプリントできますね。
アマチュアでここまでの高画素機のニーズは少ないように思いますね。PCの処理能力、CRTの表示能力、レンズ解像度・・等等環境を整えるのも大変です。
画素数は現状程度で、連写速度・連続連写能力UP、常用高感度域UP、軽量化、ダイナミックレンジUP等の方が望ましいと思います。
aibo
キヤノンの高画素機は、3Dであってほしいです。
高画素重量級=3Dシリーズ、バランス重視=5Dシリーズ、低画素高感度重視軽量級=6Dシリーズとすれば、良いと思います。
それに上位にプロ機=1Dシリーズ
APS-Cの高速連写スピードスター=7Dシリーズ
で高級機ラインが完成し、ユーザーは自分の必要なものを選択できます。
mura
2016年からの8K放送がはじまると言われていますが、8K時代を見据えた開発なのでしょうか? 8Kフォトが使えそうですね。そうなると既存の連射性能も関係なくなりそうですね。4Kビデオからときどき静止画を切り取りますが、4Kでは画質は微妙です。8Kでしたら画質もいけるかもしれませんね。
norimoto
高画素機の力を発揮する為には
レンズもPCも買い替えが必要になります。
相当なコストもかかるでしょうが、
それでこそのハイエンドだと思います。
高くても性能を求める人用の立ち位置です。
PCにまでお金が回せない人は中級機を買い、
素の外にPCやレンズの刷新をしていけばいいのだと思います。
高感度も解像度もレンズはPCとか使える環境があれば
あるにこした事はありません。
高解像度で手振れしていると言う人は、
低解像度だから目立たなかっただけで実際は手振れしてます。
選択肢が増える事を喜ぶべきだと思います。
FFt
今の技術での高画素機なら魅力より使い勝手の悪さが目立ちそうなので興味がわかない。
高画素に伴う使いにくさを相殺する新技術が搭載されるなら、その技術次第でしょうかね。
Oh my god !!!!
Eマウント重視は大いに結構です。
今後、Aマウントカメラを出さないのであれば、
早いところ、Aマウントはやめますとアナウンスして下さい。
Aマウントユーザーは今後どうすれば良いのか困ってますよ。
ももんが
自動車でもそうですが、日本の製造業って数字上のスペックを上げていくことでしか消費者にアピール出来ないと思い込んでるとしか・・・。なぜ既存の技術を煮詰めることを諦めるのか?多分日本の消費者が新し物好きだからでせうね。
Y.R.
私はもうAマウント機が発売されない気がしてなりません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140918_667322.html
こちらのインタビューでも「AマウントとEマウントを区別していない」という旨の発言がありますが、それは「EマウントにマウントアダプタをつければAマウントレンズを使えるから、それで問題ないでしょう」という意味にしか捉えられませんでした。
このセンサーを搭載するカメラは、ボディ内手ぶれ補正を搭載するEマウントカメラになり、更にAFを強化した透過ミラー内蔵マウントアダプタが発売され、EFマウントにて大三元レンズの発売予告もされ、正式にAマウントボディの発売終了が告げられるかもしれません。
HAT
またEマウント・・・(涙)
もうここまで来たら、SONYはちゃんと手振れ補正の入ったA-FEマウントアダプターを発売して欲しい。そうなればAマウントに諦めがつくんだけど。
えつこ
5D4は5000万画素で8コマくらいになるのでしょうか?
楽しみです。
yiu
SPEED BOOSTERみたいにアダプター内にレンズ入れて、これを動かすことによってで手ぶれ補正ができるのかな?
90mmぐらいまでは手ぶれ補正無くても問題ないと思うんですけど。それよりも77Ⅱと同様のAF機能を持ったLA-EA5が出てくれれば十分じゃないでしょうか。
矢切の渡し
少なくてもキヤノンやソニーの場合、高画素フルサイズは最初にフラッグシップ機として出るだし、価格的にも使いこなし面でも一部のプロが使う程度なので気にすることはないと思います。
ハイアマチュアが本格的に使う頃にはPCの価格もこなれてくるのでさほど気にすることもないと思います。
candypapa2000
前のスレでは、タムロンの15-30ミリF2.8でテストしていたということで46Mpix機は、Aマウントではないかということでしたが、もし、Eマウントということならアダプター経由で実験してたことになりますね。
46Mpix機の需要は、どれほどのものかわかりませんが、いずれにしろ、連写や動体撮影には向いていないので、Eマウントでも問題ないかもしれないですが、せっかくの高性能機なのにそれを活かせる決定的なレンズ不足は否めないですね。
それから、相変わらず、Aマウントは出ないという人がいますが、それは、あり得ないでしょう。
フルサイズEマウントは、極端に短いフランジバックとマウント口径が小さくでテレセン性が劣るという致命的な欠点がありますので、AマウントをやめてFEマウントだけにすることは不可能でしょう。
所詮、Eマウントだけでは、77Ⅱのような熟成されたAマウント機のような高速連写機は不可能ですので、必ず、フルサイズAマウント機もでます。
eldred
Eマウントですかぁ。
しかし、今のFEレンズで50MP弱の画素数に耐えられるラインナップとなると55F1.8くらいしかないような・・・。しかし別記事でTAMRONの15-30がこの新型機でチューニングされてるとなると、あれもまさかFEマウントでとなるのでしょうか?
pannacotta326
またしてもEマウントですか…
nex-7持ちですが、24MPの恩恵は決して無くは無いですが、弊害も目立ちます。フラグシップで同じことがおきては(NEX-7もミラーレスフラグシップだったけど)意味がない気が…
なによりもミラーレスで勝負を仕掛けるなんてソニーらしくない気がしますね。特にCEOが変わってからはこの話だけでなく。
404z
8Kを言われる方が多いですが やっと静止画の解像度が8Kレベルに届いたというだけで 8Kの24コマ、30コマの動画というのは全然無理な話です。
5Kもしくは 6Kが数年内に一眼で撮れれば良い方で 今のところ8Kは現実的とすら思えません。
ぱんちょ
さすがsonyは引き出しが多いですね。
勝てない投資はしないスタイルが逆に好印象。
レンズ汎用性でいうと、現段階でEマントは最強でしょうか。
私の写真ライフの計画は
動体ものは一眼(7DMK2)で、
静物・風景はフルのミラーレス高画素(sony)で
・・この場合レンズは、アダプターでcanonを使用するでしょう。
これで、アマチュアには不自由ない写真ライフをおくれますかね?
さて人間も年をとり視力も落ちます。
年々、高画素化されても正直よく分かりません。
トリミング頼りの写真が増えることを危惧しております。
T.T
高解像度のスチル機がまたひとつ新次元へ進むのは楽しみです
現像ほかPCはハイクラスの物なら何とかなりそう
一方 動画についても8kは将来あるべき姿だと思うけど
現状のハイエンドPCでは全く手に負えなさそう
そしてメディアも対応するものがないような
http://vashivisuals.com/4k-beyond-video-data-rates/
上記は4K 24fpsのデータですから
100Mbps 8k 60pなら単純に1時間のデータ 500GB
1Gb/s 8k 60pなら単純に1時間のデータ 5TB
8Kの場合 もっとビットレートが高くなると思われます
でも2020年ころには一般化してるんだろうな
ずん
超高画素機のような大艦巨砲主義も今後の足掛かりとして必要だとは思いますけど
キヤノンもソニー同様にほどほどの画素数で高感度やDRを高めるという選択肢も
製品ラインナップとして用意しておいてほしいなぁ。
センサー屋の側面を持つソニーと比べるとキヤノンがセンサーの種類を増やすのは
難しいのかもしれませんが。。。
ディムラー
キャノンは先日のインタビューでより小さなイメージセンサーに注力していく旨のコメントをしていたと思うのですがカムフラージュなのでしょうか?7DⅡ発表の手前、あえての発言だったのかな。
良吉
>メリットがどこにも見当たりません。
ローパスフィルターが不要か弱くできることでレンズの差が分かるようになると期待されますね。
1DXの18メガでは、ズームと単焦点の差が分かりません。極端な場合、1万円と20万円のレンズ差も分からないことがあるのではないでしょうか。
これは、レンズから入ってくる画をローパスフィルターがボケボケにしてしまうので、見れるように画像エンジンが作り直した画を見ているからですね。
多画素化によってモアレなどを防ぐローパスフィルターを無くすことができますのでピアな画を見れるようになるはずですが。
カメラメーカーにとって、高価な交換レンズが売れなくなるのは問題なはずですし。
ファミリーカメラマン
高画素については、本当に人によって様々ですね。
自動車でも、何百馬力もある車があった場合、「日本の高速道路は100キロまでだし、それよりも、たくさん物が積める車の方が実用的」というユーザーがいる一方で、物が積めなくても大馬力が欲しいユーザーもいて、それぞれの車やユーザーが共存しているので、カメラもそんな感じでしょうか。うまく言えてないかもしれませんが。
この間発売されたソニーの高感度優先のカメラが良く売れれば、高感度優先製品が増えるのかもしれないですね。
wataruro
フルサイズ機は高画素機として生き残ろうとしているように見えます。業務用ですかね。
しま
風景が専門なので高画素機は歓迎です。
よくプリントを根拠に高画素機に否定的な意見がありますが、10年後にはプリントする人はほとんどいなくなると思います。
ライトボックスで見たポジは美しいですよね。これを大画面で見たいとは思いませんか?
8Kモニターが一般的になる10年後は写真の鑑賞スタイルが変わっていると思う。
それに備えて少しでも早く高画素機で準備しておきたい。
ずん
8Kが一般的な時代って来るのでしょうか・・・。
離れても2m程度のディスプレイと違ってある程度離れて俯瞰するテレビだと
アメリカ以外の一般的なご家庭では少々大きすぎる50インチオーバーであっても
4Kあれば人間の感覚の限界を優に超えると思うのですが。
製造技術が一気に低廉化して8K以上しか売られないような状況になれば
今のHD画質テレビのようになし崩しに一般化するんでしょうけど
そこまで漕ぎ着けられるのかなという疑問がぬぐえません。
カメラセンサーの高画素化は”他の要素を犠牲にせず実現できるのであれば”
素直に歓迎しますけどね。
トリミングの自由度が高まりますから私のようなへたくそは非常に助かる。
でも個人的には画素数より感度を高める方向で開発してほしいかなぁ。
再びGユーザー
否定的な見方が多いですが、全機種買うわけじゃなし、超高画素だって出てくれた方がいいと思います
50MPでも快適に動く画像処理エンジンや足回りが用意されれば、20MP台や12MP当たりの機種も快適になるのはHD動画の搭載されたあたりのことを考えても自明でしょう
N社のAPS-C機の用に上から下まで同一画素数なら心配するのもわかりますが、一部の機種に搭載されるのはいいと思います
α99後継はフォトキナに出なかったというだけでなくなることはないと思いますよ
α77Ⅱの開発にかかった分をそれとおそらく出る新型LAEAだけで回収なんて出来ないでしょうから
Eマウントだって基本的にレンジファインダー用マウントの延長線上の考え方なので現行のAマウント、特に99と77系の代替用途を完全に満たすのはかなり難しいでしょうし
おそらくAマウントは77と99だけになり、α7のように同一ボディのバリエーション機で対応していくんじゃないかと思います