・Nikon D750 ISO Comparisons (他機種との感度別の比較サンプルはこちら)
- 現像は、アドビのRAWエンジン(DNGコンバーター8.7.0ベータ)では良い結果が得られなかったので、Capture NX-D 1.03で行った。
- D600/D610とD750の比較では、高感度ではとても顕著な違いが見られるが、この変化はセンサーの改善よりもノイズリダクションによるもののように見える。
- D810とD750の比較では低感度では同程度だが、高感度ではD750が色ノイズが少なく、ディテールと色もD810よりも若干良好に見える。これは特にISO6400以上では顕著だ。
- DfとのD750の比較では互角だ。ISO12800とそれ以上の感度では、Df は色ノイズは少ないが、輝度ノイズは同程度で、ピクセルレベルの解像力はDf が負けている。
- D750の低ノイズにはいくつかの仕掛けがある。ニコンはトーンカーブでシャドー部を若干暗くして、そして、その上により積極的にノイズリダクションを適用している。この結果、色ノイズが減少し、1/2段から2/3段、良好なように見える。D750とD600/D610のISO12800の比較を見て欲しい。シャドー部のノイズにきわめて大きな差がある。
- テストの結果からD750は高感度ノイズの扱いでは、ニコンの一眼レフの中でベストであることが分かった。D750の高感度ノイズ処理はDf を含むニコンの全ての一眼レフをしのいでいる。D4Sは、超高感度では若干D750よりも良好だが、しかし、ISO51200を誰が使うのか?
D750とD600/D610は同じ画素数ですが、高感度性能には結構大きな違いがあるようです。D750は高感度性能を売りにしている機種なので、D600/D610よりも高感度に強くなっているのは予想通りかもしれませんが、高感度に非常に強いと言われているニコンの16MP機ともいい勝負をしている(部分的にしのいでいる)のは少々驚きですね。
セブン
素晴らしいですね〜 まさか高感度性能でDfを上回るとは驚きです。間違い無く買います!
ゴロー
やはりそうでしたかあ、ニコンプラザで試写した時から
高感度はいいと思ってました。
1/4000秒までしか無いとか、丸窓じゃないとか(笑)
散々に言われてましたが、本気で写真撮ってる人には
全て魅力的に見えるスペックです。
もう少し値段がこなれたら、買う算段をしてます。
にこにゃん
流石エクスピード4の実力ですね。
D4S以来、ニコンの快進撃が続いている感じがします。
Dfにもエクスピード4が間に合えば良かったんですけれどもね。AFや連写も隙が無い作りですし、
実に正統派のカメラに仕上がっていると思います。
に
あの写真だけではどれが特にD4sとD750との優劣は付けられませんね。とは言ってもかなり近い性能ということでしょうか。
Nikoner
買いたくなっちゃいます‼でも、ある雑誌では低感度(~3200)ではD810と同程度のノイズ感でD810の解像力がずば抜けていました。やっぱり、D810は自分の中で最高なカメラです‼
toraizumi
画素数にしてはD810はすごい性能だなと思った。
ただD750も第一印象よりジワジワ評価が上がってる。何気に結構悪くないな。。。
nagawa
D610に対しては明かに改善していると感じますが、DfやD4Sに比べて高感度が良くなっているとは思わないですね。
むしろISO6400で見比べると、Df>D4S=D750>D610だなという感想を持ちました。
koukou
D750は高感度もDf並に強くて暗所のAFも強い
SSは1/4000ですが、夜に実力を発揮するカメラなんですね。
心なしかDfより解像感があるなと感じましたので、
自分はDfよりD750の方が欲しいですね
KJ
暗部のカラーノイズがきれいさっぱり消えているのでパッと見の印象が大きく違いますね。 ハイライト部分は粒状感・ノイズ感の違いが暗部ほどではないので、確かに消し方 (見せ方?) が上手くなったのかもしれません。 できればピクチャーコントロールを調整するなどして暗部のレベルも近い状態で (もしくは暗部のレベルだけ合わせたバージョンを追加する形で) 撮影してほしかったですね。 カラーノイズが劇的に少なくなっているのは間違いないでしょうけど。
ところで D750 の方に一部偽色が多く見られますが (船のマスト部分とか)、現像ソフトの影響もあるかもしれないので何とも言えないですね。
鳥頭
2400万画素で、1600万画素に匹敵する高感度ノイズ耐性が実現しつつあります。
ただ、個人的にはD750の高感度ノイズ耐性の向上は画像処理の進化によるものでしか感じられず、センサーそのものの更なる性能向上によってまだまだ伸びるように思います。
まぁいずれにせよこのような技術が今後登場するであろう次期ひと桁機に活かされていくのでしょうね。
つい先だってD810を導入したばかりなので、D750はそうした点で注視させてもらっています。
SoundNoise
ニコンのデジタルライブで、実写データを持って帰り、D810(D800Eにかなり近いイメージ)のすごい解像度を再確認する一方で、D750の高感度ノイズの少なさはにはびっくりしました。ISO6400-12800では、色の大きな変化もなく、小さいプリントなら躊躇無く使えるように思います。被写体によっては、Lサイズ前提ならそれ以上もありかとも思えました。D800E,D300で、これまで撮れなかった写真を撮れそうで、購入検討中です。
D610の自分で撮影した実写データが無いので、D610との比較できませんが、自宅でD750のRAWでノイズリダクション無しにした画像でも、ノイズが少なく、綺麗なノイズに見えたので驚いています。センサとしても、かなり改善されているように思えましたので、早くDxOMarkのスコアが知りたいです。
HAVEN
先日、某カメラショップでD750とDfの感度別サンプルを撮らせてもらい、Dfの等倍画像と、同じスケールで表示したD750の画像とを注意深く見比べてみましたが、高感度画質については同等と感じました。
それを裏付けるような記事ですね。
高感度でDfと同等、AF、連写も速いと、良いことづくめですね。
どうしてもDfのルックスが良かったので、他の性能には目を瞑ってDfを選びましたが、特にDfに対するこだわりがなければ、D750はCPも含め現時点で最高のNikon機と思います。
Df後継機がもしあれば、中身はD750と同等にしてもらえると嬉しいですが…
mtkrp
発表当時は低い評価をしていましたが、買ってしまいました。
水族館に撮影に行って来ましたが、ISO3200までは等倍での鑑賞をしなければ非常にクリアで素晴らしいです。
個人的にはISO9000までは作品作りに関して常用できますね。
それ以上になると、記念撮影なんかでは全然問題無く使えますが、作品として見るとノイズが気になります。
eldred
確かに良い結果ですね。
D800系ともD600系とも違うシャッター音の感じとか、バリアングルになっても結局遅いライブビューとかが気になって、全く高感度の事はノーマークでした。
たくちゃん
シャッタースピードがMax1/4000なので、なぜ・・・と思っておりましたが、使用してみると、D6**とは違います。
高感度も、かなり良いです。
パックマン
画素サイズはDfよりも小さく高感度画質は不利なはずですが、エンジンが新しい分互角に戦えるということでしょう。
あさひ
>しかし、ISO51200を誰が使うのか?
仕事では勿論ですが、舞台撮影や室内競技撮影等、実際に一般的な用途で保護者の皆様等も、超高感度の恩恵を受けつつあります。
疑問を呈すべきは、その機能を使う為のUIの判りにくさ等であって、高機能であるにこしたことはないと思います。
FFt
発売時期で1年も差がないD610にしてもDfにしても、、これらはあくまで世代的には一つ前のモデルですからね。
これくらい変わってくれないと逆に出した意味がなくなってしまいます。
ただ、今一番Nikonで一番買いのカメラであることは間違いないでしょう。
キツツキ
>しかし、ISO51200を誰が使うのか?
撮影状況を選べない野鳥撮影にはいくらあってもいいですね。
薄暗い森の中、さらには逆光で3~4EVの露出補正をしたあげく、チョコマカ動く小鳥にはSS1/1000が欲しい。
500/4や600/4はF4でそれ以上明るくできないから、あとはISOに頼るだけになります。
koukou
「しかし、ISO51200を誰が使うのか?」
に反応している方が何人かいらっしゃいますが、
D4sのサンプルを見ましたか?
D4sのISO51200と比べてD750のISO51200は劣るが、
(D4sのISO51200が酷いので)これを誰が使うのか?
という意味ですよ?
ISO51200が使えるにこしたことはないのは当たり前の事です。
セブン
今迄 高感度と高解像度はトレイドオフの関係だったのが、いわば常識でしたが それを克服できるの技術がこんなに早く示されるとは思いませんでした。驚きです。僕にとってまさに理想のカメラです!ニコンさん有難う。