・Canon EF-S 10-18mm f4.5-5.6 IS STM lens review
テスト機は70D | EF-S10-18 | EF-S10-22 | Sigma8-16 | Tokina11-16 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 12 | 13 | 12 | 14 |
解像力 | 8P-Mpix | 9P-Mpix | 9P-Mpix | 10P-Mpix |
透過 | 5.6T | 4.4T | 5.4T | 3T |
歪曲 | 0.3% | 0.2% | 0.7% | 0.5% |
周辺光量落ち | -1.1EV | -1.4EV | -1.1EV | -0.8EV |
色収差 | 11μm | 11μm | 11μm | 22μm |
- EF-S10-18mm のスコア12は良好ではあるが卓越した性能ではない。70Dの20MPセンサーで8P-Mpixのピークの解像力は、このタイプのズームでも若干低いが、歪曲と周辺光量落ちは非常に良く補正されている。倍率色収差は最近のレンズとしては平均的。
- このレンズの性能は、ずっと高価なライバルと較べてもそれほど後れを取っていないことを考えると、コストパフォーマンスは良好に思える。
- EF-S10-18mmはEF-S10-22mmの後継機ではなく、焦点距離や明るさ、鏡筒の造りは10-22mmと同レベルではない。しかし、10-22mmと光学性能が近く、価格も安く、静かなSTMモーターを搭載したこのレンズは、キヤノンのレンズラインナップの中で確実に存在価値のあるレンズだ。
EF-S10-18mmスコアはEF-S10-22mmにわずかに及びませんが、価格がずっと安いことや鏡筒が非常にコンパクトなことを考えると、かなり健闘しているという印象です。10-18mmはキットレンズ並みに手軽に扱えるレンズですが、性能的にはより高価な広角ズームと同程度で、コストパフォーマンスは抜群と言って良さそうです。
つばさ
プラマウントでなければ即買いでした。
3
プラマウントどころかプラスチックレンズまで採用しちゃうってのが衝撃的でした。
性能も十分な程なんですね。
こういうブレイクスルーが色々出てくると面白いですね。
misuzu
プラマウント、プラレンズで価格を抑えて超広角の楽しさに誘うレンズですね。
写真を始めてから、望遠にハマり、広角にハマりました。
人が普段何気なく見ている視界より広い世界を集中して見る世界は、写真を撮っていると面白いです。
被写体だけでなく、その場全てを映す事の出来るレンズをエントリーレベルで、と、言う考えだと思っています。
ただ、コストの関係もあると思いますが、金属にして欲しかったな〜、っと思います。
shun
早くDPP対応を…
LGA
プラマウントだけど安いから買うという人と、高いけど金属マウントだから買うという人
どちらの方が多いか考えた結果、キヤノンは前者という結論に至ったわけですね。APS-Cの主力はKissシリーズなわけですから、プラマウントにして軽量・安価にしたのは正解だっと思います。
餅ゼリー
これがプラマウントなら、EF-S 24mmのパンケーキもプラマウントでいいのでは?
hui
プラマウントが原因で利用機会を失いたく無いです。
マウントの材質は写りに影響しないので。
あらん
必要にして十分な性能ですよね、お値段もリーズナブルだし。
キットレンズの次の1本としては最適じゃないでしょうか?みんながみんな究極の性能欲しがる訳でなし、マウントが金属かどうかなんてところにこだわるのはマニアだけのような気がします…
レンズ交換すると、こんなに世界が広がるんだぞ!と実感させるには最高の撒き餌レンズだと思う
pa
これから色々な写真を撮ってみたい人に贈る,入門用超広角レンズの決定版って感じのレンズですから,造りより価格というのは当然の判断だと思います.
造りを気にする人にはもっと別の選択肢が用意されていますからね.
ただ,レビューでかなり絶賛されていた割に,数値的には他機種と同等程度というのはちょっと意外でした.
あくまでも,この価格としては破格の性能という事なのですね.
であれば尚のこと,画質以外の部分を削りに削ってこの価格で出したという点にこそ,このレンズの意義があるのでしょう.
eosyarou
shunさん
USAのCanonサイトには9/29にはDPP 3.14.41 Updaterがありますよ。バッチリDLOが効きます。
http://www.usa.canon.com/cusa/support/consumer/eos_slr_camera_systems/eos_digital_slr_cameras/eos_5d_mark_iii#DriversAndSoftware
このレンズのほかにもEF16-35F4やEF-M 55-200も(EF50F1.8IIも!)普通にDPP使えております。
ジェラ
実物を手に持ったらあまりの軽さにびっくりしました。
フィルター口径も小さくカメラバッグも選ばない、そして純正なのに安い。
多少暗いけどISも効いて純正補正も効く。
このレンズのコンセプトなら個人的にはプラマウントで正解だと思います。
他に選択肢もあるわけですしね。
ビーン
レビューで絶賛されていたので、EF-S10-22を超えるかと思っていました
やはりレビューは「値段の割に」という言葉が頭に付いていると考えて読むべきですね
ただ、それを考えても、この値段、コンパクトさでこの性能は素晴らしいです。
T
個人的には金属マウントが良かったですが、このレンズのコンセプトを考えるとプラ&価格下げたのは正解でしょうね。
超広角と言えば「大きい」&「価格が高い」というイメージがあるんで、敷居を下げるという意味でも このサイズ&価格で出して来たのはエポックなんじゃないかと。
すでに超広角持って無かったら、速攻で買ってたと思います。
・・・本当に使ってみたいのはEF-M11-22mmなんですけどねw
Mr.X
プラマウントのデメリットは長く使っていると削れてきて見栄えが悪くなること位ですね。
プラでも金属でもどっちでも良いですが正直レンズ単品では買う気が起きないですね、早く70Dに18-135とのセットでキット追加してくださいそしたら買いますんで。
不思議なのはEF-M11-22の方は金属マウントなんですよね・・・
M
10-22って片ボケが多くて当たり外れがあるよね、調整に出す人多いし。
10-18に其れが無ければ、売り易いと思うよ。
嶋田
プラマウントだからこそのあの価格なわけですから、金属マウントじゃなくてがっかりとおっしゃってる方はすでにキヤノンの想定する購買層から外れてるんですよね
初心者には初心者向けの、中級者以上にはそれなりの製品をしっかり用意するところはキヤノンの良い所だと思います。
TH
かなり優秀ですね。エントリークラスのズームレンズには標準と望遠はありますが超広角はありませんでしたよね。コスト的にも難しいのでしょうけどCanonは良くやってくれたと思います。
個人的にはあらゆるマウントで待望している歪曲ゼロのリーズナブルな超広角が欲しいです。単焦点ならできると思うんですが。
JY
>>THさん
C-BiogonT*4.5/21ZMじゃ駄目ですか?
EOS学園生
プラマウントででも、軽量で、安価で、そこそこの性能のレンズを、EFマウントでも出して欲しいです。5万円前後でフルサイズで使えるズームって、純正にはほぼ無いに等しいですから、EFマウントでも気軽に「味見」できるような商品群の展開もお願いしたいです。