Olympus M.Zuiko 40-150mm F2.8 Pro Lens Review Extension
- テレコンバーターMC-14は(40-150mm F2.8 との組み合わせで)、細部のディテールが素晴らしく豊富で非常にシャープだ。たぶん(レンズ単体時と較べて)若干の解像力の低下はあるが、実写では問題はない。M.Zuiko 40-150mm F4-5.6 や75-300mm F4.8-6.3 と比較するとテレコン使用時でも画質は顕著に優れており、全体の色やトーン、マイクロコントラストはとても良好だ。
- 40-150mm F2.8 と75mm F1.8 との比較では、非常に近い結果だ。全体的に75mm F1.8 が若干シャープだと思うが、これはズームレンズvs単焦点レンズの話であり、40-150mm F2.8 が75mm F1.8 にこれだけ近い画質なのは本当に素晴らしい快挙だ。
- 私は動体はほとんど撮らないので、コンティニュアスAFを試すにベストのテスターではないが、それでも、犬が直線的に走るところを撮影した私のつつましやかなテストでは、(E-M1+40-150mm F2.8で)動体を上手く追尾することができた。これは獲物を追うライオンや飛んでるワシと同じ状況とは言えないが、そのようなテストを行う機会もスキルも無い。
掲載されているサンプルは、比較用の等倍切り出し画像以外は縮小画像ですが、元記事の下の方からZipファイルで原寸大のサンプルをまとめてダウンロードすることができます。
他のサイトのサンプルでもテレコン使用時の40-150mm F2.8の画質は高評価でしたが、ここのサンプルでも40-150mm F2.8はシャープで色乗りが良く、ボケも綺麗で、全体的にハイレベルなレンズという印象です。40-150mm F2.8 は単焦点で非常に高性能な75mm F1.8との比較でもよく健闘していますね。
あつ
75-300mm F4.8-6.3 と比較するとテレコン使用時でも画質は顕著に優れているというのは素晴らしいですね。
テレ端は短くなりますが早く使ってみたいです
あだやま
ポートレートが撮りたいので
このレンズを7518を購入しようかと思っていましたが
この性能だとちょっと迷ってしまいます
E-P5/E-M1ユーザ
サンプル見ましたが・・・ 正直今まで見てきたサンプルほどではないかなって印象で、これなら無理して買わなくていいかな、とか、少し冷静になれました(笑) ZD150mm/F2.0を凌駕って言われてますけど、ボケが比較的きれいな部分をのぞくとそこまで決定的でもないかなとも感じました。
ジェイコプスラダー
いやいやいや・・・凄いんじゃ無いでしょうか。。。
75mmとここまで肉薄するズームなんて、会心の設計ですね。
正直、マイクロのオリンパスレンズは、小さいばかりで全然魅力的に思えず、近い焦点距離のパナレンズがあれば積極的に買い換えていきましたが、このレンズはオリンパスボディが欲しいと思わせる威力があります。
テレコン付けて1/80秒でぶれていないのは、E-M1の手ぶれ補正が成せる技なんでしょうね。
GH4のブレが少ない電子シャッターで1/160秒くらい切れるのかな〜?
トドロキ
ジェイコプスラダーさん
ぶれてないのはE-M1の手ぶれ補正ではなく三脚使用だからと思いますよ。
望遠域ではオリンパスであってもボディ内補正は効きが弱くなります。パナソニックのパワーオイスの方が効きますよ。
vara3
GH4につけた場合の絵も、みてみたいものですね(((o(*゚▽゚*)o)))
karasumaru
凄いの一言
このレンズを買わずして何を買うのかってLevelだと思います
kataoka
手ぶれ補正は望遠域でもパナよりオリのが効きますよ。OM-D限定だけど。
超八
原文を読むと分かりますが、ロビン氏は手持ちで撮影したと明記していますね(All images were taken hand-held)。
E-M1ユーザ
E-M1で初めてm4/3に乗り換えました。手振れ補正について、パナソニックのレンズは持っていないので自分自身では比較できないのですが、日中でしたら手持ちでも十分使えそうなので安心しました。描写についてはサンプルに満足しています。購入の決め手はボディともに、防塵防滴であることも大きいです。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
このレンズはテレコンキットというのがあるのがいいと
思います。
本来ならテレコンは買わない人もキットがあれば買ってしまう
という人も多いかと思います。
オリンパスなかなか商売がうまい。
商売がうまいだけでなく、レンズも優秀なようで
今後のカメラとレンズの小型化に大いに貢献することと
思います。