・EOS 6D Mark II to Move Upmarket? [CR1]
- キヤノンはEOS 6D の売上に十分に満足しておらず、6Dシリーズの次期機種では、機能と価格の面でより上のマーケットに移行するようだと聞いている。
私は大部分の人は1499ドルのフルサイズ機を望んでいると思っているが、キヤノンは7D Mark II を6D と同じ位置にマーケティングしているようで、従ってこれが6Dをより上のクラスに押し出すことになるかもしれない。このことが順繰りに次期5D のボディをも上のクラスに押し上げるということもあり得る。
現行の6Dはフルサイズとしては比較的購入しやすい価格で、個人的にはいいポジションにいると思いますが、後継機ではもっと高価で高性能な機種になるのでしょうか。現在、6Dの直接のライバルはニコンのD610だと思いますが、この噂がもし事実だとすると、6D後継機はD750のクラスになるのかもしれませんね。
itimura
ライバルはD750以上に照準をあわせると思いますよ!
価格は25万ラインでしょうか?
黒子
フルサイズの下と、APS-Cの上が被ってても何の問題もなさそうに思うのですが、メーカー的には売り上げ上げるために必要なんですかねぇ。
フルサイズの入り口のハードル上げても思ったようには行かないようにも思いますが。
まこと
EOS版D750ですか。
404z
良くエントリー機と間違われる6Dですが 次世代では70Dと同等以上のモデルと認知されるようなしっかりした性能になってもらいたいですね。
ニコンがD600系を強化しているので 5D4とほぼ同時に6D2が出てもおかしくない気がします。
hui
5D3クラスを6D後継に。
5D3後継は1D系復活でお願いします。
meta
キヤノンユーザーでフルサイズに興味がある方がAPS-Cから移行してもらう低価格モデルは別に作るのですかね。
低価格は止めて数量は追わずに高収益で市場の縮小に対応するのでしょうか。
いぬ
フルサイズは機能もコストパフォーマンスもニコンとの差が大きすぎるのでどうにかしてほしいです。
6D使い
高価格化ですか。せっかくフルサイズがアマにも買える値段に下がってきたのに逆行するようで残念。
リコーもフルサイズ出すし、マーケッティングとしてどうなのか。
Ell
無難にAF周りを強化してD750程度の性能にする感じでしょうね
6DはAFとシャッター周りがKiss並でしたので、後継機ではぜひ強化していただきたいですね
Hix
6Dのポジションに何か投入するつもりなんじゃないですかね?
3Dは「3D画像が撮れる」と勘違いする人が出そうですから使いにくいですし
ergo
フルフレームはAPS-Cの上位フォーマットでなければならぬと主張する役員さんでもいるんでしょうか?
6D2がやるべきことは、むしろ現行機種よりも安い価格帯に投入してFF用レンズの需要を掘り起こすことだと思うんですけどね。フルフレーム版KISSでいいんですよ、キヤノンさん。
たつひこ
軽量フルサイズというのが売りですから価格が上がってしまうのは仕方がないきもします。
おそらく5D3と同等の性能を軽量化して出してきそうですね。
機動力の6D2、7D2という感じで
5D4は後に出るであろう高画素機とハイアマ向けという位置づけになりそうです。
明確に高感度機、高画素機という売り方もしてきそうです。
あのにまうす
6Dユーザーですが嬉しいニュースですね
5D4は高画素、6D2は5D3を継承といった感じになるのでしょうか
OX
6D2には6Dの後を継いでほしいなぁ
上には元々それ相応の機種が既にあると思う
ヘリコイド
フルサイズ軽量安価低機能機路線も追求してほしいですね。
A900
一時期の車もそうでしたが名前は同じでもニューモデルになると一回り大きくなって一世代前の一つ上のクラスに置き換わる。今まで一つ上のクラスに乗っていた人は同じ名前で一つ下になるのが嫌なので一つ上に買い替えるというマーケティングです。でもこれをやっているとどんどん肥大化して行き現状の日本の車市場のように国内では売れなくなるでしょう(海外ではしばらく大丈夫でしょうが)。
個人的には一番下のクラスはレンズにセンサーだけを取り付けてスマホで撮影するソニーのQXのレンズマウント版みたいなものもあれば単に廉価版という位置づけでなく風景撮影時のバックアップカメラにも使えるし将来的にリモートフラッシュのようにリモートボディー的な製品にも発展してくれそうで良いかなと思います。
動きながら撮る時には全く役に立たないでしょうが三脚を据えて待つようなスタイルの場合複数のレンズにセンサーを付けて親機のLCDで切り替えながらプレビュー、親機の設定を同期させたりそういう機能があればと思う事があります。
つばさ
現行6Dはkissと比べてもAFが弱いです。
個人的には
11点オールクロスAF
DP-CMOS AF
バリアングル
タッチバネル
徹底した低価格
更に追及された高感度
です。
弱点を補いながら低価格の初代を継承。
これこそを望みます。
Shimo
低価格フルサイズ路線を支持
mamiyan
6Dと5D3の間を埋める機種が出るのは良いですが、いずれ5D4が機能UPして登場するのでしたら、5D3を値下げして併売してくれればそれで良いんですがね。
もりとら
うーん、6Dがもう2年経っているので、後継機を待って購入しようかなと考えていたのですが、ランクアップして値段が上がってしまうと、買いにくくなるなあ…
安くなっている6D買ってしまうのがいいのかなあと悩みます。
武田のおじさん。
私はキャノンユーザーではありませんが、友人が6D使っています。思いのほか軽いし、高感度がすごい!
良いなぁ~と思いましたが、連写が秒3コマがなんとも。
黄色ぽくなるのと、連写が改善されたらもっと売れると思いますよ!キャノンさん。
momo0258
お高い機種なのですから、ファインダー視野率100%はmustだと思うのですが。ニコンは達成してますよね。
RGVΓ
EF―Sレンズが6D(FF機)で使用できないのでボディのみ安くしてもAPS―Cからのステップアップが巧くゆかなかったということでしょうか。その点ではニコンの方が安価FXボディを出せばDX用レンズを使用可能なので有利ですね。FF機に関しての両社の考え方が異なるのかもしれませんね(キャノンはLレンズの販売を重視、ニコンはボディ販売を重視 ですかね)。
章郎
カメラの平均価格を上げたいのだろうが、ミラーレスの方がコスト削減の余地が有りそうなのでα5でも出て10万円を切ってきたらフルサイズ一眼の新規顧客の多くがそちらに流れてしまうかも、クロップまで含めれば過去のレンズもとりあえず使えるのでレンズ縛りも少ないし。
またレンズも新製品の価格が高くなってきましたね、カメラ全体が値上げムードなのかな。
しんねっと
6Dと5dmark3の間には画質こそ差はないにせよ、機能的な差はかなりありますからね。もう少しだけ上のレベルにステップアップしても問題ないと思います。
Nikonの様に細かくラインナップするより企業的には効率の良い選択だと思います。
おそら Ⅱ
フルサイズ版のX7が欲しいな~。
Niko
6Dと5Dの間が価格的に開きすぎているので、6Dを上に上げるのでしょう。
低価格帯用にフルサイズKissを出すのではないでしょうか。
DNA
おっ!6Dも噂でてきましたね。
ニコンもこのクラス手堅く品位をあげてきてますから、少し「上」のクラスになるのでしょうね。
おそらくニコンは、ここ2年くらいでフルサイズエントリーを出すと思うし、キヤノンもKissクラスのフルサイズ出すでしょう。その時はAPSサイズKissは「ミラーレス」になると思う。
今回の
D750は機能やスペックより実質的な要素を満たしてきました。その辺は現行6Dに当てはまるかも知れない。
そして、6DⅡもより写真を楽しめる「本当の機種」になると予想してます。
最近のキヤノンはD3やD300(D700)出したニコンを彷彿させるアグレッシブなリサーチと仕事をしてるようなので、このクラスの発展は、C・N共に期待してます。。。
デジタル小僧
なんとなく思ったのですが、kissシリーズに廉価版のX70があるように、いずれ6D Mark ll の下のクラスのフルサイズ(今の6Dの機能と値段で)を出すのかもしれませんね。それか6Dを併売するか?
ペイン
6Dは2つの使命を持った機種だと思います。1つはフルサイズの小型軽量化。1つはフルサイズのエントリー機としての役割。これらは新マウントシステム登場までは、時間軸を考えると、受け継がれるべきと思います。
新マウントシステムの画質は、5D3/6D同等以上を目指しているので、新マウントシステム(イメージセンサーサイズはAPS-C辺り)が登場すれば、6Dに過度な小型軽量化の必要性はなくなると思います。
一方、フルサイズのエントリー機としての役割は引き続き必要と思います。6Dを購入したユーザーは、フルサイズの良さを実感し、5D等の上位機種へのステップアップを目指すようになる可能性は高いですし、6Dをメイン機とした場合でも、Lレンズを複数本購入する動機付けになるはずです。そういうユーザーを増やせば、キヤノンにトータルで利益をもたらすでしょう。EF24-105mmSTMをリリースしたのも、より敷居を下げるため、6D/6D2のキットレンズとして活用する腹積もりのように思えます。
6D2は、新マウントシステム登場まで、2つの使命、小型軽量、エントリー機は維持したまま、訴求力のあるスペックに(そう言う意味では格上げ)すべきでしょう。繰り返しになりますが、小型軽量、エントリー機の使命は維持すべきと思います。
パックマン
5DⅢと6Dの差が大き過ぎます。価格も倍ですし。6Dはいろいろ削りました感が強いので、7DⅡのように出し惜しみなしで作って欲しいものです。
やち
いよいよフルサイズkissが出るのでしょうか。
その分5dと6dが上位に移行するというなら納得です。
今はエントリーがx70,x7,x7iとごちゃごちゃしていますから、
x7iのポジションは70dと統合して、新たにペンタダハミラーの
フルサイズkissがでるとうれしいですね。
個人的には空いたx7iのポジションに出し惜しみのないx8が
出てほしいです。
num
>キヤノンはEOS 6D の売上に十分に満足しておらず
個人的には、6Dが良すぎて5D3の売り上げを阻害(マーケットを侵食)しているからぢゃないかと思うのですが...
実際に使用してみると、軽くて防滴でGPS付いててフィールドに最適で、高感度にも強く、動体も連写以外不満はありません。
おまけに、使い倒して買い換えても5D3本体1台分ですしw
Robin
6Dは折角エントリーフルサイズとしてのポジションを確立したんだから、後継もそうあって欲しいです。いつかフルサイズを買うときのために・・・
jin
少し高くても息の長いモデルを出して欲しいのが買い手にとっての希望なんだけどなぁー
価格を上げたいがために1年そこそこでちょっとだけ手を加えて新製品ですっていうメーカーのやり方に消費者は遊ばれてる気がするんだけど…
norinagao2000
特徴ずけをきちんとした製品つくりをしてほしい。
基本は、1DXをピラミッドの頂点にしていいんだけど、特にハイアマチュアの中には、あんなのでかくて恥ずかしいと思ってる人もいるので、高くなっていいので、小型、軽量という2大特徴は、まもってほしい。それらは、性能そのものですから。
GGG
6Dユーザーだけど値段上がるのはちょっと…
動く物撮る人はそもそも6D買わないだろうし、今の路線のまま行ってほしい
動く物撮らない・高感度が強いから6D買った。ライブビューAFが早くなってシャッタースピードなんとかしてくれるだけでいいのに
後継機出たら買い換えたいとは思ってたけど、路線変更で値段上がるならボディ買い換えないでその分レンズでも買って楽しみかな…
ふく
kissにEVFが搭載されるとの噂が前にありましたが…
フルサイズkissのエントリーモデルにEVF採用…
な訳ないですね(笑)
M
7DMk2に載せた色々なモノを5D4に載せる代わりに、6D2には5D3世代のものをいくつか移植する。
60D→70Dの時に似たスペックアップでしょう。
すると、フルサイズKiss(ストロボ内蔵)も見えて来るかも。
ずん
6Dが少し上になるなら下に何か入るのかな?
APS-Cでかなり本気の7D2より上の型番で機能必要最小限の6Dというのは
若干違和感があると言えばそうですし。
しかし小型軽量なフルサイズエントリーは貴重な存在だと思います。
でも6と7が埋まってて型番に空きがないですね、8D?
PIC
小型軽量でバランスの取れた性能かつ廉価というのが6Dの良いところ。手にしやすいフルサイズとしてのコンセプトは維持して欲しい。
他にフルサイズエントリーを投入するのでしょうかね。
それにしても5と未知のエントリーの間にある価格差を埋めるような機種では魅力がなくなってしまうと感じます。
どうせなら6D2はそのままのコンセプトで、ちょっと高機能な派生バージョンとかを出してくれたほうが良いと感じます。6D2X的に。
E-P5
フルサイズとしてのエントリーユースの他社ラインナップとしては、D610、α7がありますから、ここの価格帯の商品は残さないと行けないでしょうし、単純な価格変更は疑問が残りますね。
D610とスペックを同じにして、しばらくは6DmarkⅡと現行6Dと並行販売。現行6Dを現状1万弱安いα7と同等にして、6DmarkⅡの実売価格は初販価格をなるべく維持する、Kiss型販売方法がセオリーかと思います。
(6Dの販売価格がすぐ下落してしまった反省もありますし。)
性能はD610とD750の中間辺りをねらい、視野率100%、連写5コマ、チルトorバリアングルモニターが現実かなと。
可能性は低そうですが、6Dラインにフルサイズミラーレスとかもあるかもしれませんね。
あっちょー
フルサイズ至上主義って要らないと思います。
そもそもクロップ技術があれば、ハイエンドAPSも不要?
小さくなったシャッターユニットを充分に振り回すほどの連写速度には達してないしね。
で、時期6Dに望むことは現行D610にバリアングルとSS8000がつけば充分じゃないでしょうか。
お値段据え置きで。
下位機種にユーザーが望むのは、上位機種機能の下位移管じゃないでしょうか?
その上で最も廉価フルサイズとして現行6Dを併売すればいい、もっと安く。
ドル箱になると思われますが。
5DM3&D610&645Dユーザーより。
$p$g
AF範囲がもっと広がってくれると嬉しい。
AFフレーム選択ボタンを押さなくても、AF選択がいきなりできると戸惑わなくなる。
もっと軽くなるともっと持ち出す気になる。
lunaluna
ソニーユーザーですが、6D2に興味があります。
6Dのファインダー視野とAFがupするだけでも魅力的です。
6D2は来年あたりにでるのでしょうか?
期待してますキャノンさん!
404z
>ペインさん
インタビューに出た新マウントシステムというのは APS-Cを採用するEOS Mより下位クラスになるでしょうから 6Dの方向性には あまり関係がないと思います。
ダウンサイジングを目的とした新マウントシステムで 今のフルサイズの画質を実現する頃には フルサイズ機やAPS-C機ではさらに高画質になっているはずですし それが出るのは 4,5年は先の話でしょう。
6Dの低価格化と小型化はもちろんですが 次世代機では高性能化も求められると思います。20万以下の価格帯でも もっと強化はできるはずです。
しそ
6DmkIIではフルサイズ70Dにしてくれればいいです。
ichi
6Dで気に入っているのはシャッター音。
そして軽さと画質。
これらがブラッシュアップされたらいいなあ!
ろろろ
$p$gさん
AFフレーム選択ボタンを押さなくても方向キーで直接選択できると思いますよ
MMM
高画素機が5D系で出すのであれば2000万画素機のラインナップとして中級機で6Dの位置ですよね,,,
フルサイズ入門機は必要なのでさらに低価格帯でKISSのラインナップでフルサイズ機を出してくるんじゃないですかね。
一般の人にはKISSって知名度あるでしょうし、6Dより外装など安めにつくっても価格勝負であれば受け入れられると思いますからね。
機種のラインナップが増えるのはメーカーとしてはどうなんでしょうかね?
た~
まぁエントリーフルサイズの市場なんてなかったってことですね。
いくら安いったって十万ナニガシか支払うんだから、それだけ払うモチベーションがあるならあと数万出してつくりのいいのが欲しいですよ。
言い方は悪いですけど、今の6Dはどうにか安く買い叩いてやろうという既存ユーザーに餌やってるようにしか…
6d2
フルサイズになるとか1DX価格帯に突入するといわれた7D2も普通に落ち着いたのでブラフな予感も
404z
フルサイズでKissシリーズというのは EF-Sレンズが使えない点からしても無いと思われます。
6Dが出た時も Mが出た時も EF-Sが無くなるのではないかという話が出ましたが 入門機向けのEF-Sは今後も重要です。
コストが優先される入門機にフルサイズは適切ではないですし APS-Cがエントリーに最適な規格だと思います。
杵屋陣八
キヤノンが6Dを出したのは、フルサイズを身近にすることで、市場の拡大を図ろうというものでした。
そのために、思い切って機能を省略して6Dを出したものの、あまりにも機能を削ぎ過ぎて「フルサイズ=高級機」というイメージにそぐわなくなったのだと思います。
チープ過ぎると需要が伸びない。そういう図式だと思います。
その意味で、「フルサイズ=高級機」というイメージに合うように6D後継機を少しだけ上位に持ってくるというのは、ある程度、戦略的には納得できます。
ただし、この分野には既にD750がいます。キヤノンのこの戦略を見越してニコンがD750を出したとするならば、非常に面白いですが。
未来
ライバルはD610と思いますが、クラスはD610の方が上ですよね。
なので同等以上にしたいんでしょうけど、より売りたいなら廉価機じゃないでしょうかね。
ボディ10万以下でフルサイズkissでも出すとかですね。
ペイン
404zさん
コメント、ありがとうございます。
私が思い描く図は、7D2の発表会で用いられたピラミッドの図を借りれば、2つのピラミッドが並び立つ図です。1つのピラミッドが1D系を頂きに据えたEF/EF-Sマウントシステム、もう1つのピラミッドが5D3相当(プロユースにも耐える)を頂きに据えた新マウントシステムです。新マウントシステムは今後30年を見据えた超斬新なシステムとなります。登場は3年前後くらい。新マウントシステムの登場にはイメージセンサーの高性能化が不可欠ですが、有機積層センサーくらい積まないと目標画質は達成出来ないように思います。ボディ/レンズのインターフェイスも30年後を見据えたフレキシブルなものになり、EF/EF-Sレンズとの互換性の優先順位は相当低いと思います(CPU等搭載のマウントアダプターで何とか動作するかもしれませんが)。
登場を3年前後くらいと見ているのは、キヤノン内部では相当具体化していると思われるからです。そうでないと、あのタイミングで自ら進んで新マウントシステムに言及しないと思います。またミラーレスに関しては、EFマウントシステムとの互換性を最優先させたMシリーズでは限界を感じており、恐らくMシリーズはフェードアウトすると思います。
キヤノンの一眼レフ、Mシリーズは、新マウントシステムありきで今後発売されて行くものと思います。今回の6D2で新マウントシステムに触れたのも、新マウントシステム登場まで、6D(画質)クラスでの小型軽量は維持しなければならないだろうと思っているからです。
私の新マウントシステムへの予想が当たるかどうかは、M3で明らかになるでしょう。M3(もしくはMシリーズ上位機種)が他社ミラーレスを追い越さんばかりの勢いで出て来たら、私の予想は外れです。ただ今までの延長で出て来たら、新マウントシステムを意識しての布石だと判断出来ます。そういう意味では、KissのEVF化もあり得ないと思っています。ミラーレスの強みは、新マウントシステムが一手に引き受けるからです(KissがEVF化したら、これまた私の予想が外れたことになります)。
せろお
後継は、2D,3D,4D,8D,9D、さぁどれだ?
伝統的に2,4,8,9は使われてないと思うので、3Dか?
既コメにあるとおり「3D画像撮れそう」と思われそうなので、
8Dあたりですかねぇ
だったら6D使わずに新規に上のクラスを出せばいいと思うけど
BKR
液晶モニターの発色を頑張ってほしいですね。
どうもあの黄緑に偏った色味が気になります。
あと、金属ボディですね。プラボディだと、使っているうちに、エッジがテカってきてしまうのが金属ボディに比べると早いので、とてもみっともなく見えます。
昔の様に、地金が見えて味が出て来る〜みたいなスタイルは、三年ももたない商品サイクルからすると、ミスマッチですので、無線環境の事もあるでしょうが、何とかアイデアで金属ボディ、頑張ってほしいです。
ツブヤキスト
現実では無理でしょうが、いっそのことミラーレスにしちゃえばフルサイズkissも出来るんじゃないですか?
EF-Sレンズでもつかえますよ
cc
そんな中途半端な機種はいるんですかね?
現状の5Dと6Dの立ち位置でいいように思うのですが。マシン性能は控えめでいいがフルサイズ画質を欲するニーズは多いのではないしょうか。代替機種が出てくればいいのですが。
ウルフ
6D系の立ち位置って難しいですね。6Dがデビューするまでは5DⅡが6Dの価格帯で販売されていました。その後継の5DⅢがその価格帯だったら嬉しいけれど。。。6Dがありますものね。でも5D系のボディがいいな。。。(笑)
papapyon
6DⅡになってもフルサイズの液晶には、どうせチルトもバリアングルも採用されないでしょうから、せめてHDMIミニ出力端子か映像/音声出力・デジタル端子を利用して使える外付けバリアングル液晶かアクセサリーシューを利用して使える外付けフレキシブバリアングル液晶なるものがキヤノン純正で開発されるといいなと思う。(無線で受けても良いですね。)天体撮影にはバリアングルは本当に助かります。また、天体撮影以外でもローアングルやハイアングルでは重宝だと思うのですが・・・。操作ボタンの配列や耐久性、防水性を考えると本体には普通の液晶でいいですから、せめて必要な時に後付けや外付けで対応できるようになると私のような人間にはとても有り難いことです。購入に当っての選択の幅も広がります。キヤノン様、考えてみてください。
haco
6Dは少なくとも国内では一番売れているフルサイズ機で、小型軽量、そして機能面を抑えるぶん低価格というコンセプトは支持されてると思いますけどね。
6D2はAF、連写と機能面の強化は当然されるでしょうが、このコンセプトを通してほしいと思います。
個人的に期待するのは、6Dの特色の一つである高感度の良さのさらなる追求です。
DPAFはいらないので、ぜひ通常のセンサーで、最高のセンサーの搭載を。
7D2でセンサー製造技術が進歩したようなので、十分可能だと思います。
餅ゼリー
5Dとの差を如何にして付けるか、に尽きるでしょう。
6DのAF性能や連射速度に不満がある人は、お高い5D3を買わざるを得なかった訳ですが、これを良くしてしまうとわざわざ5D3を買ってくれる人が減ってしまいますよね。
6Dがたくさん売れたがために、5D3の販売台数にも響きました、では本末転倒だと思います。
それを考えると、さらなる小型軽量化やバリアングル液晶、白やシルバーのボディカラーなど、コアなユーザーの期待とは別の方向、つまり下のクラスなりの差別化をする方が儲かるのではないでしょうか。
個人的には、AFと連射は据え置き、視野率を下げてペンタダハミラー等でさらにコストを削減する代わりに、SONYの3500万画素センサー+ローパスレスにして、最廉価かつ風景・静物特化型としてもらっても構いません。
JY
5DMarkIIをリネーム+αの併売品→6D
5DMarkIIIのリネーム併売品→6DmarkII
とかいう流れなんじゃないですかね。
KDX&7D
あれ、6Dって売れてないんですか(^^;?
人物スナップ中心なので、次買うなら6Dだな〜と思ってたところなのに、
上位側にシフトしちゃうと買いづらくなってしまうのですが…。
5D系、6D系の下に、更にエントリー機が追加されるなら、理解できます。
でもエントリー機だと、ペンタダハミラーでしょうね。
7Dと大差ないファインダー倍率になりそう!?
ラインナップを増やしすぎると、Kiss系〜2桁Dのように(コマ速などの)スペック渋滞が起きやすくなる気がするので、キヤノンには慎重にフルサイズ戦略を進めて欲しいです。
えりこ
6DのAFや連写速度を上げてしまうと5Dの意味がなくなりますし、61点AFなど積むこともないし6コマもないとは思います。
結局なんでもかんでも安くしてほしいというユーザーはAPSのkissでいいと思いますよ。
EOS学園生
Kiss X7とX7iの関係のような、超軽量入門機とバリアン付きの入門機の2ラインは、どうでしょう?センサーやAF周りは共通にしてコストダウンして可能な限り安価に設定すれば、それなりに売れるように思いますが…
ハイアマチュア向けのカメラだと、バリアンつけたり、Wi-Fiつけたりすると、必ず批判的な意見が出てきますから、気軽に使えるフルサイズなら追加購入検討したいです。
minakamix
「6Dの売上に満足しておらず、次期機種では機能と価格の面でより上のマーケットに移行・・・」
意図(真意)がわからないですね。何のために5D3があるのか、エントリーモデルの重要さをどう考えているのか・・・
下に適当な型番は残ってないし。・・・
もしかしたら、「EOS Kiss-Full」とか、そのまんまの隠し玉を用意しているのでしょうかね?
aibo
6Dは、利益率は低いかも知れませんが、間違いなくフルサイズで一番売れている商品です。
今後も、6Dシリーズは低画素高感度画質優先という路線を維持してほしいです。マシン性能も先代5D2並なので値段からすれば十分です。
もし、6D2でマシン性能をアップするなら、画素数据え置きで、AFと連写機能を見直すだけで良いです。
そうなると、むしろ問題なのは、5D3ではないでしょうか。
5D4は、現在の5D3のマシン性能と画質を維持しながら、画素数を3000万画素強にアップしたバランス機て来ると思います。
さらに、3Dを5000万画素以上でだせば、噂の高画素機となり、画素数信者の方にも選択肢ができます。
こうして、フルサイズ各シリーズの格差をつくるのがわかりやすいです。
6Dの下位の、フルサイズキッス? or、8D? は無いと思います。
フルサイズをピラミッドの上位に置きたいのがキヤノンの考え方で、マシン性能を突出させたスピードスターの7D以外は、入門機はあくまでEF-Sでしょう。
DNA
朝に続き連投失礼します。
いつから、APSサイズは「エントリー」になったのでしょう??
特にキヤノンは7Dのように、フラッグシップ的モデルもあるのだから、フルサイズにもKissクラス(エントリー)があっても良いと思います。
今は5DⅢと上手く棲み分け出来てますが、5D(Ⅳ?)になった時「その間」をどうするか?だと思う。
そして、此処にいる皆さんのようにマニアではないから、α7のように「フルサイズだから」だけの理由で購入する方もいると思うんです。そのためのクラス分けなら多少6Dのクラス(価格も)上がっても仕方ないと感じてます。
逆に、愛好者などは、APSサイズをメインに使う方も居るかと...
私自身D800差し置いて、メイン機種はD7100とKissX5になってるのだから。。。
ジェラ
6DにはAPS-C機でいうところの二桁Dのような感じになっていけばいいと思っているんですけどね。
AF点数と性能は程々に、画素数と連写も抑え気味に進化していけばフルサイズの入り口としては十分でしょう。
ボディも特に高級感にはこだわる必要はありません。こだわる人は5にいけばいい。
当然Wi-FiとGPSは継続採用。
Canonのフルサイズに採用されていないバリアングルとデュアルピクセルCMOS AFを入れるだけでも十分に魅力的な商品になります。
先日Lじゃない安価なフルサイズ用標準ズームを発表したからカメラもリーズナブルな物がないと。
ちゃっぷ
今ぐらいの価格レンジで70Dのフルサイズ版になるといいなぁ(フルに憧れる70Dユーザーより)
hui
登山家の間で人気の6D。
エベレストでも活躍していましたね。
数値に表れない使用感がこの機種には秘められています。
T-09
勝手な想像ですが…。
「APS-Cからフルサイズに移行するライトユーザ」をターゲットに6Dを企画してみたものの、蓋を開けてみればAPS-Cからの移行組よりも5D2からの買い替え組(元々5D2を買うくらいなのでハイアマユーザ)が多く、そういったユーザから6Dの機能や性能に対する要望が多く寄せられた、って事なのかも、と思いました。
messie
先日のkissのEVFに関するうわさや高画素機のうわさあたりから
ヘンだなと思っていたんです。
https://digicame-info.com/2014/10/kissevf.html
でも今回の、6D2が上のグレードに移行すると言ううわさで
なんだかすっきりしました。
5D4あるいは3Dを、高画素機や積層型素子に仕立て付加価値を付け、
その一方でバランスの取れた中堅機に6D2を格上げする。
AFや機能面は5D3のお下がりで十分。
軽量ボディーにバリアン追加してくれれば750対抗馬としては
必要十分なのでは…
(もちろん、低価格モデルとして当面6Dも併売)
ただ、6Dのディスカウントでは台数が出ても利益は出ないので、
併売は真の低コストエントリーモデルが出るまでの繋ぎ。
そして、満を持してFFエントリーモデルの登場。
その名もkiss-FX1(この型番ならば毎年モデルチェンジ可能ですし)
FFのDP CMOS AFのみで、EVF&バリアン採用なるも、
ミラーもプリズムも無い待望のFFミラーレスモデル。
それゆえAPS-Cのkissシリーズと同等のサイズと重量を実現。
しかも、従来のkissユーザーの買い換え需要に配慮して、
EOSシリーズ初のEF-Sレンズのクロップ対応を実現。
キットのEF並ズームと手持ちのEF-S望遠レンズを使い分けて、
不満が出てきたらEFレンズ沼にいらっしゃ~い…的な?
いかん、妄想していたら自分がサブ機に欲しくなってきた。
そんな事よりも、6D2の格上げ大歓迎ってことで、どすか?
やまかわ
どうなるんでしょうね。
6Dがミドルクラスに格上げになるのは構わないんですが、
できれば低価格路線の機種も残しておいてほしいです。
いつか私でも買えるかもしれないので(笑)
take
初代5Dの普及価格のフルサイズというコンセプトは
マーク2,3となるにつれて高機能なり高くなったから
初代5Dに近いコンセプトで6Dが出たように6Dも5Dのような
同じループになって行くかもしれませんね。
hisashi
フルサイズって受光素子の大きさだから
受光素子の値段が下がってカメラ原価に対する比率が下がれば
べつにkissのフルサイズがあったって良い
(フイルム時代はkissもフル当たり前ですが・・・)
フルはすごいとかえらいとか単に受光素子が大きいだけ
フルだからって高機能で高額にする必要はない
E-P5
キャノンマーケティング陣の6Dの不満点は、販売1ヶ月で約2万円ほど価格下落したことでしょう。販売価格キープは既存ユーザーへの満足感につながりますし、販売店含め収益性向上という最大の利点があります。
http://kakaku.com/item/K0000418139/pricehistory/
6DⅡのクラスアップの話があがっているのは、5DⅣと部品共通化して5DⅣのコストダウンを狙っているからだと、個人的には思いますが、多分ここらへんは、まだ、確定していない段階でしょう。
のり
Nikonのように型番乱立してほしくないです。
ゴンベエ
hisashiさんの意見に同感です。
元々35mm一眼レフベースなのですから、将来的には全てフルサイズに移行すべきかと。全てフルサイズにしてしまえば、そのうちコストも削減出来るでしょう。何年ヶ後には逆にAPSサイズは特殊な存在になるかも?望遠が必要な人はクロップ機能のあるカメラを。いずれにしても5DMarkⅢにはとても手が出なかったので、6DMarkⅡ待ち遠しいですね。スペックD750越えを望みます!
また、Kissのフルサイズ版も1~2年内に発売されるのでは?名称はKissF-1??妄想が膨らみます(笑)
ずん
小型軽量需要向けに中身ほぼ6Dのミラーレス版とか廉価にぶち込んできたら
盛り上がるんですけどねぇ。
hisashi さん
受光素子がでかいとシャッター周りもプリズムも相応に大型となり
大きなシャッターを高速で精密に動かすシステムの生産にはコストが掛かり、
機能の数にかかわらず現状ではあんまり安くならないと思いますよ。
フルサイズミラーレスなら素子が安くなれば価格に直結しそうですけど。
404z
>やまかわさん
70Dの時の画像ですが 6Dは前からミドルですよ。
http://ascii.jp/elem/000/000/804/804249/img.html
bulbul
6Dに不満点はファインダー視野率がまず一番ですね。
100%視野率、AF性能の向上、秒間6コマで20万位なら
バランス良いのでは?
6dでは不満、しかし5DmarkIIまではいらないっていう
エントリーユーザーは以外といそうです。
望遠にはクロップっていう発想は、現状では反対ですね。光学ファインダーで、クロップ後の画角が得られ、AFにも影響が無いなら話は別ですが。
きい
6D2の動画機能がせめて70Dぐらいに強化されれば、必然的にバリアンタッチパネルになるんだろうな?
そしたら迷わず買う!
じゃなきゃ待った意味がないよ
グラハム
6Dの高性能化+高額化ですか
Canonは6Dで入門フルサイズの門を開きましたからね
一つ言えることは一桁機種の名前が相応しい性能かどうかです
ここで、番号を綺麗にしてくるために
6DのポディションにフルサイズKissが登場して
6DⅡにはフルサイズ二桁機になってもらうと
フラッグシップ プロ(サブ) ハイアマ 入門
フル 1D系 5D系 6D系 フルサイズKiss(3桁)
aps-c 不在 7D系 二桁系 Kiss(3桁)
て、並んでくれるとカメラ知らない人にもわかりやすいかな?
60Dもち
きいさんに同意です
動体撮影までは必要ない人のために、APS-Cからのステップアップで
用意された機種・・・ではなくて、二桁Dからのステップアップ、という
位置づけで出してもらえると買い替えやすくなりますね
6Dは60Dからでもスペックダウンしてしまう部分があるので
なんとなくそこがひっかかってしまいます。
・・・とは言え60Dのオールクロスと連写を使っているのかと言われると
使っていないのですが笑
できるだけ安い方がいいのか、せめて二桁Dの機能は最低限保証するのか・・・
実は「現行よりスペックアップする」・・というのは、二桁D相当まで
レベルアップするっていう意味だったら嬉しいですね。
まず「今の価格帯は変えない」というのは6D系の大前提・存在意義だと思うので
そこを護りつつどこまで二桁Dに肉薄できるかが注目です。
価格帯を守れずレベルアップするのであれば反対ですね。
しろ
5D3の継承って感じにはなるだろうけフォーカスエリアの狭さは多分変わらないな。
やまかわ
>404zさん
あ、ほんとだ。
でもミドルなら1/8000secシャッターくらいつけてほしいですよね。
まあ現状の6Dも買えない私に言われてもCANONさんも困るでしょうけど(笑)
スピードライバル
ミドルですしストロボ同調最高シャッター速度 1/180秒をせめて200にしておくれ
エントリーM子さんでも200あるのだし 買いたいな〜とおもってはいるのでね
ただ値上げは勘弁ですが><
6DUser
6Dは今のままで良いですよ。
スペックアップ考えるなら3Dを作ればよい。
軽くて静かなシャッター音で高感度。ファインダーは100パー必須とは考えません。キープコンセプトでお願いします。
yuta
6Dユーザーですが、自分は気に入っています。
激しく動く被写体はあまり撮りませんし、
じっくり見定めてシャッターを切るタイプなんで、
6Dで今のところは十分かなーという感じです。
あと何より軽いのがいい。
一日持ち運びしても腕ぐったりに
ならないのはやっぱり良いですよ。
ヘンに画素数を上げずに、
エンジンと描写力をより強化してくれれば
それでよいかなという感じです。
バリアングルも特に必要なし。