・mobile01.com (以下SonyAlphaRumorsより)
- 周辺部でさえ良好な解像力で光学性能は非常に高い。F16以上でのみ甘くなる。
- ある条件で若干のフレアが現れる。
- 開放でいくらかパープルフリンジが出る。タル型の歪曲は見られず、結果は完璧だ。
- α7Sでは、AFはそれほど速くない。
サンプルでは、このレンズは遠景でも周辺部まで十分にシャープで、カリカリっとした切れ味の良い描写という印象です。色乗りも良く、ボケ味も広角ズームとしては悪くなさそうです。
絞り値別の比較画像を見る限りでは、12MPのα7Sでは開放から問題なく使えそうですね。あとは、36MPのα7Rでどこまで解像するのかも見てみたいところです。
JY
ちょっと「ソニーは今回頑張った」みたいな話を聞いたので期待してましたがこれは。買うか...。
TN
これは欲しい。Eマウントで使っても換算24mmから55mm相当までで実用的だし無理のない光学設定でなにより軽量コンパクトなので二台持ちの広角システムの主力になる。
最新の光学設計に期待してます。
hawaiiあん
これは期待できますね。
たあ、ちょっと気になるのは、
「α7Sでは、AFはそれほど速くない。」
のところですね。
確か、ほかのレンズ(レビュー?)でもこう言うのがあったと思います。
なんか、「澤はドリブルがうまい」のコピペみたいで、
ちょっとα7sにだけ「オチ」が付いているのが気になりますね。
でもこのレンズ、予約してて良かったと思います。
茶葉。
これはかなり期待できそうですねー。
αロメオ
あらら。これは買うしか選択肢が無いですね。
ハムぽか
MTFで優秀なレンズであろうことは容易に推測されましたが、実写でもやはり非常に優秀ですね。
以前別サイトのレビューにあったEF16-35F4Lとの比較では、35mm側がブレていて全く参考になりませんでしたが、今回のサンプルでは中間域も含めワイド端からテレ端まで、ズーム全域にわたり画面全域シャープな結像が得られており、大変好印象です。
逆光にも強そうですし、F4とはいえフルサイズだけあって結構ボケますし、そのボケ味も素直ですね。
最近出た広角ズームではフジのXF10-24F4に感銘を受け、それをキヤノンの16-35F4Lが軽く超えていき、さすがキヤノンと唸りましたが、このレンズもいい勝負しそうです。
ミラーレスの広角ズームは各社優秀な傾向にありますが、やはりフランジバックの短さからくるレンズ設計自由度の高さが、高性能レンズを生み出す要因なんでしょうね。
S5 Ama
価格や大きさを考えると当たり前の話かもしれませんが、E16-70mmと比べて相当良さそう。Eマウントユーザーは標準レンズとしてこれを買って、後で2世代目のα7シリーズにステップアップするというがいいかも。
Baldhead1010
この良さを見て、今更ながらSEL2470Zがなんとかならないかと悔やみます。
ズーミングのタイミングで周辺のブレがでるなど、困ったものです。
7Rに問題があるかな?
ばば
先日発売の雑誌にもぼちぼちレビューが掲載されだしましたね。
ざっと見た限り、テレ側(35mm)に近づくにつれ周辺の解像が甘くなることを知ってか
30mm以上の作例を載せてないことにある種の意図が見て取れます。
まぁ、ソニーにしてみれば35mm欲しがるヒトは
来年発売のF1.4を買ってねというメッセージを込めての作りなのでしょうか・・・。
とは言え、待ちに待った広角ズーム。なんとしても欲しいところです^^
JY
元記事ちゃんと見たら、向こうでも「小三元」なんて言い方するんですね。いや、向こうが本場なんでしょうけど、なんとなく。
ハムぽか
>まぁ、ソニーにしてみれば35mm欲しがるヒトは 来年発売のF1.4を買ってねというメッセージを込めての作りなのでしょうか・・・。
それはないと思います。
30mm以上が他人様にお見せするのが恥ずかしいようなクオリティなら、単純に16-30とか15-30とかで作ればいいだけですから。
雑誌のレビューは知りませんがmobile01のレビューでは30mm以上の作例も掲載しています。
35mm
http://attach.mobile01.com/attach/201410/mobile01-301f2c37cc41b234a1c22bee0e6cb6e0.jpg
周辺四隅まできっちり結像しています。
これだけシャープに写ってなお足りないという人はまずいないでしょう。