・レンズスタイルカメラILCE-QX1/QX1L、DSC-QX30 の供給不足に関するお知らせとお詫び
- 10月1日より受注開始しましたレンズスタイルカメラILCE-QX1(ボディ)、ILCE-QX1L(レンズキット)および9月10日プレス発表時より受注開始したDSC-QX30は、弊社の予想を大幅に上回るご注文をいただいており、生産が要望に追いつかない状況となっております。お客様には、商品のお届けまでにお時間をいただくことを深くお詫び申し上げます。
- 【対象商品】
レンズ交換式レンズスタイルカメラILCE-QX1(ボディ)、ILCE-QX1L(レンズキット)
レンズスタイルカメラDSC-QX30
ソニーのレンズスタイルカメラQX1は、発表時には賛否両論の製品で、実際に売れるのかどうか興味深いところでしたが、生産が追いつかない状況になるということは、予想以上に売れている可能性が高そうですね。
レンズスタイルカメラは現在4機種のラインナップで、一部にカラバリも登場するなど、ソニーはこのシリーズ結構力を入れているようですが、売れているとなると、今後もこのシリーズの新型機の登場に期待できそうですね。
カメ男よっす
QX30はある程度いくと思ってましたけど、まさかQX1がそこまでブレイクするとは
思いもしませんでしたね。
自分はまだまだ手が出ませんね。
α7S同等のものが出るまでは待ちたいです。
sun
QXシリーズでフルサイズはないでしょう
るるる
家電量販店で聞いてもほとんど売れていないってことですから生産数が極端に少なかっただけじゃないでしょうか?
Faust
日本は兎も角、英国などではQX10もQX30もクリスマスシーズンに品切れになる程度には人気があったわけですから、この事態は予測の範疇ではないかと。
ぎゃん
ネット通販分はほとんど売り切れて在庫も無い状態のようです
NEX&α7ユーザー
ソニーストアでは初日からすでに納期が発売日出荷じゃなくなってましたね
私はヨドバシのネットショップに切り替えて発売日に到着しましたが、そのヨドバシも今は販売してませんので量販店で売れてないってことはないと思います
ビックは入荷未定になってますしね…
とはいえ売れてるというよりは想定以上に売れたというだけで出荷自体それほど多くなかったってことだと思います
提督
スマホやタブレットと連携できて、しかもレンズ交換できる(QX1)ってのがみそなんでしょうね。
コンデジじゃなくて、スマホ、タブレットで撮影してる人沢山見かけますから、そういう層にかなり受けてるのかも。
QX100あるので、すぐには手を出さないにしても、レンズ資産使えるという意味で、QX1はちょっと魅力的。
m
そこそこ売れてるかもしれませんが、生産量が少なかっただけだと思います。
発売日にソニーストア(店舗)で聞きましたが、店頭販売分はまだ数台ありましたから。
悩んだ末、動画性能が今一つだったので買いませんでしたが、次回作には期待しています。
Dale
Amazon USでは予約の時点でデジタルカメラのトップに来ていました。今はどうか不明ですが。
jm
そもそも生産数が極少なんでしょうね
αシリーズ大好き
流石にQXシリーズ売れない量販は、カメラそのものが売れないだけじゃ…。って位に行きつけの家電量販では品薄みたいですね。最も、生産数少なかったってのもあるでしょうけども。
QX1はガジェ系の人で買ってる人も多いみたいで、その辺の人は新しいもの大好きってのも手伝ってるとは思われますが。
梅ちゃん
日本では売れてないような感じですが、海外では結構売れているようなので海外向けも含めて生産が間に合わないというお知らせであって、日本でバカ売れしているので生産が間に合わないという意味では無いのだと思います*_*;。
個人的には今だスマホもタブレットも持っていないのでQX1のような単体では基本的に使えないので買えないですね+_+;。
Eマウントレンズ(APS-C)はあるので面白い使い方が出来るなら買ってみてもいいかなと思いますがちょっと踏み切れませんね。
としにい
どれだけひいき目に見たとしても、バカ売れするような製品じゃないですよね。
未だに実際使っている人を見かけないですし。
カメラ好きな人からも賛否両論ある製品ですから、カメラに興味ない人には尚更売れないでしょう。
実験的な意味合いの強い製品ですから、これを販売して得られるデータを今後の製品開発にいかせられればOKなんじゃないでしょうか?
クロロ
別サイトでも書き込みしましたが、
可能性が広がるカメラだとは思います。
まぁ、台数的にはそれほど出ていなく、
今回は生産予定数量よりも多く受注したに
すぎないとは思います。
矢切の渡し
思ったより売れているということではないでしょうか。発想が面白いし、いい意味でソニーらしさ溢れる商品だと思います。
to
みなさんのご指摘の通りもともとの生産量が少ないだけでしょう。
この告知自体にプロモーションの意味も込められている気がします。
おっさん
ソニー大阪ではILCE-QX1(ボディ)は昨日11日辞典では在庫少々ありました。ソニーストアで注文した自分は未だ来てません。失敗しました。
αロメオ
あまり売れるとなかなか値が下がらないので買えない・・・(笑)
ペリオ
個人的には交換レンズとILCE-QX1を持ち歩くなら、もうそれはミラーレス持ち歩いたほうが重さ、大きさ的にもいいんじゃないかと思うんですが。
大人のおもちゃとしては面白い製品ですけれどね。
karz
QX1はα5000相当と言うことで見送りましたが、売れていると言うことならば、α6000相当のQXももしかした
ら、、、?
た~
構成比としてはレンズキットが4割くらいらしいと聞きました。今までレンズ交換式を持ってなかった人にも相当訴求してる予感。
ひいきにしてるマウント以外では近年一番惹きつけられる製品ですね。
とかいいつつこんなもの売れるわけないとたかをくくっていたので、私も難民ですがw
hawaiiあん
みなさん書かれてるように、元々の生産台数が少ないんでしょうね。
冷静に考えれば、α5000のモニタ抜き、ですからね。
パソコン系のライターさんを使ったQX1の特設ページがありますが、
あれ、全部、QX1でなくてもα5000でやれるわけですし。
厚みが結構あって、意外とかさばりますよ。
しばらくしてから、
「QX1をお使いの皆様からの要望にお応えし、
背面に液晶モニタを付けてみました。
これが、新発売のα5000です!」
とか、自虐的にやってくれたら楽しいのに。
まあ、α6000、もしくは5100ベースなら買ってましたが、
正直、今のソニーなら、α7ベースのも出してくれないかなぁと、
ちょっとだけ期待してます。
ぎゃん
hawaiiあんさん
モニタとモニタ部のバッテリーが独立してあることで(要はタブレット)あのサイズと全体としてのバッテリーライフの長さ(実質バッテリー容量が増えてるのと同じ)を実現しているのですから液晶を本体に搭載したら根本的にこの製品の意味がなくなるのでは?
タブレットを外部モニタを常用する用途限定なら内臓モニタは只の容積・重量&バッテリー効率の無駄でしかないので完成度はともかくとしてもコンセプトとしては至極真っ当だと思いますよ
この辺りが合理主義の欧米人にウケてる理由じゃないですかね
hawaiiあん
ぎゃんさん
すみません。
ギャグと言いますか、冗談的に書いてました。
QX1がアーリーアダプターやガジェオタ以外にも間違って買われてしまい、
「これ、液晶ないと不便じゃん」
とか、初心者の方方たちとかから思われる様になったら面白いんじゃないか
と思って書いたまでです。
いまの様なマーケティング(売り方、宣伝の仕方)だと、
QX1ならではの良さが出てなくてないと思うんですよね。
で、間違って買ってしまった方たちが、逆に液晶を望んでしまうような。
実際、ソニーの宣伝の仕方ですと、Wi-Fiでスマホと繋げる方法しか
使ってないんですよ。それだと結局、
小型軽量・バッテリーの持ち<液晶のない不便さ
になってしまうと思います。
もっと、液晶がないのメリット(ノーファインダー撮影)とか、
SELP1650やSEL55210をつけて入れられるの水中ハウジングとか、
液晶がない事を活かした提案、ソリューションがないと、
Wi-Fiで繋げてアプリ起動させて固定して、とかのデメリットばかりを
大きく感じてしまうと思います。
なんだかんだと言っても期待しているんですけどね。
キツツキ
スマホを持っている人の数は、一眼・一眼レフを持っている人の多分100倍以上でしょう。その1%の人が買いたいと思えば、同等の市場が開けるというものです。
スマホはすでに持っている、でも一眼・一眼レフなどは持ち歩きたくないという人たち向けとしては、有効な商品と思います。
カメラを持っている人達の評価と、カメラは持っていないけれどスマホは持っている人達の評価が真逆になっていそうなのは興味深い。
108
新機軸でいままでに無い層がターゲットな上に、世界各国向けに販売されているものですから、
近所の量販店や身近な人間だけ見て売れてないと結論付けてしまうのは早すぎると思いますけどね。
ここに書き込むようなカメラ好きな人々が思い付かないような新しい使い方が提唱されて、
一気に流行ることだってあり得ます。
とりあえずは、どこの国のどういう人達がどういった使い方で楽しんでいるのか気になりますね。
ぺタンク
スマホで写真撮る人は、スマホ以外にカメラなんて持ちたくないわけで、SONYの広報写真のようなスマホに取り付けてコンデジスタイルで撮影と言うのはあまり無いんじゃ無いですかね。
カシオの分離合体カメラの様に自分撮り大好き層に売れるんじゃ無いかあ。
ずん
ペタンク さん
ソニー自身もそう考えているようで、
実際QX公式サイトの中での活用例は分離カメラ方式ばっかりですよ。
その割に発表からの報道向け写真資料がコンデジスタイルばっかりなのは
それ用のマウントが同梱されているとはいえ広報戦略の問題だと思います、
実にもったいない。
YON2
私もQXは否定的な考えでしたが、使い方によっては、未来の撮影スタイルが見えてくるような気がします。
全てのレンズに撮影素子まで組み込まれていて、複数のレンズを三脚につけ、一つの風景を様々なレンズアングルで撮るとか…もちろん一台のiPadですべ絵を操作するみたいな。
でもこれって、思いレンズを手持ちはできないですよね。片手だし。
う~ん、やっぱり私は使いこなせないかな・・・
安 久
皆さん否定的なご意見が多いですね。
先日、実機を手にし、標準ズームを装着し、タブレットで写し歩きました。タブレットの大画面で撮るのが新鮮で、花などの天地を気にしなくて良い被写体は単独使用が楽しい。
30年以上写真をやっていますが、デジタルの時代だからこそのカメラが出現してきたと思っています。
写りも悪くありませんよ。
ぬぬぬ
ベルボン、自分撮り用の「ウルトラスティック セルフィー」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141009_670674.html
こういうのを使えばQX系は面白いと思います。
無悩
背面液晶もファインダーもなく本体だけで撮れるおかげで
逆にフレーミングとかに捕らわれずに自由に撮れる楽しみが
ありますね。電子音と「ここらへん」を目安にしてAFで
シャッターを切る。Wi-Fi/NFCで繋げないと何がどう撮れて
いるかは判りません みたいな(笑)。
おまかせオートかプログラムにしておいて、カメラ本体だけで
肩肘張らずに適当に撮るのがとても楽だと思う。
JY
Camera Remote API beta SDK-はじめに | Sony Developer World
https://developer.sony.com/ja/camera-remote-api-beta-sdk-page/
このあたりのガジェットの真髄は、自分でアプリ作れる所だと思ってます。各種ミラーレス一眼デジカメも対応していますがつまり、ソニーは業界で一番真面目に、スマホとカメラの連携を考えている会社かもしれません。
スマホ持つ人はカメラ持たない、じゃなくて、カメラ持つ人がスマホを連動させて使う、というスタイルの模索かな、と。
JK
発売日に買いましたが非常に面白いですよ。
一脚に付けて鳥瞰図で撮ってみるとか、池の水面すれすれに差し出して撮ってみるとか、細いパイプの中から撮ってみるとか、アイデア次第でいろいろです。
好きもの
QX10とQX100を購入して、QX1はソニーストアで予約してる人間ですが…
そのQX1は予約開始日に予約したにも関わらず16日時点で「入荷待ち」
じゃあなんで予約なんてさせたんだ!って思いました。
まあQX10もQX100も普通のコンデジと思って使うとガッカリしますけど、そういうカメラだと思って使うと意外と良いみたいですよ。
飲み屋等でのウケも非常に良いですし…