・Panasonic Lumix DMC-LX100 Full Review
- AFとシャッターのレスポンスはどちらも素晴らしい。連写はJPEGでは12コマ/秒に近い素晴らしい速度(11.9コマ/秒、スローダウンまでに77枚)で、RAWでは8.6コマ/秒(スローダウンまでに20枚)に低下する。
- サンプルでは色再現とディテールは良好だ。露出は信頼できるが、ときどき若干暗くなり、+0.3露出補正すると快活になる。ポートレートのディテールは極めて素晴らしい。
- レンズは、広角端でも望遠端でもディテールは良好だ。マクロ性能は良好で、レンズ前面から3cmまで寄れるが、シャープに写したい場合は絞ったほうがいい。パープルフリンジや色収差は極めて少ないが、太陽を入れて撮影するとフレアが目立つ。周辺光量落ちは、望遠端と広角端でいくらかみられる。歪曲はJPEGではほとんど目立たず、よく補正されている。
- 高感度性能は、ISO100からISO800ではノイズは低いレベルでディテールも良好だ。ISO1600からISO3200ではまだ良好な結果が得られるが、ノイズは増えディテールは減少する(特にISO3200では)。ISO6400とISO12800ではノイズが強くなり、可能なら使用を避けることを勧めるが、Webで縮小して使うなら使えるかもしれない。ISO25600は使用を避けるのがベストだ。
- オートホワイトバランスは白熱灯では良好で、プリセットでは暖色になる。蛍光灯ではオートホワイトバランスは非常に良好で、プリセットは用意されていない。
- 自動パノラマモードの結果は良好で、パノラマ画像の解像度は高く、上手くつなぎ合わされている。
- 動画はとりわけ4Kではディテールが素晴らしく、画質はとても良好だ。
- LX100の価格は699ポンドで、その機能を考えると、コストパフォーマンスはとても良好。
- LX100は、4/3の大型センサーと通常よりも明るいレンズを搭載した本格的なコンパクトカメラだ。明るいズームとしては大きさは抑えられており、m4/3機に12-35mm F2.8 のレンズを組み合わせるよりもずっと小さい。高感度性能は良く、ISO1600までは良好な結果が得られる。ディテールは豊富で、画質はとても良好だ。大型センサーを搭載した本格的なコンパクトで、LX100と同じ機能(4K動画、EVF、絞りリング、シャッターダイヤルなど)を網羅するライバルは存在しない。
- 良い点: 素晴らしいF1.7-2.8のライカレンズ、カメラ内RAW現像、多くの物理的なコントローラー(ダイヤル)、素晴らしい造りと使い勝手、高解像度のEVF、12コマ/秒の連写、とても良好な高感度性能、2軸の電子水準器、極めて速いAF、4K動画。
- 悪い点: タッチパネルがあればよかった、暗部にいくらかノイズが見られる、フレアが気になることがある。
LX100 は、ePHOTOzineでは総合点が5点満点(機能5点、使い勝手5点、性能4.5点、C/P4.5)で、エディターズ・チョイスという非常に高い評価となっています。レンズの性能は、m4/3の12-35mm F2.8並みとまではいかないようですが、大きさと明るさを考えれば、がんばっているという印象です。高感度はISO1600までは余裕で使えそうで、センサーが大きいだけあってコンパクトとしてはかなり強そうですね。
papacamera
この前実機を見て来ましたが、サイズおよびレスポンス(操作性)共に最高でした。これで画質がOKなら、RX100は手放す事になりそうです。
Ell
使ってみるまでなんとも言えませんが、マウント併用してる人はm4/3ミラーレスは不要になりそうなレベルですね……
いぬ
RX100mk3のような可動式液晶なら即買いなんですけどね。
tosscar
すごくよさそうなレビューですね。12-35mm/F2.8を買ってしまったことと、タッチパネルがないことから我慢したいです。FZ1000と言い、LX100と言い、最近のパナはすばらしい機種を出してきますね。
しかしながら、両機種とも4Kを乗せながらタッチパネルではないところに出し惜しみを感じます。
残念です。
もぐちゃん
いいんですね~
LX100の画質には賛否両論あって、
買うべきかどうすべきか迷いっぱなしですよ(笑)
popo
私は、どうもどの作例を見てもしっくりこないんです。
それがなにによるものなのかわかりませんが・・
koala
可動液晶とタッチパネルは欲しかったですね。
あとはお値段かな、今の二桁はきつい。
それ以外はサブ機として
普段持ち歩き用に使いたい気持ちが満点なんで
値段が下がるのを待ちます。
ゼッカミラー
上部やや左寄りにf/5.6でも薄っすらと見える、センサーのゴミの陰がありますね。
やはりゴミ混入に関しては、神経質にならなくてはならないカメラのようです。
GRもそうですが、レンズ一体式の宿命ですね。
Zucchini
パナのLX100と、ライカのD-Lux(Type109)、銘以外で異なるところってあるんでしょうか?
例えば、産み出す『画』の違いとか…
nan
僕も既出の作例はどうもピンとこないのですが
いろいろ煮詰めてみないとわからないですし期待を込めてこのレビュー通りであってほしい!
そして常用はこれ一台で済ませたい!
moumou
否定的な方も居られるようですが私には十分以上の画質に見えます。
センサーのゴミ云々は一枚目の事だと思いますが写り方からすると他の画像の同じ位置には何も写ってませんしゴミではなく実際に有る物体が写ってるように見えます。
キレが無い云々は単純に被写界深度を外れた部分の描写の事なのでは。
ピントが合ってる部分のシャープさは画素数なりでレンズ性能の高さが感じられます。
一枚目の芝や木柱の肌理など解像と質感描写は結構高いのでは。
やや、シャープネスが強めな感じもしますからこれで甘いと言われたらローパスフィルター搭載機は全て甘い事になってしまいます。
発色を含めてパナの絵造りはやや大人しめなので他社のメリハリの利いた画質に慣れてるとぱっとしないように見える事は有るかもしれません。
個人的にはL1の頃から大人しいながらも被写体の存在感が浮かび上がるようなチューニングには好感を持っていますが…
(モデル毎に絵造りが大きく変わる事が無い安心感も有ります)
私もスペックが分った段階ではレンズがかなり無理してて甘い描写なのではと危惧してましたが少ないながらも今回の作例で十分見直しました。
一番のネックは価格ですがマイクロフォーサーズで換算24-75mmでF1.7-2.8なんて高性能レンズは無いですし、パナの12-35mmF2.8やオリの12-40mmF2.8が8万円ほどなのを考えるとレンズにボディが付いてきたと考えると案外リーズナブルなのかもとも思えます。
レンズ性能、描写力、ボディでのDFDによるAF性能、動画性能を考えるとレンズ交換式だと倍以上の値段になりそうですから有る意味絶妙な価格設定かもしれません。
パナとライカの兄弟モデルの絵造りですが今までは微妙に違ってる事が多いのでこのモデルも少し違ってる可能性は有りますね。
今までの兄弟機ではライカの方が発色が更に大人し目ですが暗部での階調性は良い傾向が有りました。
まあ、jpegでもカメラ内の設定で微調整は出来るのでほとんど違いは感じないとは思います。
ぬこpen
このままコンデジのセンサーは大型化一直線なのですかね?
XZ-10や、PENTAXQシリーズを見て分かるように、極小タイプのセンサーの能力も上がって来ているので、そう言う手軽なコンデジがなくなって行くのかなぁと思うと、スマホの台頭があるとはいえ寂しいですね。
確かに極小センサーは、レンズの解像力とかが逆にシビアになるので、意外とレンズは小型にできなかったりするから何とも。ただ、パナのXSシリーズの薄さが忘れられません。
とはいえ、作例は雰囲気があって非常に好ましい描写だと思います。シャープじゃないという意見もありますが、個人的には優しさがあって良いと感じました。
早くオリンパスにもこう言ったコンデジをいっちょ出して欲しいものです。
Dalife
moumouさんに全面的に賛成です。
ポロ&ダハ
解像度はチャートを写さないと判らないでしょうね。
解像感はエッジの効かせ方もあるから、好みだと思います。
それにしても、シャドー部が黒くつぶれないのは銀塩っぽくて良いですね。
ノイズを気にしすぎてシャドー部を全て黒く塗りつぶしたり、特定の色に統一して、ノイズを目立たなくする絵作りとはちょっと違うみたいですね。
LX-7の後継機と噂されているLX-8がライカ判換算で24-90mm/F2-2.8とのことですが、サイズ的にもほぼ同等のようですし、画素数以外はLX100の方が好ましい感じがします。
ただ、4/3の撮像素子をクロップして、アスペクト比を変えても同じ画角になるよう、イメージサークルをフォーサーズより小さくしているのがちょっと気になります。
foo
サンプル画像を見る限り、星の数に全く説得力を感じません。
12-35 F2.8を引き合いに出してサイズを云々していますが、これだけ画質に差があるものを比べてどうするのでしょうかね。画質で言えば12-32 F3.5-5.6の方がよほど上に見えます。サンプルが悪いだけと思いたいところですが...
ジェイコプスラダー
ePHOTOzineの作例はいつも微妙なものが多いのですが、今回はそれでも画質の良さがわかりました。
イマイチぱっとしない印象の方もおられるようですが、パナの画はオリンパスとは両極端で落ち着いた感じなので、それを贔屓目して見られるとよいかと思います。
もちろん、RAWから現像すれば同じぐらいディテールは持っています。
F1.7でずいぶん寄れることを考えればボケ量は十分だと思いますし、なんとて高速シャッターを切れるので、室内では無類の使いやすさだと思います。
WBが頭良いのはパナに関してずっとなので、とても安心しています。
花火や星撮を考えるとバルブ機能も欲しかったですが、そこは他のカメラに任せられる部分だと思うのでOKです。
惜しむらくは、やはりタッチパネルの省略ですね。
チルト液晶もこのサイズであれば搭載してもよかったように思います。
GH4の素晴らしい背面液晶を奢ると12万くらいの販売価格になったのかもしれませんが、個人的にはそれなら予約購入します。
動画性能が良いだけに、惜しいな〜という感じ。
イマイチそこが踏み込めないので現状は様子見です。
yama
LX100は、センサーは4/3でも、マルチアスペクトですので、実際は約1600万画素のセンサーからトリミングされて、4:3の場合は4112x3088(約1269万)ピクセルの記録画像を生成しているようです。
CanonのG1X M2が約1500万画素のセンサーからマルチアスペクトで4:3時に4160×3120(約1297万)ピクセルの画像を生成するのと同じような感じだと思います。
記録画像の解像度ではG1X M2とほとんど変わりませんし、センサー自体のサイズもG1X M2の1.5型の方が4/3より僅かに大きい程度ですので、LX100の画像についてはG1X M2のものと比較すると分かりやすいのではないでしょうか?
LX100とG1X M2との比較画像を見てみたいものです。
にゃむ
>暗部にいくらかノイズが見られる、フレアが気になることがある。
G1から使い続けてきた私から見ても、「やはりそうですかー」という記事です
最近静止画はオリボディにパナレンズばかり使ってますが、サイズとAFの速さは魅力的ですので購入してもいいかな?と感じています
RGVΓ
GF大阪のパナショールームで実機を昨日触れてきましたが、予想通りコンタックスG1をそのまま小さくしたような高級な凝縮感がありました。前玉も大きくて立派です。EVFも一緒に触ったGM5よりずっと見易いです。但し、ベータ機の為かズームスピードが少し遅く感じました。タッチ式液晶でないのはライカからの要望なんでしょうか。ご年輩の方の優雅な旅行のお供に最適だと思いました。
rov
D-LUX4の頃は、ライカ独自のレンズプロファイルとCaptureone同梱により明らかに画像が違いました。RAW現像すると歪曲が完全にゼロに補正されていて、ライカの考え方が伺えました。今はどうでしょうね、、、でも自分が買うならやはりライカバージョンです。デザインが圧倒的に良いですから。
キツツキ
画像処理でどうにでもなる昨今、過剰な彩度向上やエッジ強調をしがちで、展覧会でそんな画を見ると辟易します。それなので、この画造りには好感が持てます。人間の目で見る自然の風景にはエッジ強調などありませんから。
RX100IIIを最近買いましたが、旅行中サブカメラとして常にポケットに入れておくので、大きさの点からはまだRX100が有利と思っています。出っ張りのない形状も擦れるところが少なくて良いです。
LX100は手に入れていないので、同じ土俵で比べられませんが、画造りはLXの方が良いかもしれないという予感はありますね。
シーカーサー
moumouさん
ゴミはHigh Res画像の座標[1374,370]付近の影じゃないですかね。四枚目にも見えますね。
のり
キツツキさんの意見に賛同です。
コンデジはRX1RとRX100無印を使ってますが、結局常時肌身離さず持ち歩くのはポケットに入れっぱなしのRX100です。
ボディーそのものはLXもRX1と同じくらいなんですね。
コンデジの場合形状は大事な性能ですね、LX今度お店で一度ポケットに入れてみようと思います
セカンドを守る野球未経験者
ネット上で中国製と日本製の噂が交錯していますね。 もちろん私はある一方を期待していますし、そうでなければ買う気はありません。
PCP
価格がAPS-C中級機と同等であり、画質もそれに見合ったものになっている感じですね。自分が所有してる7D以上にも見えます。ハガキサイズ~A4程度の印刷原稿なら問題ないと思います。
to
実機を触ってきましたが、ズーム速度がステップズームに切り替えてもかなり遅かったです。
こうしたレビューでその点に触れてないのが不思議なぐらいです。
日本と海外でファームウェアの完成度が違うのでしょうか。
たいやき
いつも思うのですが、
沈胴式のレンズ一体型カメラは電源オンで伸びますよね…
一番広角の時や35ミリ標準の時くらい伸びない様にならないものか
電源オフの伸びないのが一番かっこいいと思えるのがちょっと…
このせいでX20やLX100が買うに至りません。
でもまぁ伸びない仕様にするとgrの様な短い単焦点か、
初めから長い鏡胴を持つインナーフォーカスになるんでしょうね。
カメ男よっす
画質的にはRX100MⅢがややカッチリとした表現をしているのに対し、LX100はたしかにソフトフォーカスほどではないですが、ふんわりな感じがしますね。
ただ、F1.7-2.8の明るさと4K動画撮影と4KPhoto対応と、空間認識AFがあったりと、GH4の技術をふんだんに盛り込んでいます。
それと昨日某家電量販店の店員に聞きましたが、タッチパネル不採用の理由は、ヨーロッパ地区では『タッチパネルがジャマ』という人が多く、グローバル戦略上総合的に判断したものと思います。
自分撮りのバリアングル
UHS-Ⅱスピードクラス3対応
タッチAFシャッター
5軸手ぶれ補正
これらも盛り込まれたら鬼に金棒で、向こう10年間語り継がれる名機種になるのですが、ソニーのRX1クラスとまではいかないでしょうが、値段が15万円くらいしそうですね。
ちなみにシャッターレスポンスの点ですが、単発でのシャッタータイムラグの短さには驚かされました。ほぼGH4と同じような感じで、テンポ良く撮れます。総合的にα6000を持っているような感覚でした。
popo
再コメになりますが、私は、元々パナの柔らかくコクのある
絵作りが好きなんです。だからこのカメラには、大きな期待を
しているのですが、なにか抜けの悪さを感じますし、絵に
厚みを感じないんです。オリジナル画像をDLしてフォトショで
調整してもやはりどうもしっくりきません。
私がクオリティで信頼しているヨドバシのレビューを見るまで、
そして自分の手で確認するまでは、期待し続けようとは思います。
モモちゃん
1枚目のゴミっぽいのはトンボとかなんかが映り込んでるんじゃないかなぁ・・・と
画素数に関しては、Ratina対応を考えるとギリギリかなと言う感もしますが。
Webでしか使わないなら3~5MPでも十分って声もありますけど、Retinaディスプレイのような最近のものはCSSピクセル比が2倍のものが普及しつつありますので、本来見せたい解像度の2倍の画像を1/2表示させないと、Retinaなどではぼやけた画像になってしまいます。
Retinaなどで640x480サイズをキレイに見せようと思えば1280x960ピクセルの画像を640x480で表示させた方がキレイに見えるわけですね。swopebox等のスライドショーでどすと、極端にデカイ画像は使えないでしょうけど。せいぜいFHDで粗が目立たないぐらいに加工できれば。
coreE
アンチのつもりはないですが、期待していただけに(少なくともこのサンプルを見る限りでは)ちょっと残念感・・です。
ISO200の女性の画像や他のを見ても全体的に甘い感じですし、コンパクトという要素以外にフォーサーズセンサーを搭載した事にメリットが大きく感じられません。
これなら1/1.7センサーをとことんチューンしていた方が良かったのかもしれない、とまで思えます。
とは言え、まだまだちゃんとした評価はこれからです。
「この間のはごめん!」と言ってしまう位のビックリするような作例が出てくる事を楽しみにしてます。
ゆーと
キツツキさん
>人間の目で見る自然の風景にはエッジ強調などありませんから。
人間の目には、エッジ強調フィルターのラプラシアンフィルターがかかっていますよ。
それで、各社、必ず、エッジ強調系のフィルタを入れて見た目に近い映像にしているのです。
ゆーと
レンズは、個人的にはやっぱり少し無理している感を感じました。
F2.8通し程度に押さえていたらどうなったのかなぁ・・とも思ったりしますが、、、
でも暗い室内で撮ることを考えたら、F1.7は有り難いし、上手くまとめたカメラですよね。
価格やタッチパネル・バルアングル液晶など、まだまだ、今後の進化の余地も残してくれていると感じますし。
ミカワジン
サイトに行ってサンプルを見ましたが、パナらしく、今の基準で見るとフォーカスがやや甘く、色がこってりとした画でした(こってり過ぎるほど!)。
甘いとおっしゃられている方はローパスレスでシャープネスが強調された画に慣れている方だと思います。
パナ(やキヤノン)はどれもこれくらいの甘さなのでは。
ローパス有りが当たり前の5年くらい前ならばこれでもシャープだと評価されていたはずです。
プリントアウトすると十分シャープに見えるので、どちらが良いというわけでなく、好みの範囲だと思います。
最初の丘の画像など意外なほど隅まで解像しているので驚きました。
公園?の画像は絞りが開放に近くてやや周辺が甘いので、広角の周辺はやはり12-35F2.8あたりと比較すると1段落ちるのではないでしょうか。
サンプルは広角端の風景と望遠端開放のポートレートが選択されていて、非常に参考になると思います。
個人的には12-35F2.8を持ってないので非常に欲しい1台です。
ゼッカミラー
センサーのゴミは1枚目の木枠のすぐ左上に薄っすらと見えます。
その下の写真にも同じような場所(焦点距離が違うのでやや場所は違いますが・・)に見えます。こちらはホント微妙ですが。
特に1枚目はもっと絞り込めばはっきりわかるかも・・です。
kaz
センサーのゴミなら焦点距離に関わらず同じ場所に写りますよ。
アスペクト比が違うとかクロップしているなら別ですが。
moumou
センサーのゴミらしきぼんやりした部分、確認できました。
レンズ交換式だと超強力なゴミ取りが有りますがレンズ非交換式なのでゴミ取りは付いてないんでしょうね。
シャッター周りからごみは出る可能性は有るので何らかの対策は必要かもしれませんね。
現実的なのはシャッター機構の各部品の精度アップやバリ取りの徹底くらいでしょうね。
ゴミがセンサーに付いた時はメーカー送りしか手が無いのがちょっと厳しいですね。
(パナのサービスは評判も悪いですし)
lionskings
ゆーと様、
私は全く分からないのですが、人間の目にエッジ強調フィルターのラプラシアンフィルタがかかっているわけですから、自然をそのままに撮ったとしても、その画像を人間が見る際にもラプラシアンフィルタがかからないのでしょうか。
もし、かかるなら、各社、必ず、エッジ強調系のフィルタを入れて見た目に近い映像にしているのです、というのは、よく理解できないのですが。
勿論、程度の差はあれ、シャープネスやコントラスト処理がされているのは承知してはいますが、このための処理なのでしょうか。
できましたら、詳しくお教えいただければ誠に有り難いと思います。
キツツキ
ゆーと様
私もlionskingsと全く同じ感想を持ちました。網膜から来る信号をラプラシアンフィルタをかけた脳内処理をするのですから、入ってきたどのような画像にもその処理をしますね。写真画像にエッジ強調をかけると、人間の処理と加えて二重になるのではないでしょうか?
襤褸猫
網膜からの神経伝達でもエッジ検出はあります。ですが、それをそのままCCD、CMOS+電子回路で再現するにはダイナミックレンジ、構造的な問題等で難しいでしょうね。
色に関しては、フィルム時代から再現色と忠実色がありましたが、デジタル時代では輪郭にも同様の記憶型と忠実型がある気がします。パナソニックは忠実型に寄った味付けしている感じですね。それが好みで使い続けています。