・What to expect from Nikon in the next few months
- 次のニコンの新製品発表のビッグウェーブは、2015年の1月/2月に起こるだろう。今月末にPhotoPlusが開催されるが、私は、フォトキナの1か月後の新製品発表はなさそうだと思っている。現時点では、以下の新製品が今後数ヶ月で発表されると予想している。
- 1インチセンサーのハイエンドCOOLPIX: 数ヶ月前に1インチセンサーの新型COOLPIXに関する報告をした。このカメラの正式な名称は分からないが、P1000かP8000、P700になるかもしれない。1機種よりも多くの1インチセンサーカメラの登場もあり得る。以下は、噂されている1インチセンサー機のスペック。
- 新しいアプティナの1インチセンサー
- 画像処理エンジンは少なくともEXPEED3(EXPEED4の可能性もある)
- マグネシウムボディ
- P5100やP6000と同じような快適なグリップ
- 換算24-120mm または24-80mmの大口径レンズ(F2。F1.8かもしれない)
- EDレンズ3枚、非球面レンズ1枚
- 3インチまたは3.5インチの液晶モニタ
- PASMモード
- グーグルマップ搭載の内蔵GPS
- Wi-Fi内蔵
- 価格は1000ドルを下回る - DX の一眼レフ: 新型のDX一眼レフ(D7200またはD9300)が登場するはずだ。新型DX機の情報は、ここ数ヶ月受け取っていない。全てが延期されているように思われる。
- Nikon 1 のレンズ: Nikon1 の新しいレンズロードマップが近日中に発表されると予想している。ニコンは、Nikon1システム発表時に展示されたプロトタイプレンズのうち、マクロを除いて全てを発表している。
- ニッコールレンズ:
- 新しい望遠レンズ、多分AF-S 300mm f/4G VR または既にディスコンになっているMicro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED を置き換える何かが登場するかもしれない。
- ニコンはシグマ18-35mm F1.8 DC HSM に大口径のDXズームで対抗するかもしれない。このレンズは、次のDX一眼レフと共に発表される可能性がある。
ニコンの次の大きな新製品発表は、来年1月のCESか2月のCP+になる可能性が高そうですね。大型センサーのコンパクトは、ソニーに続いてパナソニックやキヤノンからも登場しているので、ニコンがこれらのカメラの対抗機種を用意していても不思議はなさそうです。
一眼レフに関しては、今年はFX機の発表が続いたので、来年はDX機のターンでしょうかね。D7100後継機の登場は普通に考えられそうですが、これに加えて、7D Mark II の直接の対抗機が登場するかどうかが気になるところです。
momo0258
コンパクトの新型に期待しています。
最近のハイエンドコンパクトは望遠端がどれも短すぎて食指が伸びません。ライカ換算200mmは欲しいんです。そうなるとオリンパスのSTYLUS-1しかない状態なのですよね。
FFt
高倍率ハイエンドコンパクトはそろそろ1ランクレベルアップして動体追随を向上させてくれないかな、nikon1で実績もあるし。
あと、何気にnikon1のロードマップも気になりますね、1インチセンサー機の充実で1インチのメリットを生かせるレンズが出ると俄然1インチ市場も盛り上がるんですが。
hi-low
> momo0258さん
「Nikon 1 J3」と「1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6」のセットが36,000円ですよ。
レンズ単体のほぼ半額です…。
Lammtarra
いよいよサンヨンVRでしょうか。
欲しいけど買ったとたんに新型発表になるのではと思いなかなか購入できませんでした。とても楽しみです。
DX一眼レフに関してはあまり期待せずといったところでしょうか。
今まで勝手に期待してきてはいたのですがことごとく打ち砕かれましたので、今回もまたかという思いが半分、でも7D2がとんでもないスペックを引っさげてきてますのでそういった意味では期待できるかなというところが半分です。
あと今回は超望遠の500f/4や600f/4では無さそうだというのが少し残念です。
70-200
DXの開発ラインがまだ見えてこないですね。
600user
7DmkIIやG7Xとライバルが魅力的な商品を出してるだけに今後の動向が気になりますね。
個人的にはCOOLPIX Aの後継機やG7XにLX1000に対抗できる大型センサーのハイエンドコンパクトに期待したいですね。
あとニコ1のレンズは30-110に電動ズームを搭載してリニューアルしないかな。あとは35mm相当の単焦点を是非。
daipa
本当はD9300と言いたいところですが、現実的にはD7200ですかね。AE機能がD810クラスになれば、正統なDXフラッグシップ機と呼べるものになってしまいますから・・・。
レンズは、ニッチでしょうけど70-180 Micro-Zoom VRが来たら飛び上がりそうになりますが、まったく有り得ないでしょうし・・・。でも、現実的にはテレコンも一新されたので、300/F4ですかね。
ごってり
DXの高速連写は前のコメントで望み薄なので、恐らくD7200でしょう。
D5300のwifiとExpeed4を載っけて出来上がりのような。
コントAF
キャノンさんの7D2のAFは、1DX譲りだそうで、、、、
ニコンさんのDXフラッグシップは、D4S譲りのAFでお願いしますよ。
という願望です。。。。。。
fn
300mm f/4.0 Dは,まだカタログには掲載されていましたが、
新宿のショールームからは撤去されていました。
後継機が出るかどうかは分かりませんが、disconが近いのは確かだと思います。
しみずあきら
7Dmark2の対抗馬は、冷静に考えるとD750がやってのけると思います!
価格的には一緒で、片や連射性能、片やフルサイズ画質です。
しかも、D750はDXクロップできます。
ニコンは、とても魅力あります。ただ、製品のサイクルが短く、乗り換えると、資金繰りが大変になりそうで、出来ません。
Nikoner
D7100も素晴らしいカメラですが、よく言われるバッファを増設して欲しいです。D7200に期待‼
clou
ニコンのハイエンドコンパクトでは、P7800まで維持されている、内蔵ストロボのコマンダーモードの廃止とか内蔵ストロボ自体なくなるとかはカンベンしてほしい。
田尾
DX機は D7200 で D750 の DX 版と予想する。
コマ速、連続撮影枚数等も D750 と同等。
私の用途では、バリアングル液晶は不要、D200 以来続いている 0.94倍ファインダーをそろそろ更新してほしい。
しかし、そんなことよりも、一刻も早くNX-Dの実用性を向上させてほしい。
こだま
既にフルサイズは必要ない人たちはたくさん居ると思います
私を含めそういう人にとって、どちらかというとボディよりもレンズの選択に困る現状だと思いますので、17-55F2.8の後継か、フル換算24-120F4クラスのしっかりとしたレンズが出て欲しいです。現状シグマを選択するのが現実的ですが、D7100とシグマのレンズは手ぶれ補正の信号によって一部問題がありますので。
18-35みたいな特殊レンズは、シグマに任せておけば良いのにな、と素人としては思うのですが、戦略的に必要性があるのでしょうか
KO
α77Ⅱ
7DMk2
D7200
出るとしたら、このクラスの型番がややこしくなってきますね
EXPEED4
カーボンモノコック
Wi-Fi
グループエリアAF
チルト液晶
といったところが追加でしょうか?
でも、それだとまんまD750になるんですよね・・・
高感度が強い上に1600万画素相当のX1.2クロップもあるので、既にD7200を内封してるようなもんで今更出す必要が無いという気もしますが
daylight
ん?アンドロイド搭載なんですかね?
しかしLX100、RX100M3、G7Xと一気に激戦区となったこのカテゴリで存在感を示せるのか・・・。
に
D7000とAF-S300mmF4にたまにTC-14EⅡを使っていて、80-400Gってのを買ってみたけれど、イマイチ納得できずにいます。80-400にTC-14EⅡをつけてしまうと、F8になるためやっぱりD7000では無理で、だからといってなかなかD7100には手を出せずにいます。
D7200でも、D9000でも良いから、もう少し連写速度上げて、高感度耐性ももう一段くらい上げてくれると買ってみようかなと思えます。それと、F8対応の測距点も中央一点といわず増やして欲しいですが。
合わせて300mmF4VRが出れば、TC-14EⅢと一緒の購入も考えられるし、TC-17かTC-20も考えてみたい。もちろんそれに耐えうる300mmF4VRでなければなりませんが。
カメ男よっす
これだけ他社の様子を見てきたワケですから、ニコンはそろそろ男気が欲しいところです。
ソニーのRX100Ⅲ、パナソニックのLX100!
コンデジこの2機種のいいとこ取りの機種は最低限望みます。現在上記の2機種(現状LX100が大きく優勢)と、今度登場するであろうこのニコンのコンデジとを図りにかけているところです。
さて、DXですが、キャノンがMAX10fpsの高速連写機『EOS 7D MarkⅡ』を誕生させてきましたね。これはあるニコン好きYouTuberの意見ですが、『ニコンも早いところこの正当対抗機を出さない方が違和感がある。』とのこと。これまで凌ぎを削ったライバルだけに、これは切に願います。
これまでさんざん待たせたので、4K動画撮影や、UHS-Ⅱ対応の2つを満たしてもサプライズとは言えませんよ!むしろニコンなら当たり前です!
連写速度はあまりこだわりませんが、AF追従でMAX12fpsでシャッタータイムラグが極端に短く、かつ、4K動画・静止画、UHS-Ⅱ対応デュアルSDスロット、有効1,200万画素、常用ISO100-102400を切に望みます。ニコンのフラグシップなら最低これくらいは、ね!
Grr
あまり数出ないでしょうけど、Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-EDの後継は非常に楽しみなレンズの一つです。フルサイズのボディは一通り出尽くした感があるので、24-70、105のリニューアル、500、600のFL化等、レンズの刷新に期待してます。
キヨシ
DX高速連写機を求める声は多いと思うのですが、10コマも必要ですかね?8~9コマぐらいに抑えて
バチピンのAFとEXPEED4.5が載ればいいんじゃないかと・・・
それよりも300mm f4VRが来るとなるとウレシイですね。
待っているファンも多いと思いますし、価格的にもSIGMA150-600と被るのではないでしょうか?
来年4月辺りは画質比較とか出来そう
あのにます
実際に使うと、秒10~11コマだと中途半端ですね。
秒30コマでも欲しいカットは常にコマ間ですから。
NIKOBOUZU
34は無理してVRにする必要はあるんでしょうか
1は単焦点を是非 OさんもPROと銘打って出して来るそうです
負けずにシステムの充実を
DXはCさんに負けてらんないっしょ 来年では遅きになーんて
300から乗り換えると言う仲間も多勢居ります 発表だけでも
早めにお願いします 428とか54や64、856なーんて売れ行きに支障をきたすことも考えられますよNIKONさん 望遠系の1,5倍は大きいもんね
FからのNIKON党の私もぐらついて居ります 我々にない456 44
は大きな魅力ですよ
やっぱりフラッグシップは3桁で301でも310でも良いので宜しくNIKONさん
Qitai
DX機はD80並みの10MPにしてD750と同等の高感度性能を積んだ尖ったモデルを出して欲しいですね。シャッターは8fpsでいいんで、RAWで連写が止まらないヤツで。
無理だろうなぁ。そんなの欲しいなぁ。
KJ
DX機の動向はまあまあいつも通りなんじゃないかと思いますが、噂の1型コンパクトの登場がまだ感じられないが気になりますね。 もしかすると他社への1型が広がりを受けて(察知して) 企画を微修正しているのかも?
新サンヨンは・・・どれくらい肥大化せずに作れるか、ですかねぇ。
dorayaki-papa
制約の無いDX機を待っています。
と言っても少数ユーザーの欲しい物を作らないのがニコンだと最近思ってしまいます。
FXのクロップでは、ファインダーが小さすぎてピン合いません~。(T_T)
サンヨンVR魅力的ですね~。
サンニッパVR無し使っていますが乗り換えしちゃうかもしれません。
sakai
Nikon 1と競合する1型センサーのコンパクトカメラって、どのような差別化のマーケティング戦略なのでしょうか。
COOLPIX A ユーザーから見ると、最近のニコンの傾向で、これも売れないから即撤退って感が否めないです。
それよりも、DXのハイエンドコンパクトで、他社をリードした方が良さそうな感じもしますが。。。
ここ一、二年のニコンの動向を見ていると、ついつい否定的に捉えてしまいます。
なんか、D3やD300が発表された頃の、ワクワクした感じが無いんですよね。
矢切の渡し
多少のコストを削減したり製品スペックで必要以上に妥協することで商品価値を落とすような製品を出すのは勘弁して欲しいと思います。
コンデジで4倍程度のズームを使うプレミアムクラスのものでも望遠端が広角端より2絞り以上暗くなる仕様やデジタル一眼の後継製品の画素数増大による小幅でない連写性能の低下などが冒頭に挙げた一例ですね。
まお
高級コンパクトは見た目の高級感や質感があれば、
このスペックなら行けそうですね。
popos2
D2H,D2Xの頃は、NikonはDXフォーマットを押していたんですけれど、時代も変わりました。今はキヤノンがより積極的に展開しています。
横軸に時間を、また、縦軸に製品の成熟度を取ると、以前に比べると傾きが小さくなってきたようです。
95%ぐらいの方は、いずれスマホで充分ということになるんでしょうか。
NikonのDX機では、D300sの後続と、D3300の下(ミラーレス?)を出してもらいたいんですが............ま、無理ですね。
きゃのんぼうず
マイクロ200ミリ 出ると良いなぁ~
ニコンプラザに行くたびに「まだ出ないのですか?」と尋ねていました。返ってくる言葉はいつも「需要があまりないようなので…」ばかり。
発表したら直ぐに予約しよう!
矢切の渡し
>D2H,D2Xの頃は、NikonはDXフォーマットを押していたんですけれど、時代も変>わりました。今はキヤノンがより積極的に展開しています。
D2HやD2xの頃は、Nikon純正のフルサイズ機がなかったので、APS-Cサイズを推していた。
キャノンがAPS-Cを積極展開してるのは、フルサイズでシステムを組むよりも小さくて安価だし、既存のレンズで1.6倍の望遠効果が得られるメリットもあるため、フルサイズとAPS-C各々にメリットあることを訴求している。
ということで、かつてのNikonと今のキヤノンとでAPS-Cを推す理由が違ってます。
rosario
Nikon Rumorsを読んでて、感じたのですが。
ニコンは、今後1インチサイズはコンデジ専用センサー(クールピクス専用)。
DX機はミラーレス専用センサー、よってDX機の一眼レフ機種無し。
FX機のみが一眼レフ機となる。これって少し無謀な考え方かな。
単に私の妄想です、あしからず。
ぬぬぬ
もうセンサーサイズに関しては…
・「大きいことは良いことだ」
・「大きければ正義!」
・「大は小を兼ねる」
…に各社なって来ましたね。
センサーサイズあたりの単価が下がって、1サイズ上の画質に勝てないのなら、rosarioさんの言うように一眼レフはFXに、一眼入門機やミラーレスはDX、日常ポートレイトや旅カメラやガジェットはCXや1インチになりそうです。
しん
特許が出ていることですし、
回折光学素子(DO)搭載の望遠レンズが出てもおかしくないですね。
y-kuni
AF-S 300mm f/4G VR が発売されると嬉しいです!
野鳥や昆虫の手持ち撮影にとても使い勝手が良いレンズになると思います。現行のサンヨンも素晴らしい解像度のレンズですが、VR無しのDタイプなので・・・。
D300の後継機は待てずにD7100を購入しましたが大正解でした。
1.3クロップは焦点距離が2倍になるので、野鳥や昆虫を撮る時にとても便利です。D7200・D9300にも期待したいです。
連写枚数は増えなくても良いですが、高感度特性だけは1段は良くなって欲しいです。
ふ
運動会行って来ましたが
◯D7100のAFはなかなか良い。
×D7100のバッファ1秒は足りない。連写ももう一声欲しい。
◯大胆にトリミングできる2400万画素は嬉しい。
◯高感度はiso3200である意味十分。
70-200f4で挑みましたが、私としてはこれぐらい取れるならフルサイズ+vr2で無くてもいいかな、と。
ということでやはり連写とバッファーですね。名称は七千台でも九千台でもいいです。バッファー3秒はほしい。つってもバッファ3秒使うのは年に一回運動会だけですが。
Df
D750のキットレンズに28~85mm(又は35~105mm) F4G ED IF、IZみたいなのが出ないでしょうか。
135mmのF1.8かF2のGタイプも早く出して欲しいです。
MaCONEY
http://nikonrumors.com/2014/10/17/nikon-d400-spotted-on-facebook-real-or-fake.aspx/
こんなん出ましたけど...
真相やいかに。
MaCONEY
自己フォロー
記事の方にも書かれていますが,D200 に D400 の文字を当てたFAKEの様ですね。
NIKOBOUZU
1レンズについても言及されておりますが73ズームが出て来ません
お店に聞いたら製造が難しくこれからの注文だと半年位かかりそうだとのことです
それならいっそシステムの充実を図るという意味でも是非単焦点を出してもらいたいと切望します OさんもPROと銘打って34とか出て来そうですし Fさんも新レンズが出そうだし
200/28 300/40 400/40か56 そこまで行くと万々歳ですがね
期待してますNIKONさん
DXのフラッグシップも発表だけでも期待してます