- この画像は非常に複雑だが、その背後にあるアイディアはシンプルなものだ。パナソニックは全てのマイクロフォーサーズレンズに連動して焦点距離が変わる光学ファインダーの特許を出願している。たとえば、20mmのパンケーキを装着した時には、光学ファインダーも20mmになる。そして、明らかにズームレンズにも連動する。これは、あらゆる状況で使えるミラーレス用の最初の可変OVFになるだろう。
マイクロフォーサーズのファインダーはこれまでEVFのみでしたが、光学ファインダーの機種も登場するのでしょうかね。この特許の光学ファインダーはレンズに合わせて自動的に画角が変わるようですが、超広角や超望遠、マクロレンズなどにどこまで対応できるのか気になるところです。
HAVEN
いいですね。
NEX-6からカメラを始めてEVFを使ってきましたが、友人のレフ機を使うにつけそのアドバンテージに魅力を感じ、DSLRに移行しました。
もちろんレフレックスのOVFとは違うと思いますが、この流れで「ミラーレスにはEVF」という常識を打破してほしいです。
逆に「EVFなんかいらない」というのではなく、ふたつの選択肢から選べるようになるといいですね。
超八
レンズから得られるFocalLength情報に応じて倍率が変化する外部ビューファインダーってことまでは理解できます。
画角は分かるんでしょうけど、ピントも見えるのかな?
ヘリコイド
ミラーレス用の可変OVFの登場なんて、期待すらしていなかったんですが、実際には作れるんですねえ~、驚きです。パナソニックさんやりますね!
宣伝かめらまん
あくまでも画角のみですよね。確認できるのは
(違うのかな?)
ペケプロちゃんみたいに、パンにしてスナップシューター的に使うはありかと。
まあ、フルサイズやAPS-Cよりも被写界深度が深いm4/3ですから、
画角だけだとしても、光学ファインダーとの親和性は高そうですね。
moumou
小型ストロボ(タバコの箱)ほどの大きさは有るようですしパララックスの有るビューファインダーのズームって需要が有るとは思えません。
EVFがどんどん進化してる状況では特許だけで終わりそう。
MPJJ
以前Fujiも焦点距離が変わるOVFの特許を出してた気がしますが
どちらが先に製品を出すか興味深いですね。
Ilford FP4
OVFのミラーレスってミラーレスって言うのだろうか?
クリックリターンミラーじゃないのでOKか?
章郎
ズームファインダーがレンズの焦点距離に連動するのは見易いとは言い難かったがコンタックスGシリーズが過去に有った。メカでやるのか電子制御を挟むかの違いではないか。
もぐもぐ
320aが遮光カバーで307がEVFパネルですね。フジのようにハイブリッド表示もできそうです。小型で良い感じで期待します。
アノニマ
分かりにくいですが、画面右上の311が外部ファインダー用コネクター、310がホットシュー接点、上を向いているレンズが接眼部のようですね。右側の図が側面図で、左側の図が平面図でしょうか?
外付けOVFで、レンズの情報をカメラ本体からもらってズームするのでしょうか?
43rumorsが言うように、本当に Attacks last DSLR "advantage" になるのかなぁ?
アニマ
ミラーレスにファインダー必要ですかね?背面液晶で十分だと思うんですよね
ぎゃん
背面液晶もEVFもバッテリー食いなので需要は高いと思いますね。
上手く組み込めばミラーレス機であってもレフ機以上にバッテリーが長持ちする機種を作れるのではないでしょうか
vn
m4/3はミラーレス仕様ですから二眼タイプでしょうか。
そうなるとパララックスが焦点距離によっては顕著にみられるでしょうから正確なフレーミングは従来通りEVFで行なわざるを得ないでしょう。
だとすれば、この機構は動体撮影用と推測されます。
スポーツ撮影に特化した高速連写機も同時に開発しているのでしょうか?
それとOVFとしての見易さも気になるところです。
D4sや1Dxのミニチュア版が出たら面白いですね。
そうなるとオリンパスの40-150mm/F2.8が似合いそうです。
いちご大福
ゆくゆくは絞り値も対応してほしいです。でもとりあえず焦点距離が自動調整されるだけで十分。
色々な機種を使っていますが、デジタル一眼カメラにはOVF+液晶モニターが最適だと感じます。
vn
連投失礼します。
アノニマさんのおっしゃる通り311がホットシューのコネクタのように見受けられます。
だとすれば、だいぶ小型のようですので見易さが疑問です。
ファームアップ当で既存ボディにも対応できるのでしょうね。
でも光学ファインダーアダプタと見せかけて、やっぱりD4sや1Dxのミニチュア版を開発しているとしか思えません。
Nobody
図を眺めライカ様からのご要望かと妄想しています
RGVΓ
4Kフォトをスポーツ報道用カメラに搭載する場合には皆さんの仰る通り消費電力の面でOVFが有利だと思います。トリミング前提で有れば視野率を100%以上に設定すれば良いと思います。4Kフォトを搭載した報道プロ機を開発する為の布石かもしれませんね。それにしても、これは もはや家電屋ではなく光学機器メーカーの領域ですね。
かんてつ
最初、ケプラータイプの実像ファインダーかと思ったのですが、
ポロプリズムの組み合わせによる上下左右反転がないようなので、
逆ガリレオの途中にビームスプリッターを置いて、フレーム情報を見せるものでは?305のズーミングモーターは、電子的なズーミング情報で駆動されるようですね。その情報接点が310で
ひょっとしたらこの部分350bがシューフットになっていて、着脱可能なんでしょう。
KJ
う~ん、あくまで 「アイデア」 の範疇じゃないでしょうかねぇ。手間に見合わない印象ですし、シンプルが美点のフォーマットらしくないです。
望遠、動体用ならホットシューに付けられる光軸調整できる別体ファインダーがあれば十分だと思います。
log
ミラーレスに光学ファインダーを搭載したら、一眼レフが優れていると言っているようなもので、ニコンやキヤノンの販売戦略に使われるでしょう。
光学ファインダーは、一眼レフが最も適している訳で、ミラーレスに光学ファインダーを搭載しても、結局は中途半端になるのは目に見えている。
ミラーレスは、光学ファインダーを超える電子ビューファインダーの開発に邁進すべきでだと思う。
4Sb
Nobodyさんの言われるように、ライカTのオプションてのもありそうですね。
私は、EVF自身の進化のほうが重要だと思います。
ライカMにあこがれながらキャノン7を使っていたのですが
撮像範囲の外側が見えるEVFなんていかがでしょう。
すごく富豪的アプローチになりそうですが。
ボヘミアン
パナソニックやりますな!
選択肢が増えるのはユーザーとして歓迎します。
ミラーレスの泣き所が解消されたら
素晴らしいと思います。
ごしき
流し撮りとかスナップをバシバシ撮ったりするのに使うと便利なのでしょうか。
307は何らかの情報を投影する画面ですかね?
LX100もGM5もフラッシュを外付けにしてまでホットシューを設けたのは、これを装着するためだったのかな…?とか想像してしまいましたが、両機には311を差し込むところが無いような…?
yellow calx
接眼しなくてもフレーミングができる等倍ファインダーとか欲しいんですけどね
E-M1のホットシューにドットサイトを装着してますが望遠や星景を撮るときに非常に便利です
ミラーレスの場合ライブビューと併用できますし
ぎゃん
これはOVFとは言ってもレフ機の発想ではなくレンジファインダーの進化系ですよね。
ミラーレス機が進むべき一つの進化方向かと思います。
ある意味邪魔なミラー機構が無いことで初めて可能になることもあるのですから。
A900
パテントを見るとフラッシュのシューに取り付ける事を前提としているようですが、気になるのは180のソケット。パテントの中にも度々登場しますがパナソニックMFT機にはこの端子は付いてないですよね?LX7には付いてますがパテントにはレンズ交換式カメラと書いてあるのでもしかすると近いうちにパナソニックもオリンパスと共通のアクセサリーポートを付けようとしているのでしょうか?
キツツキ
OVFだったらぺリクルミラーなどが必要と思うから、ミラーレスではないですよね?
キツツキ
そうか、レンジファインダ―だったらミラーはいらないか?
zam20f2
図からするとブライトフレームで撮影領域の外も見えそうな気がします。コンタックスGのファインダーは撮影範囲しか見えない所が、ブライトフレームに比べて使いにくく、撮影範囲の外まで見えるファインダーの方が好ましい思っていました。パナソニックの出す品を見ていると、カメラ好きではなく写真撮影好きの人がいる気がします。ただ、この手のファインダーだと、近接したターゲットのどちらにピントがあっているか分からないので、その時にはEVFか背面液晶が必要ですね。
やまかわ
要はズームファインダーですよね?
キヤノンのPowershotGとかAに付いてたやつ。
あれは合焦しているAFフレームが分かりづらくて難儀しました…
AFポイントの情報は出るのか?
またレンズの焦点距離としては何mmから何mmまでまで対応しているのか?
実際に商品化されるとしたら面白いですね。
BJ5W
こういうのは二眼レフというのでは。
G2H使い
解らないのですが EVFってセンサーで受けたものを見せるんじゃないんですか お教えください
管理人
>G2H使いさん
>EVFってセンサーで受けたものを見せるんじゃないんですか
この記事はEVFではなくOVF(光学ファインダー)に関する記事ですよ。
ハリス
フジX20のようなズーム連動する光学ファインダーの外付けモジュールですかね
それで交換レンズのズームでも連動して画角が変えられるという
X30ではEVFになってしまいましたが
背面モニタやEVFの正確なセンサー実映像よりも
パララックスがあっても光学ファインダーで覗きたいという人には嬉しいんじゃないでしょうか
GH2使い
ご教授ありがとうございます
ライカやフジのフアインダーですね 納得です
でも光学ファインダーは望遠系には駄目ですよね わざわざ入れる必要を感じませんが如何なものでしょうか 現代のデジタルで
23
これは画角確認用みたいですけど、
もういっそ外付け光学レンジファインダーなんて
趣味全開の品出ないでしょうかね
M型ライカのレンズとファインダーの機械式の接続を
電子制御でやってしまったものとか
キャッチコピーはピントを合わせる喜びを、とかそんな感じで
4Sb
変倍可能なので望遠系も得意なOVFなのでしょう。
24mm相当から90mm相当は対応するでしょうね。
ざっくり大きさを推定してみます。(今日はヒマで)
根拠は、350bと311の根元がホットシューの奥行き+αとします。
ここを20mmと見ると接眼部を除いて
奥行き38mm
幅35mm
高さ16mm
くらいと見ました。ちょっと大きめの概算。
そこそこの大きさですね。特別大きいわけではない。
まあ武骨でスタイリッシュとは言い難いですね。
極めて趣味性の高い位置付けだと思いますので
製品化は、もう少し練るのでしょう。
308基盤の下が空いているし。
FUJI のハイブリッドファインダーのようにEVF に
切り替え出来なくても、Fig6の410の光学映像に
420をブライトフレームとして重ねるだけでも
面白いと思います。
焦点距離、撮影距離からパララックスを演算して、
Iso値など、その他の情報を重ねる。
そこまでして、誰が使うかという感じもしますが
一層、趣味性が高くなることは確か。
#ミラーレスカメラという呼称、罪深いですな。
ミラーは関係ないのに。
KMZ
X20のズームファインダーにX100の液晶ハイブリッドファインダーの機構を付けたものを外付けにした、要は外付けハイブリッドズームファインダーですね。ブライトフレームや撮影情報を液晶でオーバーレイして、パララックス補正もされるものでしょう。
rov
適切な距離をとって測距センサーを組み込み、レンズ情報を取り込み、光学像に重ねれば、距離計やパララックス補正付きブライトフレームを仕込むことも出来そうです。しかしかなり趣味的で高額になるでしょうから、これを実装出来るとしたらライカMシリーズでしょうね。
れ
ミラーレスは機構上連写が得意。
それに今回の光学ビューファインダーを組み合わせれば、なかなか面白いことになるんじゃないでしょうか。
ジェイコプスラダー
いいですね。
今までのカメラにない新しい試みは何でも歓迎です。
それが売れるとか採算とれる、とかとてもナンセンスな議論だと思います。
どなかかがおっしゃっているようにライカの要望で、高級な仕様で登場する可能性が高そうですね。
感覚としてはフジX20が一番近いのかな?
X20はX10からの要望として、絞りやシャッター速を表示できるようになりました。
X100Tは、さらに光学ファインダーの一部をマスクしてピント合わせ用にEVFの拡大表示ができるようになりました。
この光学ファインダーもその技術を応用すれば、画角の確認だけでなく撮影情報の確認とピント合わせにも使えるかもしれません。
とにかく楽しみ。実用化へ頑張ってほしい。
また、EVFがバッテリー食いで、報道用に使えないという意見ありましたが、パナのGH3、GH4のバッテリーはE-M1の倍くらいは持ちますので(グリップをつけるとさらに倍)、ミラーレスだからというより、機械としてバッテリーに注力しているか否かの問題ではないかと思います。
かんてつ
接眼側は非球面と思しき3枚構成の凝ったものですが、対物側は-+の組み合わせで原理そのものに過ぎないような書き方なので、
アイデア出願の域を出ないのでは?
逆ガリレオならズーム倍率も限られるはずで、重ねられるフレームを変化させることで長焦点画角にも対処するのでしょうか?
あくまでフレーミングのため、と割り切るなら、速写性のある有効なアクセサリーかも。
たー!
コレにうまくEVFを透過フィルムで重ねればハイブリッドですね。単なるビューファインダーでしたというオチで終わらせないで欲しいっ
tosscar
GH5に取り付けて、スポーツ対応4Kフォトなんて売り出したら馬鹿売れしそう。
30pあるいは60pで撮影できるのであれば、一眼レフの10コマちょいなんて目じゃありません。
決定的瞬間を抑えるのは4kフォトもしくは8kフォトに移行していきそうな気がします。
かんてつ
英語のサマリーに、”ケプラータイプの光学系”とあり、
実像式のファインダーのようです。
側面図がないのでわかりませんが、301cがダハ面を持ち、上下を反転させるようですね。
対物レンズ口径が小さいのも、これで納得です。
間違いコメント、訂正してお詫びします。
lionskings
申し訳ありません。
検索時に、もう1つ、特許の請求の範囲が少し多い、"番号"、があります。
"2014-191110"、です。
かんてつ
Lionskingsさん、
公開番号をもとにIPDLで請求範囲だけ拾い読みしました。
ホットシューに着脱可能な実像式ズームファインダーで、X接点その他でカメラから情報を受け、電源もカメラから供給されます。
対物レンズ焦点位置と光学的等価位置にEVFを設け、視野枠等の情報表示、、ここまでは大体想像通りですが、最後の請求項”撮影レンズ画角が、この変倍範囲を超えたときは、光学像をシャッターで覆い、像もEVF表示に変る”というのがちょっと面白かった、苦肉の策ですが。
流れ者
主力機に積む意味が無いような気がしますね。
クラシック風なのでも出すんでしょうか。
或いはEVF無くした次期GM用に。