・Fujifilm X-PRO2 to be announced first half/early 2015?
- X-Pro2の噂は非常に扱いにくい噂なので、大いに割り引いて聞いておいて欲しい。この噂は先日、XF50-140mm F2.8 OIS で撮影した画像を提供してくれた人と同じソースからのもので、従ってこのソースが富士フイルムのイベント(XF50-140とXF56mm F1.2 APDで撮影する機会のあった)に参加していたことは画像によって証明されている。
そしてこのソースは、富士フイルムの営業担当者に、富士フイルムX-Pro2が来年の早い時期または上半期に発表されると聞いている。この営業担当者は、富士フイルムはHSSフラッシュ(ハイスピードシンクロフラッシュ)を開発しているとも述べている。
この噂は新規ソースからのものなので、繰り返すが話半分に聞いておいて欲しい。現在確実なことは、フォトキナでFujiGuys(※富士の広報担当者です)が述べていた「X-Pro2はフルサイズではないが、待つ価値がある」ということだけだ。 - 以下は富士フイルムX-Pro2の噂されているスペック。
- APS-Cセンサー
- 24MPセンサーまたは16MPよりも画素数の多いセンサー
- 発表は2015年の早い時期または上半期
- チルト式モニタ
- Wi-Fi
- 有機センサーではないAPS-C X-Transセンサー
- 価格はX-T1よりも20%から30%高くなる
富士フイルムは、2013年12月のインタビューで、X-Pro1後継機の登場はかなり先になることを示唆していましたが、2015年上半期の発表なら十分にあり得そうですね。とは言え、この記事は信憑性の低い噂のようなので、あまり期待しすぎない方がよさそうです。
インタビューで富士フイルムは「ブレイクスルーが得られるタイミングで(X-Pro1を)モデルチェンジする」と述べていましたが、X-Pro2に有機センサーが採用されないとしたら、どのようなブレイクスルーがあるのか興味深いところですね。
koala
有機センサーではなくブレイクスルー?
レンジファインダーの革新的技術とか?
その程度ではこれほど待たせるには弱いですし、
何でしょうね。
何にせよ期待していただけに残念ですね。
まぁ、PANASONICに期待しますかね。
hiro
この程度なら現行機種で我慢できます。
買い控えさせていただきます。
メーカーがこれを読んで考えを変えていただきたいという意味も
込めて。(といっても今のところ有機C-mos、結局技術的にむり
なんでしょうが)
fhiro
"X-Pro2はフルサイズではないが、待つ価値がある"
なかなか期待を持たせますね。
搭載するセンサーに関して画素数以外に大きな変更点が
無いのであれば、ファインダー周りに何かがあるのでしょうか?
個人的には質感をもっと良くして欲しいと思ってます。
xingxing
センサーに変更が無いのであれば、今回も見送り。SONYに期待かな・・・。
X-taka
時間をかけてでもペケプロ…と言われないようなカメラに仕上げてほしいです。。。首を長~くして待ってます!
を
2が当分先になるならその前にX-1Pro sとかでいいので早く他機種で既に搭載されている新機能を入れたものを出して欲しいですねー個人的には…
ぽん
有機CMOSにしないならx-t1の2、3割増しの価値があるのだろうか?
Xシリーズは画質重視で動きモノに基本弱い。AFが既存機種よりも異次元レベルで速いというのでなければ、後継機に求めるものって結局は画質でしょう。
特に富士の場合、全群繰り出しのレンズもあるのでボディだけではどうにもならん事情もあります。動く被写体は無理と見切ってるユーザーにとってはファインダーの使い勝手を向上させたり、単純にスペックUPしただけでは買い替えのアピールにはならないと思います。
それなら中古で旧機種のボディを買って、レンズに投資する人も多いのでは。
使い勝手もまだまだなXシリーズですが、1ユーザーとしてはせっかく新型を発売するなら既存機種では撮れなかったものが撮れるカメラを作って欲しいと思ってます。
s
有機センサー以外のブレイクスルーがあるということなのだから、
喜ぶところではないですか?
内容が全くわからないうちから失望する必要はないかと思います。
RAI
有機センサーでは無いというのは以前からの噂であって、今回の新たな情報ではないのでは?
私はx-pro2が有機センサーであることに期待したいです。
hoge
有機じゃなくて無機の三層とかでもいいのよ
たてじま
有機センサー云々と言っている人たちが多いですが、正直違うんじゃないかなぁーというのが個人的感想。
むしろ緑の画素サイズを拡大した撮像素子のパテントとか、調光素子を用いた像面位相差AFのパテントとかを富士フイルムは出しているので、こちらの方じゃないかなぁ…?
X100Tの電子式レンジファインダーも,それに関するパテントが前から出ていて、それが実用化されたわけだし。