・Big Sony E-mount announcement in late January!
- ソニーが、1月の終わりに大物のEマウント製品の発表を計画していることを100%確信している。そして、多くの最高のソース達から、"本格的"な新製品な登場すると聞いている。現在、彼らから情報を収集しようとしているところだ。
1つ前のSARの記事でも少し触れられていましたが、100%確信していると述べられているので、Mirrorles Rumorsはこの情報にかなり自信があるようですね。
これまでの噂やインタビュー等の情報から見て、この新製品はAFがα6000並みに大幅に進化すると言われている新世代(?)のEマウントフルサイズ機でしょうか。発表は1月終わりということなので、噂が事実なら、この新型機はCP+でお披露目されそうですね。
TN
α9?
lunaluna
新製品の噂はたいへん嬉しいのですが、サイクルが早すぎませんかね?
なんか買い時がわからなくなります。
4,5年使い倒せるような完成度の高い製品をお願いします!
A7ユーザーより
jiiya
α9しかないでしょうね。
カメ男よっす
少し前に噂にあった『高速AF搭載のフルサイズEマウント』だと思いますが、『α7』のようにブラザーズ方式で出て欲しいですね!たぶん『α7』の後継機なんてことはないでしょうし、CP+2015やInternational CES 2015での発表なのかどうかはわかりませんが、早期の発表が楽しみですね!できれば下記のようなスペックが理想ですね!
『α9?』共通機能
デュアルBIONZ X
ボディ単体4K撮影対応
UHS-Ⅱ規格対応デュアルSDスロット
180度バリアングル液晶+タッチパッドAF
バッテリーグリップ一体型
約237万画素EVF(視野率100%、倍率0.8倍)
※有効画素数
『α9S?』
→約1,220万画素(ローパスあり)
『α9R?』
→約3.640万画素(ローパスレス)
『α9L?』※L=Layerの略
→約5,480万画素(積層型)
『α9?』
→約1,625万画素(ローパスあり)
※連写性能
『α9S?』
→AF-Cモードで毎秒最大10コマ
※APS-Cサイズ時では毎秒最大12コマ
『α9R?』
→AF-Cモードで毎秒最大6.5コマ
※APS-Cサイズ時では毎秒最大8コマ
『α9L?』
→AF-Cモードで毎秒最大4.5コマ
※APS-Cサイズ時では毎秒最大6コマ
『α9?』
→AF-Cモードで毎秒最大8コマ
※APS-Cサイズ時では毎秒最大10コマ
jiiya
忘れてた、α7000も一緒に発表して欲しい。
トライダイヤル復活を!
NEX5Nファン
待ってました!!!1
三層のセンサーはまだ付かないと思いますが・・・
ローパスレスで電子先幕で是非お願いしたいものデス。
もう一年以上待ってます。
A99user
α9、楽しみです・・・値段が気になります。
三兄弟(四兄弟!?)だとして、α7Sの市価が20万超えで留まっている現状、さて、α9Sが出るとしたら、いくらになってしまうのか。貯金貯金。
α1なんて落ちがありませんように。
to
m4/3やミラーレスAPS-Cにも基本性能で劣る部分があるα7シリーズですから、
1年で後継機が出てもおかしくはないかなと思います。
今は発展途上のフルサイズミラーレスの完成度をどんどん上げる時期なのかなと。
JY
本命:Aマウント最上位機種
対抗:FEマウント機刷新
中穴:中判
大穴:上記全部
大穴でもおかしくない気が。
>>lunalunaさん
メーカーの更新気にせず、4,5年使い倒せばいいかと。
私、発売日に買った5D2からキヤノン機は買い足してませんし。もう銀色の下地がそこらじゅうから顔出してますがw
優
来年の1~2月に発表、フルサイズEマウント、4000万画素以上?と
結構噂の内容が固まってきましたね。2014年度決算に向けて来年の
3月中には発売されるでしょうか?今年のフォトキナで発表された
FEレンズ群の発売ともドンピシャのタイミングですね。
そにずき
100%確信とな、どんなのが出るのか楽しみですが、確かにサイクルはやいっすねー。
ob
α6000系のAFとフルサイズセンサー……皆さんの仰る様にα9でしょうね
2015年代に発売されるミラーレスカメラのEVFが、
現行レフ機のOVFを『見え方』で越えるとまでは思っていませんが、
現在発売されているミラーレスの中でも一番良いEVFだと嬉しいなと思います。
あとは・・・レスポンス(ブラックアウト)の短縮に期待しています。
S5 Ama
α9Sに一票。 社運がかかってるような…。
酢豚
うーーん、まぁAFの速度アップや諸々メカ的なレスポンスの速度アップは当然として、ですが、、
個人的にはそれらよりも「見た目」をもうちょっと何とかしてほしいですね。
センサーサイズこそ違うものの、EVF付きミラーレスとしてしばしば比較されるE-M1やX-T1に比べると、
α7はあまりに見た目が野暮ったいというか、触った感じも安っぽいというか悪い意味で家電っぽい。所有欲を満たしてくれません。
高価なものだし趣味ものなので、見た目も重要です。
α6000などにもいえることですが、最近のソニーのカメラ製品はどのメーカーよりも仕上がりをケチってるように見えます。重厚感、堅牢性といったものをデザイナーさんには期待しております。
フクロウ
α9シリーズでしょうか。
その中にJPEG連写での連続撮影が100枚オーバーなカメラが1つでも出てくれると嬉しいですね
αロメオ
36MP以上のセンサーならクロップでEマウントレンズが実用になるのでありかな。
しかし7Rの鈍重さを考えるとどこまでAF性能、連写性能、電子シャッター、高感度性能を上げられるかが勝負ですね。
せめてα99やD750以上じゃないと出す意味が薄い・・・
それかデザイン、質感、EVF、画質に拘ったライカキラーを出すのか?
そのほうが割とイージーかな?
ちょに~
α7Sの後続機有るのですか?
本当なら楽しみですね。
Eマウントの便利ズームも来年出てくるし。
香織淳士
やっぱり今までの噂の流れからしても4500万画素級のα9Rでしょうねー。
私はα7がレスポンシブでタッチパネルが付いて液晶固定にした分軽くて液晶の視野角が広くて、X-T1みたくスルー画像がハイパーレスポンシブでダイヤルの位置がもう少し親指側の位置を何とかしたようなのが欲しいですが、9系だと横出しフル可動液晶でα900を超薄型軽量化したようなのになるんではないかと思います。
α7系の経験でOS関係に必要な仕様は確定してるでしょうから、その辺専用チップ化してとてもレスポンシブな機種に仕上がるんではないでしょうかねー。
もっともNEXシリーズ以降の経験があるんですから、どうして今更そんな蓄積が必要になったのかは全く理解できないんですが‥‥。
9系が出ても、最低でも軽量型との2ラインは必要になると思うんですが、その時画素数でのヒエラルキーをどう構築するのかは興味深いところです。
特に高画素数機は高速連射機と両立しないので(どちらかというと高画素機は用途的に軽量機の方が向いてますが)、高速と低速高画素が9系、ミドルレンジが7(乃至軽量)系という振り分けになりそう?
両方で3ラインずつってことは流石に無理ですよね(多分)。
たうざぁ
タイトルだけ見てFE対応のサンニッパでも出るのかと一瞬思いました。
大物だしEマウントだし。
ばば
後継機に望む機能としては
・α7のシャッターショックの改善
・3軸可動液晶の搭載
・AFの高速化と広範囲AFの搭載
・Wi-Fiで飛ばすデータの選択(jpegのみの選択)
くらいかな?
仕事で使っているD750に追いついて欲しいですね^^
やもくん
まってないけど
α9ならコレクションに追加しなきゃ
とにかくAFがα6000並みでお願いします
-E
先週ソニーストアの値下げがありました。
α99は大幅に。α7、α6000やα77IIは小幅に。
α99はそろそろ刷新なのですかね。
tokumei3
革新的モデルには7の名前が似合う。
歴代がそうであったように今度のモデル名も7系にして頂きたい。
りゅうころ
α6000のAF積んだだけのフルサイズを大物とは大げさな表現ですよね。
やはり9番台のプロ機か3層センサーを積んできてほしいですね。
個人的には7Rの後継機として3層センサー搭載を希望します。
ぽち
CFの1000倍クラス対応で無制限連写がいいなー
次こそZEISS
a99、a7Rユーザーですが、
またEマウント機ですが…次のはa7の様な変なレトロデザイン入れたおかげで使いにくい形にしないでほしいな。
デザインはまあカッコ悪くても我慢できるけど、インターフェイスは…ボタン、超押しにくい!
GP
α9かぁ…
A99Ⅱはまだ先なのかな。
フルサイズはEマウントで揃えろってことなんでしょうかね。
Aマウントレンズも全然リニューアルされる情報はないですし。
電子職人
昔、α-9がわずか3点のAFでがっかりした後、AFを大改良したα-7が登場し、α-7のAF機構を搭載したα-9後継機の登場が期待されましたが、登場しませんでした。
今また、α77ⅡのAF機構を搭載したα99Ⅱの登場が期待されているのに、Eマウント機ばかりに注力して先延ばしになっているうちに、立消えになったりしたら、歴史は繰り返す、ですね。
Eマウント機の最上級機を作っても、像面位相差AFでは、ライバルメーカーのプロ用一眼レフのAF性能に勝てるはずがないので、α99Ⅱの開発にも真剣に取り組んでいただきたいです。Nikonに勝ったと喜んだα77ⅡのAFセンサーも、CanonのEOS 7D MarkⅡの衝撃的な全点クロスセンサーの登場で、2番手に落ちてしまったし、片手間の開発ではライバルメーカーに勝てる製品が出来上がらなくて、発売延期の繰り返しになってしまいます。
jms
まずはデザインコンセプトの変更と剛性確保が重要ですね
カタログスペックは二の次
未来
ミラーレスのプロ機と言ったところでしょうかね。
α37歳
ひょっとして、以前噂があったA・Eハイブリッドマウントでしょうか?
α99Ⅱの発表が遅れていますし、開発リソースをハイブリッドマウントに投入して、いずれマウントをどちらかに統一する計画の第一歩とか。
2マウント分のハイエンド機開発とか、大変でしょうから。
どもん
Aマウントレンズを十分使えるEマウント上級機でしょうか。
着々とEマウントに一本化が進んでいくのは仕方ないのかなぁ。
ただ、迷走の原因そのものがA、Eと分散しているマウントでもあり、
それを考えると妥当な判断だとも言えるだけに悩ましい。
再度に今後10年色あせない一眼レフ(Aマウントならでは)を
一発打ち上げて欲しいところ・・・夢でしょうけどね。
zony
するなと言われても、α9という名前にはやはり期待しますよね。Eマウントなのでプロ用と言うよりも、プロも面白く遊べて、所有する喜びも合わせ持つ趣味的カメラのフラッグシップでいいんじゃないか、とも思います。その後、α9XⅡプロ機の登場するの楽しみに待ちましょう。そっちもα900Ⅱ的な形と趣味性の両立のほうが無難で万人に受け入れられる気がします。もちろん中身は世界一のセンサー技術が詰め込まれていて(OVFで)。こっちはもう無理かな?
Sony Only
α7sベースに77ⅡのAF・連射を入れて、300クラスの望遠を併売していただければ即買いします。
あるいはX1.4のテレコンバーターでもいいのですが…・
香織淳士
Eマウントでハーフミラーを使った常時位相差AFを実現せよというのは、流石に無理があると思います。
だったらミラーボックス付きアダプターにその機能を期待すべきで、故に撮像素子AF機に1マウントでA・E両用出来よ(正直物理的形状が違うのにどうしろということなのか私には未だに理解出来てないんですが)という要求は引っ込めざるを得ないのではないかと。
ところでα7のデザインってレトロ系と受け止められていたんですね。
私は寧ろ未来系かと思い込んでいました(笑)。
まあ、あくまで格好だけについて言うなら、疑似ペンタ部周辺のマッチング以外はそこそこ格好良いと思います(要は、そこがダメダメなんですが)。
でも、一番良く使う露出補正ダイヤルと他の操作部の指の差し替えが難しいのはいけませんよね。
しかも背面ダイヤル周辺はモニターがはみ出してるせいでアクセス悪いですし。
その辺りを反面教師として、α9ボディーにはどうでもいいデザインの意匠とかは置いといて、その辺をきちんとやったものを期待したいですね。
工業デザインは使い勝手が考えられた上で格好良くなければ、却ってそれは物凄くダサダサだと思います。
日本人のデザイナーはそのことを弁えていない人が物凄く多いような。