・Pentax K-S1 Sensor Review: A 'flashy' new entry-level DSLR from Pentax
|
K-S1 | K-50 | K-5IIs | K-3 |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
78 | 79 | 82 | 80 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
23.5 | 23.7 | 23.9 | 23.7 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13 | 13 | 14.1 | 13.4 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 1061 | 1120 | 1208 | 1216 |
- K-S1のスコア78は全機種中で62位、APS-Cの中で30位のスコアだ。ペンタックス機の中では9位で、K-5 IIs やK-3に後れを取っているが、78のスコアはAPS-Cトップの機種より6ポイント低いだけだ。
- ダイナミックレンジの13EVはAPS-Cセンサーで26位で、まずまず良好な性能だ。色再現は23.5bitsで64位、高感度のISO1061は61位で、どちらも総合性能(総合スコアのランク)と一致している。
- 他のペンタックスの一眼レフとの比較では、総合的な画質は大雑把に言って同程度だ。
K-S1のセンサーは、ペンタックスでは初採用となる20MPセンサーですが、DxOの評価ではK-50の16MPセンサーとほとんど変わらないようですね。
K-S1は、スコア的には、ペンタックスの他の機種に若干劣るようですが、ほとんど誤差の範囲と言っていい程度の違いなので、解像度を除けばセンサー性能にほとんど優劣はなさそうです。なお、K-5II / IIs だけダイナミックレンジのスコアが高く出るのは、以前のDxOの記事によると最低感度でISO80が設定できるためだということです。
[お願い] DxOMark のスコアの信憑性やデータの読み方などに関するコメントは、引き続きDxO全般のページでお願いいたします。
ネクサス6型
K-S1と言うよりは、改めてK-5IIsの良さが分かるね。
Ell
数値で見るとK-5やD7000の16MPセンサーから4年経っているのにローパス化した程度であまり進化してませんね
やはり次の大きな進化は積層型CMOSセンサーまでお預けなのかな?
これならまだ当分はK-5IIsが現役で使えそう……
ぱんた
やはり16MP採用のK-3を出して欲しいですねorz
ISO50など拡張できる機種をぜひ
ponse
D7000やK-5シリーズに採用されてたソニーの1600万画素センサーって
それこそ名センサーでしたよね
本当に様々な機種に採用されていましたし(自社他社含め)
APS-Cが軒並み2400万画素の新センサーになっても渡り合えるということは本当に素晴らしいことだと思います
というかK-5IIsすごいですね…
しら
センサースコアではこういう結果になっていますが、実際に撮影した写真を見るとK-5IIsより後発の機種の方がローパスレスの扱い方がうまくなっていると思います。
RAWでの話になりますがローパスレスならではの素晴らしい解像感の一方でK-5IIsは少し画質が硬い。
それに対してK-3やK-S1では解像感を維持しつつバランスの取れた画質になっているというかんじです。
とは言えK-5IIsどころかK-5でも十分現役だと思います。
あばとも
ローパスセレクターは使ってみたいですし、2000万画素も良いとは思いますが、このセンサーで防塵防滴使用のカメラが出ても、このままK-5継続使用になりそうです。
やはり、センサー自体の性能アップは頭打ちですかね。。。
Anonymous
k-5iisの銘機っぷりを見せつけている表にも見えますねこれ。
浜茄子
廉価版センサーなのでは。
どもん
おなじAPS-Cクラスで比べて
キヤノン機は63(キスX7)~70(7Dmk2)点ですから、
それに比べたらもう文句のつけようのないスコアですね。
たしかにK-5系やD7000の16Mセンサーは名作でしたが、
K-3の画像を実際に見ると、画像処理が進歩してるのか
K-5系より感覚的には良い印象なので、
2点程度の差であれば最終的には誤差みたいなものなのでしょうね。
とにもかくにも、エントリークラスでこの高得点は、素晴らしい。
ゆーと
結局、入ってくる光をどう捉えるか、ですから、画素数が上がるとどうしても苦しくなってきますよね。
積層型や有機CMOSでも、どこまで向上できるか・・
画素数は、個人的にはAPS-Cサイズで16MPixあたりで一段落(実用的にも技術的にも)なんじゃないかな?という気がしています。
パソコンもそろそろ更新と思ったら、思った以上に性能向上しておらず、困惑中です。
デジカメもこのデータからすると同じ印象を感じます。
画素が増えても今のPCじゃあ、扱いに苦労しそうですし、、、(ちなみに現有PCはIvyBrige i7ー3770K)
技術は頭打ちになる。だからこそ、イノベーションが必要になるのですが、、、
イメージセンサのイノベーションを楽しみにしています。
通りすがり
K-3のセンサーはこっちを採用していれば
バランス良かったんじゃないかと思う・・・
か~みっと
実はもう少し高い値を予想していました。
こうしてみるとK-3のセンサーはかなり突き詰めて作られてるのでしょうね!!
高ISOに関しては今後何かしらのパラダイムシフトが必要ですね。
αロメオ
海外のα3000などに採用のセンサーだったと思いますが、悪く無いということでしょうね。
しかし成熟した16MPの良さが際立ちます。
フルサイズでは24MPセンサーのバランス、扱いやすさ、画質の余裕さに共通するところがありますね。
今後は36MPセンサーをもっと煮詰めてもらいたいとは思いますが・・・・
south
K-3の画素数が20MPor16MPなら、という方も多いですが、
低感度撮影時の解像感はK-5Ⅱsを圧倒しているので、K-3はK-3なりの良さを持ってますよ