・Sony Vario-Tessar T* FE 16-35mm f/4 ZA OSS lens review: Welcome addition to the range
テスト機はα7R (ニコンはD810) |
FE16-35F4 | FE24-70F4 | FE28-70F3.5-5.6 | Nikon16-35f/4G |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 26 | 25 | 22 | 25 |
解像力 | 16P-Mpix | 15P-Mpix | 16P-Mpix | 19P-Mpix |
透過 | 4.5T | 4.4T | 4.9T | 4.6T |
歪曲 | 0.6% | 1% | 0.8% | 0.5% |
周辺光量落ち | -1.3EV | -1.7EV | -1.5EV | -1.2EV |
色収差 | 13μm | 9μm | 10μm | 9μm |
- FE16-35mm F4のDxOのスコアは26で、良好な性能だ。ピークの解像力16P-Mpixは、α7Rの36MPセンサーのスコアとしては少し低い値に見えるかもしれないが、超広角ズームとしては良いスコアだ。
- 解像力は開放から画面全域で良好だが、いくらか像面湾曲と非点収差が見られ、これは望遠側ではより顕著で、いくらか画質の低下をもたらしている。
- 歪曲は予想よりも若干大きく、広角側ではそれほどでもないが、望遠側では24mm以上で糸巻き型が目立つ。
- 周辺光量落ちと透過はライバルと同程度だが、倍率色収差は予想よりも大きい。倍率色収差は16mmでは顕著で、周辺部だけではなく中央部でもリング状に見られる。
- このレンズは人気になりそうだが、一眼レフ用の同クラスのレンズとくらべてそれほど小さくも軽くもなく、より高価で、納得が行くほどライバルより優れているわけでもないのは少々残念だ。このようなレンズは妥協とのバランスであり、ソニーは全体としては失望するようなものではない。
ソニーのFE16-35mm F4 は、DxOのスコアでは際立って高性能というわけではないようですが、このクラスの広角レンズとしては十分な性能と言ってよさそうです。色分けされたチャートを見ると、望遠端の解像力と広角端の色収差がウィークポイントのようですね。
なお、元記事では比較対象としてキヤノンEF16-35mm F4 ISのスコア(DxO22、15P-Mpix、4.5T、0.4%、-1.4EV、6μm)が掲載されていますが、これはテスト機がローパス付きで画素数も少ない5D3なので(DxOはローパスの有無で解像力のスコアが20%以上変わります)、あまり参考にならないと思います。
jms
いまどき像面湾曲を指摘されるレンズも珍しいかな
E太朗
このレンズはさて置き、24-70のリニューアルが望まれますね。
ばば
フラゲされた方のレビューがぼちぼち見かけるようになりましたね。
心配していました周辺部の解像力やテレ側の強烈な画質低下もないようです。
ただ、同価格帯のキャノン16-35F4を横目で見てしまうと少々悔しい思いもあるのも確か。
本文の"妥協とのバランス"という言葉が的を得ています。
梅ちゃん
DxOの評価はほどほどに参考なのでアレですが、ZAのF4通しズームよりキットレンズの方が数値的には優秀ですな*_*;。
16mm始まりのF4のZAも総合値はFEズームでは一番でも個々の特徴を見ていくと余り芳しいものでは無さそうですね。まあ実際に使ってみてみないことにはDxOテストだけで判断するのは危ないですからね*_*;。
パックマン
ニコンの解像力がすばらしい。デザインが気に入って使っているのですが、嬉しくなります。
三戻
サイズは長さ10センチに抑えており、
一眼レフ用の同クラスのレンズ重さも100g軽い
出始めだから実売は今高いけど定価はほかより安い。
加えてライバルより肝である広角側で評価を稼いでいる・・・
なんか最後の項目の評価完全にまちがっている様に
見えてしまうのは私だけでしょうか。
Nikon16-35f/4G が名玉すぎるだけで
Vario-Tessar T* FE16-35mm F4もかなり良いレンズなのでは?
しら
ニコンの16-35 f/4Gは銘玉とは言い難い気がしますがね。
ベンチマークはともかく実写では佳作止まりという印象で、個人的には早々にリニューアルして欲しいレンズです。
酢豚
24-70 f4といい、どうもこのシリーズのレンズは手放しで褒められることがないですねぇ
Baldhead1010
35mmでの周辺解像度はかなり悪いです。
http://upload.a-system.net/photo/36323.html
prf
スコアだけでも以前にここで絶賛されていたキヤノンの広角に余裕で勝ってるんだから大したものですね。
自分は旅行での機動性重視なので、フランジバック分のコンパクトさ、更に本体と合わせたときのサイズはスコア以上に非常に魅力的です。
けどSEL1018+A6000で満足しちゃってるんで、full frameに手を出すとしても先になりそうです。サイズ重視するとこっちのほうがいいんですよね。
ささき
キャノンは5D3で計測してるんだから、A7Rで計測してるソニーがスコアで勝つのはあたりまえでしょう。
ぎゃん
まあ、でもそれは実機で使うとそれだけ差が出るってことでもありますからね。キヤノンのレンズをα7Rで使うという手もありますが。