・Olympus will announce a completely "different" OMD camera with some "unique" sensor feature!!
- これは我々の最高のソースからの情報だ。オリンパスは1月発表の新型OM-Dで採用される何らかの新しいセンサー技術に大いに賭けている。このカメラ自身にも、新しいデザインが採用されるだろう。このカメラは正式なE-M5の後継機になるが、E-M5との共通点はあまりない。
- (アップデート)このセンサーの設計の変更は小規模だが、このセンサーには、少なくとも1つのこれまでにない機能が搭載されていると聞いている。
先日の43rumorsの噂でもE-M5の新型センサーについて少し触れられていましたが、このセンサーにどのような機能が採用されるのか興味深いところですね。元記事のコメント欄では、ピクセルシフトや有機センサー、グローバルシャッターなどの予想がされていますが、どうなることでしょうか。
koala
さすがに有機センサーは無いでしょう。
ピクセルシフトも期待しますけど・・・
グローバルシャッターならあるかも。
4K動画もそうですが、今一オリンパスの方向性がよくわかりませんね。
静止画重視で良いセンサーと良いレンズがあれば、個人的には幸せなのですが。
tdk
個人的には、最近のオリンパスの下位機種構成には、単に性能とコストを落としただけの、意図的なカーストともとれる差別化が感じられるだけに、
下位機種でも、価格差以外に存在意義のある説得力のある個性を持たせてほしいですね。
優
もしセンサーの供給元がソニーであれば、ソニーはAPS-Cとほぼ同サイズのスーパー35mmで
グローバルシャッターCMOSを実現させているので、フォーサーズなら作れない事は無いでしょうね。
グローバルシャッターCMOSの製造コストがどれほどなのかはわかりませんが・・・・・・
gara
オリンパスのレンズは完全に静止画向けですから、4Kも静止画のための4Kでしょう。
動画に適したレンズが無い中で動画をアピールしたら、あざとさだけが残ります。
下手に小細工するよりネイチャーフォトに力を入れるべきだと思います。グローバルシャッターは期待したいです。
momo0258
E-M1の価格がお財布の射程距離に入ってきたので買うか迷ってたのですが、E-M5後継機種を見てからにしたほうが良さそうですね。
こうん
まず一番にAF、AWBの安定性を強化して欲しい。EM5を使っていて一番不満に思う点です。
グローバルシャッターはリスクが大きいのでむしろデメリットと考えます。
55使い
管理人様、こんばんわ。
センサーの変更は小規模で、
でもこれまでにない新技術で思いつくのが
まずはAFの補助としてのZ軸シフト手ブレ補正
でしょうか。
ローパスセレクタもやりそうですが
新技術ではないし・・・
lulu
センサーに新技術といってもセンサー作ってないし・・・。
z軸補正くですかね。私的には積層センサーで超繊細画質と自然な色で、現行程度の高感度特性。もしくは高感度特性の改善が希望です。
梅ちゃん
ここに来てセンサーの供給元を3社にするとか?
①4/3レンズも使える像面位相差AF用はパナソニックから。
②コントラストAFで高感度耐性の高いセンサーをソニーから。
③そして遂にシグマがセンサーでμ4/3に参入という事で、4/3サイズのFOVEON(中身はdpクワトロ用のサイズダウン)を提供。
こんな三方位体制だと3ラインでもそれぞれ特長のあるカメラになるので全て買って貰ってもダブらない^o^/。な~んて事があると夢があるかな。少なくとも4K動画はまだオリンパスとしては時期尚早だと思いますね。
KUMA
個人的に望むのは、800万画素くらいでもいいのでDx0markでISO2000弱、一般人の常用として6400くらいまで我慢できる高感度センサーが欲しいですね。
あとは、人間の目のように素子毎にゲイン値を可変できる超ワイドレンジなセンサーどこか開発してくれないかなって思ってます
ササニシキ
まさか、マイクロフォーサーズ機で初の裏面照射型映像センサーとかかな?
E-M1と差別できるアドバンテージがあると期待してます。
e-max
オリンパスの場合「これまでにない」が
「類似製品の中でこれまでにない」ではなく「オリンパス製品の中でこれまでにない」なことが多いのであまり期待しないで待ってます
D
パナソニックはテレビやパソコンもやってるから4Kに力をいれるのはわかるけどオリンパスは4Kやるメリットってあるのかな。
単純にE-M5のデザインのまま細かい仕様をアップグレードしてくれるだけでいいんだけど。
ツブヤキスト
以前、シグマがマイクロフォーサーズに参入という噂がありましたが、立ち消えてしまいました。
Canon sonyが多層センサーの開発をしているのは間違いないでしょうし、センサーだけでもオリンパスに供給して生産増やしておいた方がいいと思います
3
センサーの設計の変更は小規模ってことは、画質の進歩はほとんどないんですかね。残念。
新技術、あまり期待せずに待ってます
くらむぼん
後継とはいえ共通点があまりないというのは、E-M1のデザインに近くなるということなのか。オリンパスがOMと言う以上は、ベースを大きく変えてくるとは思えないです。
一方で中身にも新要素を加えないと差別化できないというのは分かりますが、それだけではなくE-M5を中身的にも今のE-M1の位置に持ってきて、E-M1をプロ用に特化したものへと進化させるという狙いがあるんじゃないでしょうか。
そうでないと3機種の位置関係が、実質購買価格を含めて今のままでは微妙ですよね。
まあそれでも、E-M1の後継が出るまで微妙な関係は続くわけですが。
新技術とか画期的と言う噂は基本的に期待すると損なので、実質E-M1のブラッシュアップみたいなのでもいいと思います。
OM1ユーザー
E-M1をスルーしているので、これは楽しみですね。
1インチセンサーでも20MPの今、高感度性能は現状でもいいのでぜひとも20MP以上のセンサーだと嬉しいです。
RAVEN
湾曲センサー?
みすた
産業用カメラではグローバルシャッターは一般的だけど
やっぱりノイズやDRなど画質に影響が大きいからなぁ
グローバルとローリング切り替えできるやつがあるからそんな感じで
スチルはローリング、動画はグローバルと切り替えられればいいと思うけど
もっさん
梅ちゃんさんのご意見にとても共感いたしました。
それなら3機種そろえる良い言い訳になります(笑)
そもそもこれからのカメラは性能差ではなく用途の違いでラインナップするべきだと考えています。
lulu
KUMA様
同感です。isoがせめてもう1~2段アップが最も望ましい進化であると思います。スケールメリットで35mm換算で考えると明るく軽いレンズ。isoが上がるとssが早くなって手持ち望遠鏡でかなり有効。どんな性能より高感度ですね。
ポロ&ダハ
オリンパスの場合、これまでにないテレセントリック性重視のレンズ設計とか、スーパーソニックウェーブフィルターとか、ボディー内手ブレ補正とか、業界初の技術を採用してきていますから、[センサーの設計の変更] にも期待してしまいますね。
以前から気になっているのは、パナソニックの撮像素子を採用した機種ではC(コンプリメンタリ)MOSではなく一電源のPch.MOSだったのですが、SONYなどと同じCMOSにしてしまうんでしょうかね?
SONY製といわれているE-M5の撮像素子にもLiveMOSと表記していますけど、どうなるんでしょうか。
そうなってくると、皆さんの予想にも上がっているグローバルシャッターにするというが、要を得ているような気がします。
シャッターを1枚だけにするというのも合理的ですし、連写速度もUPして欲しいです。
あと、 梅ちゃん さんの、
>①4/3レンズも使える像面位相差AF用はパナソニックから。
>②コントラストAFで高感度耐性の高いセンサーをソニーから。
>③そして遂にシグマがセンサーでμ4/3に参入という事で、4/3サイズのFOVEON(中身はdpクワトロ用のサイズダウン)を提供。
というのも良いですね。
①はE-M1の撮像素子でもありますから、既に実現していますけど、②に関しては裏面照射型にして、画素数も大幅にUPして、4Kにはビンニングで対応して欲しいです。
ちなみに2000万画素の1インチの撮像素子をそのままフォーサーズにすると、約3900万画素になりますから、ビンニングによる4Kも可能になりますね。
(記録メディア次第では8Kにも対応とか…)
③のFOVEONを採用する場合、4Kにも対応するというという噂が本当なら、これまでFOVEONでは640×480ピクセルの動画撮影しかできなかったわけですから「これまでにない機能」ということになりますね。
現状のクアトロだと1200万+300万+300万画素程度になってしまいますけど、実質的な解像度は2倍以上ですから、レンズの良さもありますし、2400万画素のAPS-Cを上回ることは確実ですよね。
あまりサイズダウンせずに、パナソニックのGH2のように同じイメージサークル内でマルチアスペクトに対応できるようにしてくれても良いです。
tosscar
オリンパスは静止画に特化し、パナソニックは動画に特化するというのは、すみわけと言う点ではとても良いと思います。
そういう意味では、オリンパスも4kフォト、8kフォトに向かいたいのでしょうね。
それよりも、
梅ちゃん-sanの
>③そして遂にシグマがセンサーでμ4/3に参入という事で、4/3サイズのFOVEONを提供。
という予想が当たってほしいですね。
シグマとしても、4/3サイズぐらいの方がやりやすいと思うし、ボディを出したら私は買ってしまいそうです。
筋弛緩剤
m4/3はユニバーサルマウントだからヤるとなったらシグマは自社でカメラ作ると思いますけど…それでもE-M5を使っている身としては次のカメラに期待しちゃいます。
あつ
8Kフォト(動画用途は無理)投入とかだったら鼻血出ます
梅ちゃん
>筋弛緩剤さん
シグマはAPS-Cのデジ一作ってますが、後はコンデジだけでミラーレスは作ってませんからリソース的に難しいのではないでしょうか。
FOVEONのセンサーだけの供給ならセンサー製造の稼働率も上がってコストも下げられそうだから結構面白いと思うけどね。