・Olympus M. Zuiko 14-42mm f/3.5-5.6 EZ ED MSC Lens Review
- レンズは沈胴式で、格納時にはわずか22.5mmの厚さになる。これは旅行のお供に理想的だ。
- 鏡筒は、つや消し仕上げ(ブラックの場合)のハイクオリティなプラスチック製で、マウントは金属製だ。重さは93グラムしかない。
- ズームは電動式で、カメラの電源を入れると自動的に繰り出す。このレンズが伸びる時間ためにシャッターチャンスを逃すことが多少あるかもしれない。
- ズーミングはズームリングをひねることで行い、大きくひねるとより速くズームする。これはブリッジカメラやカムコーダーの操作と似ている。この操作には若干の慣れが必要だ。
- フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。鏡筒の先に細いフォーカスリングがあり、マニュアルフォーカスが可能だ。最短撮影距離は20cmで、クローズアップに向いている。
- 解像力は、14mmの開放では画面全域でとても良好(very good)だ。小口径のm4/3レンズではよくあることだが、絞っても解像力は全く改善しない。
- 26mmでは、開放の解像力は低下するが、中央では良い(good)のレベルに達している(隅はFairly good)。F5.6に絞ると中央はとても良い(very good)、隅は良い(good)のレベルになる。
- 42mmでは開放(F5.6)の解像力かなり落ち、まずまず良好(Fairly good)にしかならない(隅はFairly goodにわずかに届かない)。F11に絞るとピークに達する(このとき画面全域でvery good)。
- 色収差は、大部分のズーム域で1ピクセルを下回っており、大伸ばしや周辺部からのトリミングでも大きな問題はないはずだ。
- 周辺光量落ちは、14mm開放で1.86EV、42mm開放で1.43EVで、このタイプのズームとしては標準的で、大きな問題はない。14mmではF5.6、42mmではF8まで絞ると見た目に均一になる。
- 歪曲は14mmではわずか0.983%のタル型、42mmで0.376%の糸巻き型で良く補正されている。
- フードは付属していない(たぶん取り付ける場所がないためだ)が、光源を入れても問題はなく、フレア耐性は高いことが分かった。
- このレンズはオリンパスのレンズ中で最高にシャープなレンズではないかもしれないが、それでもなお一般的なスナップ撮影には十分の画質だ。機材に厳しい要求をするフォトグラファーには、がっかりするかもしれない。
- 良い点: 極めてコンパクト、良好な造り、軽量、価格が安価。
- 悪い点: 最高にシャープなレンズというわけではない、電源をONにしてからレンズが伸びるまでに時間がかかる。
解像力はそれほど高くはなく、特に中間域から望遠側では少し低めになりますが、携帯性最重視のパンケーキズームなので、これだけの性能があればまずは十分かもしれませんね。このレンズは、コンパクトにもかかわらずかなり寄れるので、使い勝手はよさそうです。サンプルでは、遠景は周辺部が少し甘くなりますが、近接撮影時のボケ味はズームとしては悪くなさそうです。
s
小型化は、パナが一枚も二枚も上手なようですね。
サイズに無理のないPROズームや単焦点は素晴らしいのですが。
メトロ
実写を見るとピントが合っているのか疑問に感じるほど甘いですね。
さすがに無理し過ぎでしょう。
個人的にはこのレンズで撮るくらいなら、RX100シリーズや、G7Xといった1インチセンサー機で撮った方がずっと満足いく画質が得られると思います。
ひな
うーん、どうも個体差がかなりあるような…
私のはビシッとあいますが、知り合いのはあまあまです。
TQ
私の使った14-42/3.5-5.6EZも、12-40/2.8PROには解像はやや劣るものの、全焦点距離同F数でかなり肉薄する像を見せてくれました。
なので、このテスト結果はちょっと不思議ですね。
Limonade
私にもこの結果には??です。
PL6などといっしょにサブの一つとしてたまに使っていますが、焦点距離が重なるシグマの単焦点と比べても、それほど違わない描写です。
少なくともRX100などの1インチセンサーとは一見で違いが分かりますよ。やはり個体差があるのかな?
鬼平
私のもほぼ問題なくビシッと行きます。何でしょうね。
E-PM2やE-P5と共に使うことが多いですが、とにかくキャップが便利ですよね。
ヒラ
私も試しにGM1に付けて使ったりしましたが、特に問題無くピントが合いますね。
上の方も仰っていますが、やはり個体差なんでしょうか。
kazu
作例を見たところ、微妙な片ボケや甘い解像度、私の個体と瓜二つです。
E-M10ダブルズームで入手しましたが、最初にこのレンズで撮影した画像を見た時は、本当に失敗したと思いました。
しかしながら、相方の40-150の先鋭さに救われました。
Wズームでなかったら、、、m4/3不信になっていたと思います。
うちのP7100よりはるかに劣る画質ですから。
皆さんの御意見からして、個体差かと思われますが、こういうのをメーカーに修理or交換を要請した時に、どういう対応になるか、、、「仕様の範囲内」という言葉が頭をよぎります。
そういう意味で、豪快な片ボケや明らかな不具合品よりも性質が悪いと思います。