・Introducing the Canon EF 100-400 f/4.5-5.6L IS II
- 価格は2199USドル、発表日は2014年11月11日、発売日は不明
- レンズ構成は16群21枚
- インナーフォーカスシステム/USM
- 最短撮影距離は0.98m
- フィルターサイズは77mm
- 最大径94mm、全長193mm、重さ1570グラム
- 逆光時のフレアとゴーストを大幅に低減するAir Sphereコーティング(ASC)
- 蛍石1枚、スーパーUD1枚を採用しズーム全域で色収差を抑えている
- 手ブレ補正はシャッター4段分、モード3付き
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II の価格は2199ドルということなので、そのまま円に換算すると25万円+α程度になりますね。前回の記事の画像では、新型は旧型よりも少し小さくなっているように感じましたが、実際には旧型よりも4mm大きく、2mm太くなっているようです。最短撮影距離やコーティングなどのその他のスペックは前回の情報通りのようです。
7Dレジェンド
火曜日に予約しにいかなきゃ
かみさんには内緒で、
少しだけ重くなってますね。
回転式にして、合成を上げたからですかね。
高画質になったならそれもヨシでしょう。
M
日本では、レート通りには出来ないでしょ。
実売20万なら沢山売れると思います。
と言うか、7D2買わないでコチラを先に買う人が多いかな。
遷都くん
フードにPLを回せる窓があるようですが、逆にそこから光が入ったりしないんでしょうか?
hori
レンズ枚数増えた分若干大きく重くなってますが気にしません。むしろ相当な画質向上してると思います。25万円程度が希望ですが変に円安なのが影響しそう。。
ここ
旧型スペック
レンズ構成 14群17枚
最短撮影距離 1.8 m
最大撮影倍率 0.2 倍
開放F値 F4.5-5.6
最大径×長さ 92x189 mm
フィルター 77 mm
重量 1360 g
だいぶ重たくなりますね
ミラーレス移行中
これは楽しみです。値段も妥当なところに落ち着きそうですね。早めに予約入れないと待ちそうなので、発表とともに注文します。年内に発売になると嬉しいです。
9210
少し重いですが、画質には変えられませんね。先日の16-35もそうですが、スペック的に無理せず、正常進化でとても好感が持てます。最短距離だけはサプライズですが(!!)
jimsky
それ程重くないのにストラップ用の穴が三脚座に空いていますね。
付属のストラップ分の値段もアップする要因でしょうか?
サンニッパに付属のストラップみたいに豪華なヤツがつくんでしょうかねぇ。
倉井
テレ端でどれぐらい伸びるのかが気になります。
つばさ
7DMarkⅡ買っちゃたのでお金無いですが、これは絶対手に入れなければ!貯金しょ!
テクノ
普段から、ナナニッパを付けて使っているので重さなんぞ気になりませんが、大きさが少し大きくなってる所が…
VIPER-ZERO
ペンタからキヤノンに乗り換えようかな・・・そう思わせる良いレンズですね。
papacamera
キヤノンなら望遠ズームは間違いないでしょうしね。これは売れそうです。
kyotei123456
インナーズームと記載がありますが、
伸びてもインナーズームって言うんですかね?
そこが気になってます…
ミニブタ
回転ズームの構造だと、70〜300みたいにイモムシ状に伸び縮みする方式になるのでしょうかね?テレ端時の状態を見てみたいものです。
管理人
>kyotei123456さん
>インナーズームと記載がありますが、
インナーズームではなくインナーフォーカスですよ。
ペンタ
>VIPER-ZEROさん
私はペンタから7D2で乗り換えました。しかし、カメラ機材って(高い物は買っていなかったとはいえ)売ると安いですねー。このレンズはもともと買うつもりでいたんですが、現在資金調達中です。
bulbul
価格がこの噂通りなら素晴らしいですね。
30は覚悟してたので嬉しい限りです。
火曜が待ちきれません。
鈴木政治
最短撮影距離が0.98mというのが驚きです。
先に一歩踏み出しましたね。
5D3後継機も気になるし、とても悩ましいです。
papacamera
倍率0.31って凄まじいな...
ほしーい汗
野鳥撮りたい人
APS-C(70D)での野鳥撮影用として、年末発売見込みのシグマ150-600mm(Contemporary)を第1候補と8割方思っていたのですが、それより上位のSportsの逆光耐性に問題ありとのことなので、思案中でした。(周辺減光はAPS-Cですので問題ないかと)
そこに、EF100-400mmⅡのスペック情報が明らかになり、しかも定価が25万円程度(個人的には実売22万円程度を期待します)とのことですので、EF100-400mmⅡに9割方決定。
APS-Cのボディでテレ端は640mmであり、野鳥撮影にはやや不足ですが(1.4倍エクステンダーを使用するとAFが70Dでは機能しないため、当面は640mmを強いられますが)、タムロンやシグマの150-600mmは今後の改善を期待します。
いちろべえ
安くなりそうな旧型が魅力的だと思うのですがどおでしょう。
23
見るからに良さそうな仕上がり。ISにスポーツモードがあるということは動体撮影を意識した作りかと思いますので動体追従性能に期待したいです。現行100ー400は1DXで使っても動きものに弱いですから。
KEN
素晴らしいスペックで予想より控えめなお値段。
欲しいですね。
Gift
シグマの150-600mmに比べてテレ側が短いとは言え、絞りの開放値がF5.6というのは大きいと思います。
天候が良くなくて被写体背景が低コントラストで露出が稼げないときなどは、F5.6とF6.3とではAFの追従能力が効いてきます。
撮影中にピントが逃げるなんて確立が少なくなりますから、価格が高くても純正であり、F5.6の開放絞りを選ぶべきだと思います。
CANCAN
価格はNさんと比べれば妥当な所かな
ピンの速さは純正が早いに決まってるでしょう 比較するのが間違いだと思いますが如何 後は価格でしょう
欲しいのは山々ですが何せ7DⅡと456を買ってしまったのでさて
FK03
UDガラスではなく、蛍石同等のスーパーUDですね。性能は期待できそうです。ただ、最短撮影距離0.98mで最大撮影倍率が0.31倍ですと、近接時の実焦点距離が気になります。
男児
大きく重くなるんならF4通しにしてほしかったな…
Kohara
F4通しの400mmズームならもう発売されてますよ? 3,620g 133万円ですが。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef200-400-f4l/spec.html
shiba
現行型もスーパーUDと表示してたような。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef100-400-f45-56l/index.html