- EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM のスペック
- 蛍石レンズ1枚、スーパーUDガラス1枚を使用
- 新開発のAir Sphereコーティング(ASC)を初めて採用
- ISユニットはシャッタースピード4段分の効果
- スポーツ撮影用のISモード3を搭載
- 最短撮影距離は0.98m
- 最大撮影倍率は0.31倍
- 絞り羽根は9枚の円形絞り
- AFモーターはリングタイプUSM
- 回転ズーム
- ズームタッチ調整リング
- 着脱可能な三脚座
- 防塵防滴構造
- フッ素コーティング
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II には、新開発のエアスフィアコーティング(ASC)が採用されるということなので、逆光耐性の改善が期待できそうです。
また、最短撮影距離が現行機の1.8mから0.98mに短縮されているので、近距離で撮影する場合の使い勝手は大幅に改善されそうですね。ズーム方式に関しては、回転ズームで確定のようです。後は、大きさ重さが気になるところですね。
----------------------------------------------------------------------------------------------
情報を提供して下さった方ありがとうございました。
9210
素晴らしい。寄れるのはいいですね。後は重さですね。1200gくらいでしょうか?
のり
価格はどうなることやら。
現行70-200 2.8Lより随分高くなりそう。
hori
最短撮影距離0.98mは素晴らしい。価格が25万程度なら即予約します!
みらこ
70-300みたいになるのかな?
鉄男
これが16年の歳月だ、と言わんばかりのスペックアップですね。
最短撮影距離の短縮が凄すぎる。
70-300Lに替わる運動会に最適な望遠レンズになりそうな予感。
エルモ
これは噂で聞いていたスペックよりも随分上ですね。
このとおりの情報であるならば、70-300Lを下取りに出して直ぐに買いますね。
それくらい魅力的なスペックでしょう。
あとは重さだけですが、1.5kg程度なら問題ありません。
hori
連投失礼します。エクステ使えるんでしょうか?ここ大事。
norinagao2000
一番大事な光学性能は、あがってるのでしょうか?そこが問題ですね。蛍石1枚とスーパーUD1枚で大丈夫なんでしょうか?
まっきゃん
horiさん
おそらく使えるでしょう笑
ただ、エクステンダーを使うことによって画質の劣化は多少ですがしますからね。
まぁ、二倍で800、7DMark2につけるとそのままで640、エクステンダーで1280ですね、、
おそろしい・・・
shiba
Ⅱ型になったら蛍石2枚だと思ってたんですが現行型と同じですかね。
意外と価格も驚くほど高くないのかも。
HANAZONO
風景を切り取るのをメインに想定していますが、
ここまで寄れるなら、花を撮るにも400mmの超望遠が活かせそうです。
85L II や180mmマクロとはまた違った表現が楽しめそうです。
待っていた甲斐がありました。
Nikoner
オールマイティなレンズですね、Nikonも単レンズの300f4,400f5.6をリニューアル、新発売してほしいです。現行でも素晴らしいと承知ですが、、、
最近のCanonはどんどん新製品で押して行くぞという気合が見える気がします。400mmは個人的に使いやすさ、価格帯的に魅力的な画角です。
BIG-O
いよいよ発表が近づいてきたようですね。
ワイド端が70mmではなく100mmなので組合わせて使う標準ズームはEF24-105F4LISになるでしょうね。
妄想キライ
エクステの件がでているが・・・
70-300Lのように
後玉がズームやフォーカシングで前後する設計だったら
「物理的な問題」で装着できないかも。
bulbul
防塵防滴・最短撮影距離0.98m
これだけでも買いですね。
ズームが回転式なのは残念ですが、防塵防滴の為なら
我慢します。
あとはテレコンがどうなるか、発表を待ちましょう。
haco
Air Sphereコーティング、新しいコーティングが出てきましたね
どんなものか期待です
hui
サファイアと聞くと「硬い」イメージですが、逆光性能向上の為なのか透過率向上の為なのか何れにせよ楽しみです。
エルモ
air sphere(エアースフィア)=空気球
どういったコーティング技術なのでしょうね。
SWC(Subwavelength Structure Coating)とどの程度性能差があるのか楽しみです。
もしかするとSWCとasでは、レンズの構成によって適正が変わり、
最大性能を発揮する為の相性も変化していくのでは?と予測しています。
望遠ズームにはasが主流になっていくのか気になるところです。
BKR
EF70-300 F4-5.6Lと同じズーミング機構だとすると、とても頑丈かつ精度の良いズーミング機構なので、前100-400で良くあった、方ボケは解消されるでしょう。期待出来ますね!後は、400mm側が、はたして解像力を維持して使い物になるのかが、注目です。私も純正テンダーが使えるかが、おおいに気になります。
Shimo
456買おうかと思ってたけどこっちにしよっかな
haco
Air Sphereコーティングが、今後普及価格帯のレンズにも採用されていくものなのか、そこが一番気になります
SWCは一部の高価格レンズだけに施されている限定的なものなので、この恩恵に与かったユーザーは少ないんじゃないでしょうか
フジノンのHT-EBCのように普及価格帯レンズにも採用していけるもので、全体を底上げしてくれるようなコーティング技術だといいですね
ぱんた
SWCはナノクリのような技術と思われますが
光の透過率を高めるという目的は同じでも
仕様がそれぞれ異なるらしいですね。
SWCと比較して安価で済むのか
もしくは全く新しいより効果の高い技術なのか
詳細が気になります^_^A
テクノ
蛍石が1枚なのは、価格が現行品とあまり差がないような感じになりそうなので嬉しいですね。
増やせばいいってわけじゃないですしね。
沢庵
驚きの最短撮影距離でしたね。
今のところ文句のつけようが無いスペックです。
久しぶりに発売前予約をしてしまいそうです。
ころ
初値、28万くらいですかねぇ
屋外動体モノ撮るんでモード3&逆光耐性はありがたいです
シグマ150-600と悩む・・・
エクステが・・・
giz
そもそもAir Sphereコーティングというものがどんなものなのかわからないのですけれど、逆光耐性の改善を目的にするものなのですか?
aibo
あとは、重量と値段ですね。
いやあ、フィルム時代の人気レンズの待望のリニューアルですので、大いに期待できます。
とても楽しみです。
ob
Air Sphereコーティング・・・・
SWCは面上に楔型の素材をコーティングして逆光を緩和していましたが、
悪く言えば横方向の光に有効で、ナノクリほどの効果が認められなかったり
楔形のためゴーストシャワーが起きる起きないと話題になっていた記憶があります。
ASCの名前から察するに、球状のコーティングかもしれませんね。
球状、気泡状タイプのコーティングなら、直交方向の光にも恩恵があるので・・・
ナノクリと似た技術の様にも感じますが、効果の程が気になりますね。
ずん
写真も出て具体的なスペックも出て、いよいよって感じですね。
画質は今更心配の必要もないでしょうから、値段とエクステンダーの可否です、
エクステンダーが使えて実売20万円前半に収まってくれたら70-300L売ります。
あまり高かったりエクステンダー不可だったりしたらシグマ150-600かなぁ。
トチ
http://www.canonrumors.com/2014/11/introducing-the-canon-ef-100-400-f4-5-5-6l-is-ii/
11/11発表、2199ドル?てことは約25万円でしょうか。
haka
Canon Rumorsにも画像やスペックがきてますね。
http://www.canonrumors.com/2014/11/introducing-the-canon-ef-100-400-f4-5-5-6l-is-ii/
価格 2199ドル
2014年11月11日発表予定
出荷時期はまだ不明
94mm x 193mm 1570g フィルター径 77mm
M
寄れるのなら、手持ちの望遠ズーム3本とも要らなくなりそうだ。
これ1本だけにしようかな?
Mr.X
え~重くなってるの~
まぁその分超絶画質なんでしょうけど
阿呆者
ASCはこれですかね
特願2012-267559
中空の微細シリカ球をコーティングするようです
イレブン
待ってたかいがあったよ。
寄れるのと三脚座の着脱可能がgood!
あとは画質が
予約して早く手に入れたいが、嫁になんて言うかが問題。。。