・"EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM"を発売
- EFレンズシリーズの新製品として、 幅広い望遠域を1本でカバーする超望遠ズームレンズ"EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM"を、2014年12月下旬より発売。
- 蛍石レンズ1枚とスーパーUDレンズ1枚を含む16群21枚からなる最新の光学設計により、焦点距離100-400mmのズーム全域において、画面周辺部まで高画質を実現。
- 垂直に近い角度で入射する光に対して大幅な反射防止効果を発揮するキヤノン独自の新開発コーティング技術「ASC(Air Sphere Coating)」を採用し、フレア・ゴーストを大幅に抑制。
- IS(手ブレ補正機構)がシャッター速度換算で従来機種の1.5段分から4段分に大幅に向上。不規則な動きの動体撮影時に最適な「ISモード3」を新たに搭載。
- ズーム方式を直進式から回転式へと変更することでホールディングバランスを良好に維持したままの撮影が可能。ズームリングのトルクも好みのレベルに調整が可能。
- レンズをカメラに装着したまま取り外せる独立構造の新三脚座を採用。
- 価格は30万円(税別)
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM は光学系が一新され、新しいコーティングや最新のISが搭載されるなど、16年分の進化が感じられるモデルチェンジとなっていますね。
新しく採用されたASCは垂直に近い角度で入射する光に強いということなので、斜めから入射する光に効果が高いSWCとは、性質が異なるコーティングのようですね。ASCの採用で、逆光耐性がどれだけ向上するのか興味深いところです。
価格は定価が30万円なので、店頭価格ではほぼこれまでの噂通りになりそうですね。
ふく
やっとですね。
実写でどこまで改善されているのか楽しみです。
しかし構成図のスーパーUDと蛍石の色使いが逆になっている気がするのですが、
逆にしただけなのか、あわてて間違ってしまったのか…。
年内発売のようなのでもうしばらくの辛抱ですね!
PERA
MTFがEF400mm F5.6L USMよりも良いようで期待できますね。
ob
MTF上は100mmにあまり変化がありませんが
400mmがかなり改善されていますね
GGG
レビューが楽しみですね
10年以上経ってる古いレンズはバンバンリニューアルして欲しいです
EOS学園生
公式HPに、エクステンダー使用可能と載ってますので、安心して購入に踏み切れそうです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
鉄男
新技術とされるASCコーティングの詳細も判明しましたね。
ちょっと前の記事のコメントにもありましたが気泡状のコーティングで確定のようです。
Shimo
これは買いましょう!!
口尊観音
特にキャンペーンもなさそうなので、しばらく様子見の人も多いのでは?
にこにゃん
ASCコーティングにより、ようやくニコンのナノクリに
追いついたという感じですね。
ニコンは「雷おこし」のようなナノ粒子の層で、
キヤノンは「楔状」のナノ構造でした。
ASCはナノクリと同じような気泡層で、
楔状のSWCコートとは違い、入射光の向きを問わず
効果的に効きそうです。
垂直に近い角度でも効果を発揮と解説されています。
ASCコートによる超望遠のリニューアルが進めば、
ナノクリ超望遠に流れたプロ層の需要も取り戻せるかと
思います。
中野耕志さんがニコン機を使うようになったのも、
ナノクリレンズが要因の一つとのことでした。
YOSHI
ついに発表しましたね!!
出るまで待とうと決めて3年・・・・
もう待っていられないので予約しようと思います(笑)
回転ズームですが、ワイドからテレ端まで95度回転でもっていけると書いてありますね。(トルク調整も可能とも)
最短撮影距離が0.98mと物凄い短いのもいいですね。
このレンズがあれば自分が撮りたい被写体の大半が撮れるので、即買いです。
K
性能も期待できそうですが、独立構造の三脚座とか開閉式のフィルター操作窓といった細かいところのリニューアルもいいですね。欲しくなってきました。
ペイン
ASCがどんな技術か興味があったのですが、今回、イメージ図が出たことでスッキリしました。競合技術との比較が楽しみです。
ナノレベルの微細構造と言うと、素人の私は、SWCやナノクリスタルコートのように突起物や粒子状といった、構造物をそのまま形にしたようなモノをイメージし易いのですが、ASCは逆転の発想で(特許回避という側面もあると思いますが)、抜け殻みたいな空気の球でナノレベルの微細構造を実現したんですね。面白い!
愛媛みかん
いい仕様ですね!
予約購入します。
tissue
とりあえず、アマゾンで予約しました。262440円でした。後は、週末安い所があれば変更しようかなー。楽しみ。ちなみに納品予定は、1/1から1/3日ですねー!
早く来ないかなー。クリスマスまでには、よろしくお願いします。
きゃのんユーザー
出ましたね〜
400mmで456越えの画質なら欲しいです。
ただ、7D2買ったので456売ってもしばらく買えないのが辛いです。
じっくり実写見て資金貯めよ!
hori
画質に相当自信が有るようで”既存の「EF 70-200mm F2.8 L IS II USM」と同等以上の画質を実現したとする”とありましたので今持ってる456と70-300mmL両方不要になるです。
9210
早速予約しました。唯一迷っているのは、EF 70-200mm F2.8 L IS II USMを下取りに出すかどうか。。。
倉井
すいません。結局テレ端でどれぐらい伸びるんでしょうか。旧機種はあまりに伸びが良すぎて使いづらかったので・・。どっかに情報ありますか?
150600
シグマの150-600 sports買いましたが、未だにこっちの方が良かったか悩んでいます。
より望遠を取るか、機動性を取るのか…
空港周辺で撮るときはシグマ、航空祭では100-400か。
悩ましいです。
いっそのこと両方買おうかとか(錯乱)
hui
70-200IIと同等以上と公言している事から、456越えは確実かと。
SWCはナノクリと比べ何だ劣らない事を超望遠や超広角を使って実感しています。
今回のASCはレンズの性格とコストから今回新たに採用されたのでしょう。
BIG-O
待ちに待った発表ですね。
スペックはMTFを見る限り、ズームレンズとしては超絶的な性能ようです。
今日、早速予約しました。
JIN
キヤノンからこのレンズの発表の知らせが届きました。
「EF70-200mm F2.8L IS II USMと同等の高画質を獲得」とありますが、さすがにそこまでは信じられないですが。。。
にしても、そこまで自信のある高画質をぜひ見てみたいです!
robin55
私のMTF曲線の見方が違うのかもしれませんが、Nikonの80-400のMTF曲線の方が
より優れているように思えるのですが?
CANCAN
単焦点の456より良いわけないでしょう 何処で妥協するかはユーザーの判断ですよね どう考えても
写りと価格のバランスを考慮して悩みましょう
ペイン
キヤノン香港作成の紹介動画です。新旧を比較しており、全長の変化、三脚座の分離、フードの窓等が分かります。ご参考になさって下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=phutXDbmkyw
KDX&7D
とうとうこの日がやってきたか…と感無量です(笑)。
70-200mm F2.8L2を引き合いに出すくらいなので、相当な自信があるのでしょう。
ASCは、SWCよりも安価かつ堅牢に製造できそうですね。
SWCよりも幅広く、ミドルクラスのレンズにも採用されていって欲しいです。
個人的には、PLフィルター用の穴が付いたフードが羨ましい!
ぜひ、既存の望遠レンズ群にもオプションで用意して欲しいなあ(^^)。
いぬ
テレ端のMTFが凄まじいですね。
456越えは確実ですね。
ニコンとの比較でもテレ端はキャノンの圧勝でしょう。
まぁそもそも倍率がニコンの方が高いので仕方ないでしょうが・・・
倉井
youtubeの紹介ありがとうございます。まあまあ伸びるみたいですね・・。
FD
旧レンズはご長寿だったね。このレンズで撮った小学生は来年はもう社会人になるよ。ようやくの新レンズなんだけどちょっと重くなったなぁ。それに最近のキャノンのLレンズはちょっと高めだなぁ。
bulbul
テレコン使用可能ということで一安心です。
これで購入の決心がつきました。
7D2で使用するのが楽しみです。
初期ロットを買うのは、不具合を考えると少し不安なので、購入は来年の春にしようと思います。
>>robin55 さん
MTF曲線だけで、描写のすべてが決まる訳ではありませんが、確かにNikonの80-400の方が、わずかに優れている様ですね。さすがNikonです。
norinagao2000
MTFもかなり改善されてますし、ここまで、よれるのはすごいですね。実写レビューが待ち遠しいですね。
旅人
皆さんは7D2ですよね。
私は5Dmk4で使用する予定です。
来春に購入しますがこれは金策の結果です。(^0^)
5Dmk4とのコラボで安くなりませんかねー
とてもほしいのですが…
風景でもどうしても寄れないときがあるのでそんなときには
是非ともほしいですね。
少し贅沢で筋違いかもしれませんが腕をカバーしてもらいたい。カメラとレンズに全てお任せです。
もう少し軽ければ言うことありませんが…
いぬ
ニコンとキャノンのMTFを比較しやすい画像を作成してみました。
http://urx.nu/e2hp
どっちが優れているのかは専門家さんにまかせます~。
EOSIST-7
実売20万円前後だったら即買いするつもりでしたが、悩ましい価格で登場しました。
でもスペックを考えれば高くはないですよね。結局、防塵防滴構造が決め手となり予約してしまいました。
発売にワクワクしつつ、7D MarkIIに続いての購入なので年が越せるか心配です。。
先ほどキャンペーンのBGが届きました。本レンズもキャンペーンを期待していたので、ちょっと残念かな。
ASAKAZE
とにかくキャノンはゴースト対策が遅れていて、最新の数本でやっとなんとか土俵入りした感じで、逆光性能の必要な私も何度もマウントチェンジを考えました。
コーティングが性能アップしても、夜間の照明器具などの明るさが日々進歩しているので、単純にこれからは大丈夫と言い切れない。バルブ撮影をするものにとって切実な問題です。
ただカメラボディは使いやすくて他社を圧倒しています。これからどんどん新コーティングのレンズを出してもらって、他社に浮気できないラインナップをお願いしたいものです。
robin55
高価な研材をたくさん使えば、より良いと言うものでもないのでしょうが、
たとえばCanonの70-200F2.8にはUDレンズが5枚蛍石レンズが1枚使われて
いますし、Nikonの80-400にはスーパーEDが1枚EDレンズが4枚使われています。
素人考えではありますが、ほぼ同時期に設計されたレンズなのだから、このレンズだけが特別だとは思えないと考えてしまします。もう少し研材を贅沢に使って、
Nikonより明らかに優れたレンズにしてほしっかたと思います。
KUMA
最近の、タムロン150-600、シグマ150-600、7D2を見ると、このレンズも最初のうちは需要過多になりそうですね。
Tokari
蛍石を使った超望遠レンズの性能、および7D2導入が理由で、NからCへのマウント換えをしたので、早速予約しました。まだ発売前にNとの比較論もなんですが...
Nikonの80-400とAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G EDVR IIを使っていた経験では、200mmより望遠を使用しない場合は、70-200を常用していました。80-400テレ側の画質は良かったですが...、MTFの数値だけで比較しないほうが良いと思います。
フードがよいですね.....既存のフードの改良を望みます。
T90x
http://goo.gl/ZxSYqW
上記サイトで70~200LⅡと新型ニコン80~400の比較ができます。
EF100~400LⅡが70~200LⅡと同等以上であるならば、
これくらいの差があるということになりますね。
norinagao2000
T90xさんの紹介のサイトで比較すると、キャノンの旧100-400mmでもニコンの80-400mmよりコントラストが高く見えるのですが。
これってもしかしてすごいレンズかもしれませんね。。。
YOSHI
新しい100-400が出たら絶対買うと決めてから3年…
発売発表となり待ちきれないので、昨日早速予約しました。
EF70-200F2.8L2も持っているので買ったら比較してみたいと思います。
最短撮影距離も0.98mですし、色々な用途で使えそうなので今から楽しみです。
来月の月末ということですが、いつでしょうね??
発売日が気になっています。
sabi
T90xさんがご紹介された比較を見ると、ニコンの公表するMTFは信用できないように思えるのですが・・・
なんにせよ、新100-400の実写が楽しみですね。
nagawa
テレ側のMTFでは、ニコンと比べてキヤノンの新型100-400の方がかなり良いですよ。
基本的に実写ではMとSの平均値が解像力になりますので、400mmの30本/mmでは
ニコン 中心0.87 最周辺0.65
キヤノン 中心0.93 最周辺0.77(S0.92、M0.62)
となっています。やはり最新の設計ということと、倍率を欲張っていないことが効いているのでしょうか。
Shimo
もうAmazonで予約注文しちゃいました!
1月1日から3日に発送とありましたが延期とかない...よね?
YOSHI
■予約してきました。
出たら買うと3年前から決めてましたので、発表当日に予約をしてきました。
一応「発売日に渡せる」と店員さんには言われましたが、発売日いつになるんでしょうね??
■実際触ってきました。
品川で触れるようになった翌日に触ってきました。
私の目で見た感想なので「それは違うだろう」と思われるかもしれませんがご了承下さい。
入口の直ぐ近くに置いてあり、レンズに付いていたボディはEOS7DMarkIIバッテリーグリップ付きでした。
■レンズフード
新しく追加されたレンズフード窓は、指ですんなりスライドでき、全開にするとレンズを動かしてもその位置をキープしてくれます。
閉めても閉まったままキープしました。
(中途半端は位置ではダメだったと思います。全開か完全に閉めたときのみ)
カタカタ言うんじゃないかと思いきや、スライドはスムーズでカタカタ音もしませんでした。
かなり出来がいいです。
70-200にもこのフード欲しいですね。
というか何故今まで無かったのか不思議です(笑)
■直進ズームから回転ズームへ
直進ズームレンズは買ったことがなく、店頭で触ったことはありましたがスコーンと伸び縮みするのがとても便利だと感じていました。
ただ、伸ばすと肘が体から離れるので安定しなくなる感じはありました。
今回は回転ズームでズームリングの位置は変わりませんので、肘が体から離れていかないでしっかりホールドできると私は思いました。
■ズームリングのトルク調整
ズームは一番軽くしておけば結構速くズーム出来ましたが、ちょっと重たいかな??(人によるかもしれませんし慣れかも?)
トルクを重たくすればかなりずっしりでした。
画角を決めて固定し、フォーカスに集中するにはいいかもしれません。
記憶が曖昧ですが完全に固定はされなかったと思いますがレンズを上に向けても下がることは無かったです。
■オートフォーカス
ストレスの無い速さでした。
比べるものとしてどうかと思いますが、今使っているEF70-200F2.8LII+エクステ×2より断然早いですね。
■最短撮影距離
発表前の私の予想では1.2mぐらいかと思っていたのですが、0.98mはすごいですね。
近くにインコ2羽の銀色の置物があったので寄って撮りましたが、普段使っているEF70-200F2.8LII+エクステ×2では無理だと思うところまで近寄れて撮れたのには感動しました。
■画質
ボケはとても綺麗でしたが、カメラの液晶画面よりパソコンの液晶画面で画像の確認がしたかったです。
とはいえ、仮に100%に拡大して見て気に入らなかったとしても代わりになるレンズは無いですし使い続けると思います。
■最後に
-EOS7DMarkIIと一緒がいい?-
キヤノンさんは、7DMarkIIと一緒に買って欲しいのかな?と感じました。
100-400のカタログにも7DMarkIIがレンズに付いてましたし、BS朝日の番組内もキヤノンプラザSも7DMarkIIとの組み合わせでした。
動きのある被写体などの撮影では確かに良いですね。
普段5DMarkIIIを使っていますが、7DMarkIIが欲しくなってしまいました(笑)
-花撮影でも有利では??-
スポーツ、モータースポーツ、鉄道、航空機、野鳥、動物向きというアピールをしているように感じます。
実際欲しい方の殆どはこうした写真を撮影されると思いますが、今回のレンズは最短撮影距離がかなり短くなっているので、花の撮影でも役立つと思いました。
焦点距離と最短撮影距離を活かして手前や背景をぼかした写真を撮影するのに向いていると思います。
それと、被写体の大きさが小さく中途半端に遠くて近寄れないためにマクロでは焦点距離が足りずダメ(私は100mmですが180mmでも足りず)、70-200F2.8LII+エクステ2倍では最短撮影距離が1.2mなのでそれ以上寄れずダメという問題がかなりあり、そんな時は諦めて望遠で撮影してトリミングをしていましたが、今度発売する100-400なら焦点距離はテレ側400mmと長く、70-200F2.8LIIより近づいて撮影できるので、この問題を解決してくれるはずです。
(22cmの差は結構大きいと思います)
-結局のところ-
触ってきて色々書きましたが、結局のところ実際に外へ出掛けて撮ってみないとレンズの良さは分かりません(笑)
手に入るまで待ちきれず触ってきましたが、発売日が更に待ち遠しくなりました。
長々と書きましたが、ここまで読んで下さった方がいらっしゃいましたら、どうも有難う御座いましたm(_ _)m
9210
今日、フジヤカメラから電話があり、19日発売だそうです。