・Olympus M.Zuiko 25mm f/1.8 - Review / Test Report
- 外観は45mm F1.8 とほとんど区別がつかないが、造りは45mm F1.8と同様にハイレベルなので、これは良いことだ。鏡筒はハイクオリティな金属製に見えるが、実際はプラスチック製だ(マウントは金属製)。
- AFモーターは動画にも最適化されている。AFは高速で静かだ。マニュアルフォーカスはバイワイヤ(モーター駆動)で、昔ながらの(機械式の)マニュアルフォーカスと比べてもほとんど違いはない。
- 歪曲は0.5%のわずかな糸巻き型で、実写ではほとんど目立たない。これは未補正のRAWでも同様だ。
- 周辺光量落ちは、開放だけかなり高い値(JPEGで1.03EV、RAWで1.37EV)だ。絞ると改善するが、F5.6でも周辺光量落ちはわずかに残る(JPEGで0.4EV、RAWで0.55EV)。未補正のRAWでは周辺光量落ちは若干悪くなるが、これは単にJPEGとのトーンカーブに違いによるものかもしれない。
- 解像力は、中央は開放から素晴らしい値(excellent)で、周辺部と隅は良い(good)からとても良い(very good)のレベルだ。絞るとわずかに改善し、F2.2からF2.8でピークに達する(※ピークの解像力は開放時とほとんど同じです)。このレンズの解像力はとても素晴らしい。
- 像面の湾曲は非常に小さい。
- 倍率色収差は周辺部で平均1ピクセル前後で、少しだけ目につくが、心配はない。
- 玉ボケは画面のほとんど位置で円形を保っているが、玉ボケの内部の描写は若干うるさい。焦点面の前後のボケは非常にスムーズだ。
- 25mm F1.8 は間違いなくハイクオリティなレンズだ。光学系と機械的な造りに関しては、ほとんど不満はないが、もう少し明るければよかった。25mm F1.8 の単焦点では、被写界深度の点で少し制限が大きいと感じる。
光学性能の評価は3.5点(5点満点中)で、良好な評価となっています。このレンズは、開放からF8まで、絞り値にかかわらず隅まで一貫して安定した解像力ですね。
歪曲もよく補正されており、歪曲に自動補正は使用されていないようです。数値的にはそれほど際立った部分はありませんが、全体としてバランス良くまとまっているレンズという印象です。
明るいレンズは、オリンパスからF1.0の単焦点レンズ群の特許が出願されているので、そちらに期待したいところですね。
msumsu
高いよね・・・
もうちょっとお安くならないの?
haru
描写性能からしたら十分リーズナブルだと思いますけどね
開放が甘々でいいならもっと安く作れたかもしれませんが。
num
標準F1.8ですからねぇ
撒き餌レンズだけど質感が高い、でも価格もそれなりに高いでは...
評価の通りもう一段明るければ欲しいですけどね。
フォーリナー
>25mm F1.8 の単焦点では、被写界深度の点で少し制限が大きいと感じる
とありますが、それはm4/3では致し方ないことでしょう。そこに期待するなら別のフォーマットにするしかありません。
後補正ありきのm4/3システムにおいて、未補正のRAWでも歪曲が目立たないという点だけでも十分頑張っているレンズだと思うのですが。
banba
実際使ってると、このレビューの感じ、よく分かります。
画角が平凡で今一歩キャラが立つほどまではぼけないから、
便利なF2.8ズームがあると持ち歩かなくなっちゃうんですよねぇ。
TH
m4/3の魅力はサイズと性能のバランスですよね。このレンズをF1.4にしたくらいではボケの差は殆ど感じられずレンズだけはかなり大きくなるでしょう。F1以上にすればかなりボケるとは思いますがノクトンF0.95がMFであの大きさですから、開放の性能を重視するオリンパスがAFで作るとなるととても大きく重くなるでしょう。「そんなレンズはm4/3には不要だ」とか「ボカしたいなら他のフォーマットを使えば良い」とは思いません。しかし、まずばF1.8で正解でしょう。本当にあらゆるm4/3ボディにマッチするので。価格もビギナーが買いやすいように頑張ってると思います。
E-M1が出た今なら、超ド級の大口径もアリですね。「m4/3だからボケない」ではなく、幅広い撮影をカバーするシステムとして、魅力が上がります。既にノクチクロンもありますしね。
KY
F1.8のレンズに対してもう少し明るければというのもなんか変な話です。
そこはセンサーサイズから仕方ないところでしょう。
F1.0を切るレンズは高く重くなるのは明らかでそれなら小型APS-C機と撒き餌単焦点のがお手軽です。
m4/3はm4/3の生きる道があるのでそこで勝負した方がいいですね
baiyun
パナもオリも、マイクロフォーサーズの単焦点レンズの値付けは強気すぎますよ。
確かに良さそうなレンズが多いですが、もうちょっと安ければもっと普及すると思うのに(笑)。
その意味でこのレンズはまだ良心的ですが、ニッコールの50/1.8Gがあの価格だからなあ…
3
個人的にも、この値段差ならパナソニックの25mmF1.4の方がと思ってしまいます。
質感よくするより、もう少し安い方が。
ls
マイクロフォーサーズのフォーマットでボケを期待してもって意見がありますが、それを言ったらも身も蓋もないかと。
単焦点を使うならそれなりの意義が欲しいところです。
取り立ててコンパクトでも無く、ボケもそこそこ、
値段もそれなり、バランスが良いというよりとても中途半端に感じます、魅力を感じないですね。
これなら自分も25mmF1.4を買います。
ポロ&ダハ
絞り開放から、ほぼ最高の画質が得られているということは、
各収差の補正が過剰にも不足にもなっていないということです
から、素晴らしい設計ということになるのでは?
パナの25mm/F1.4をF2に絞った時の画質をかなり上回っている
ようですし、APS-C用のSONYの35mm/F1.8や、ライカ判用の
CANONやnikonの廉価版50mm/F1.8だとF2.8より絞らないと
実用的な画質にならないのと比較すると、3万円ちょっと
という価格もリーズナブルだと思います。
ボケの形が周辺近くまで丸に近いというのがフォーサーズの
特徴ですけど、m4/3だとイマイチなのは小型化のせいでしょうか。
周辺光量落ちが1EV以上あるのは、フォーサーズの基準からすると
残念ですけど、photozoneでも
We're performing our vignetting analysis based on (uncorrected) JPEGs straight from the camera. The JPG engine of the Nikon D3x features a rather flat gradation curve, thus has a moderate contrast characteristic, resulting in comparatively low vignetting figures - the corresponding Canon figures are roughly 40% higher due to the more aggressive default contrast setting.
という記述があるくらいですから、階調のカーブの設定次第で
結構変わってくるのかもしれないですね。
たうざぁ
被写界深度が薄いレンズこそ正義という考え方もあるでしょうが、
逆に(同じ画角で)明るいレンズでも被写界深度を稼げるという考え方もあるのでは。
襤褸猫
35mmサイズの50mmはF1.4,F1.8とも若干絞ったときの高画質か、開放のハロを楽しむか、であってボケ云々は副次的だったと思いますが。ボケを望む向きは85mmを使いましたし。
このレンズはパナソニックでしたら25mmF1.4よりも20mmF1.7のキャラクターに近いと感じますね。あちらも中心部解像度の凄さと周辺光量落ちが結構でしたから。
DaB
レンズに関する様々なパラメータを、フォーマットごとに焦点距離を換算するのが当たり前のようになっているわけですが、どうもお値段というパラメーターは換算できないと考えるべきなのかなと思う今日このごろです。
絶対的な焦点距離が50mmくらいのレンズがどのフォーマットでもお求めやすくなっているということではないでしょうか。
moumou
20mm~25mmで5本、F0.95~F1.8(シグマ19mmF2.8も含めれば6本、フォーサーズ用も含めれば8本)も選択肢が有るので予算や好みで選べるのは良いですね。
実売3万円のMZD25mm F1.8は開放から使えるんですから他フォーマットよりコストパフォーマンスは高いですよ。
背景をぼかして背景処理するのとはまた違ってロケーションに意味を持たせたい写真では被写界深度の深さと絞り開放で使える利点はμ4/3ならではなので単純にセンサーサイズの大きさだけで比較するのは違ってるように思います。
ぼかさない表現だとフルサイズはμ4/3のより倍遅いシャッター或いは倍のISO感度が必要とも言えるので表現の仕方によってはどっちが有利か逆転します。
結局の所、表現に合わせた適所適材ですしね。
もう少し明るければって部分は既にパナライカ25mmF1.4とSAMYANG24mmF1.4が有るので出すならF1~1.2でないと競合し過ぎちゃうでしょうね。
F1.4だと価格的にも手頃な値段になってるパナライカ25mmF1.4に対抗するのは結構厳しいでしょうしね。
同じF1.4でパナライカと同等以上の画質、同等の価格よりもF1~1.2で2倍以内の価格の方がユーザーにとっても選択肢が広がって良いでしょう。
(F1だと3倍くらいになりそうですが・・・)
表現の幅を考えた時に開放から使えるF値小さ目のレンズが増えるのはμ4/3の大きな利点になると思います。
やまchan
m4/3で、そんなボケが必要ですかね。
コンパクトさと被写界深度の深さを楽しむサイズだと思えば、このレンズも楽しいレンズだと思いますよ。
forest
ただボカしたいなら45mmF1.8を使えばいいだけですね。
無理や極端な強調のない描写、画を暗いシチュエーションや多少なりともボカしたいシチュエーションで得られるのが開放から解像する大口径標準レンズである本レンズの特徴であり良さかと。
RAVEN
50mmf1.8相当、と考えると暗く感じるかもしれないけど、137gという軽量コンパクトでの高画質を評価したいですね。
F
m4/3にボケが必要かって言い方をする方がいますが、ボケが必要かどうかはフォーマットに左右されるものじゃないですよね。
この玉は良いと思いますし。この先、もっと明るいレンズも出せばそれはそれでニーズはあるでしょう。
nozawa
近接撮影するときはむしろ被写界深度が浅すぎることが多いので、m4/3がフルサイズに比べて被写界深度が深いというのは利点にもなります。もちろん、大きくぼかす表現を多用する人にはそれは欠点になるわけですが、他の皆さんもおっしゃるように、善し悪しではなくて好みの問題ということでしょう。
・レンズや筐体の小ささ
・比較的寄れること
・35mm換算50mm相当の"標準"画角
・35mm換算F3.6相当の被写界深度
・1.8の明るさ(明るさは換算しても変わらない)
・開放から問題なくつかえること
これらを考えると、m4/3とこのレンズの組み合わせは、日常使いに本当に適した選択になります。テーブルフォト、家族のポートレート、旅行の記念撮影、夜景などなどで私は多用しています。出かける際にデフォルトでカメラにつけておくレンズにしている人も多いんじゃないでしょうか。
モモちゃん
ぼけを効果的に使うなら焦点距離ごとのレンズワークも意識しきゃね。となると、何が何でも25mm F1.8でなないといけないという事は無いかと。
どうせこのクラスの単焦点買う人って、他にいっぱいレンズ持ってるでしょうし、用途に応じて適材適所で良いのでは?
ポトレなら「凝視効果」の活かせる45mm F1.8なんかのほうが向いてるかなぁ。なんでAPC-Sなら撒き餌の50mm F1.8とかがお手軽ポトレで人気があるのか、135ならハチゴーイチヨンが定番レンズのひとつになるのか。なぜ1 Nikkorなら 32mm F1.2なのか。
望遠ズームのテレ側で撮れば(キットのレンズでも)結構ぼかせるけど、「遠近感の消失」が顕著になるし、背景の整理が必要だから、よくぼけるからという理由だけで望遠ズームのテレ端で撮るのも考え物。
(ネイチャーフォトでぼけを取り入れる場合は、換算300mmぐらいを使う事はありますが)
Kaz
F1.4ならばという話もありますが、(このサイズで実現できれば話は別ですが)無いものねだりです。本当に開放から使えるレンズなので、実際に使えば納得です。E-M1との組み合わせでは最強レンズの一つだと思います。
管理人
[お知らせ] スパムコメント対策のため、JavaScriptを使ってコメントを処理するようにスクリプトを変更しました。このためブラウザのJavaScriptが無効になっていると投稿できませんので、無効に設定されている方は、お手数ですがJavaScriptをONにしてからコメントを投稿していただくようお願いいたします。
nanoka
ボケの大きさについては議論しても不毛とういか、大きなボケが欲しいければ、ミラーレスは pnetaxQ から フルサイズαまであるのですから、使用者の欲しいボケの大きさに合わせて選べばいいでしょう。少なくともボケの大きさはフォーマット左右されます。いくら議論してもメーカーには光学的にボケの大きさを変えることは不可能なので。もちろんデジタル編集的には可能ですが。このレンズが良い悪いは別にして、ボケの大きさは撮影者がフォーマットサイズに準じて選んだ方がいいのではと思います。
いくらコメントしようが、物理はかえられないですからね。100年後ぐらいな可能かね。
F1.4がほしければ、panaleica, 0.95がほしければ、cosina、もっとボケがほしければ、α7にleica noctiluxいくのが楽しいのでは。
lulu
選択肢が多くて良くなってきました。標準単焦点はpana20/1.7を愛用してます。よってこのレンズには余り魅力をかんじていません。olyがproで20/1.0を400g以下で出してくれることを祈ってます。
masa
http://robinwong.blogspot.jp/2014/02/olympus-mzuiko-25mm-f18-lens-review.html
比較画像を見るとボケの大きさは25mmF1.4と25mmF1.8ではほとんど違いはないようです。
25mmF1.8は開放からシャープに写ることを考えても実用上どちらの方がボケが大きいか微妙ではないでしょうか?
20mmF1.7との違いは…
絞った時の解像力はほぼ同等だが開放付近は25mmF1.8の方が解像力は高い。
マクロ性能も25mmF1.8の方が上。実測値で最大撮影倍率は0.15倍。
ピント合わせにかかる時間は20mmF1.7の数分の一。
円形絞り採用。
両方持っているけどほとんど使っていません。今となっては17mmでも25mmでもなく20mmでないとダメという人以外には20mmF1.7は個人的にはオススメしにくいレンズです。
アミーゴ
F1.8の絞り開放から躊躇することなく使えるなら何も文句ないのでは?
msumsu
F1.8にしては高いなぁ~と思います。
2万円前半なら買おうかと思いました。