・Chinese ZOL Marks DA*50-135/2.8 Lens Discontinued
- 最大のオンライン家電量販店ZOLのサイトで、DA★50-135mm が既にディスコンと記載されている。一方で、DA★16-50mm F2.8 はまだ生産中と表示されている。
DA50-135mm F2.8 が中国の量販店でディスコン扱いになっているということですが、後継機が登場するのでしょうかね。
Kマウントのレンズロードマップに掲載されている2本の望遠レンズは、70-200mm前後と100-400mm前後のズームレンズのようなので、50-135mmの直接の後継機ではなさそうですが、70-200mm(?)が事実上の後継機になるのでしょうかね。
050
16-50★ではなく、評判の良い50-135★からですか。
70-200が出るから後継無しとか。
どりゃー
もしかしてフルサイズ用レンズに
モデルチェンジするのか?
K
レンズロードマップの2本の望遠がフル対応だとしたら、
重く大きくなるでしょうから、APS-C専用ズームは専用として、50-135mmの後継機orリニューアルレンズは欲しいです。
あとスターレンズの金帯・金文字は恰好悪いので、この際止めて欲しい。
あばとも
同モデルのHD化が出てくるのでしょうか?この★レンズだけというのが怪しいので、間違った情報でしょうか?それとも70-200か?いずれも本当であって欲しいです。特に70-200は出たら絶対買います!!
gg
このレンズ、取り回しや防塵防滴、解像度は不満ないのですが、逆光に弱く工場夜景や朝夕の太陽に弱い。
新レンズはそこの改善を強く希望します。
m2c
HD化の新型が出るんでしょうかね?
個人的には、もうちょっと小さくて200まであると最強!
koala
曲者★16-70がそのままで、
なぜ評判の良いこちらからディスコン?
PENTAXのやることは今一理解が難しいですね。
かねてから噂のフルフレーム機がらみのリニューアルだとしても、やはり★16-50からではないのでしょうか。
ふ
koalaさん
逆に50-135mmはHDコーディングへの変更だけでokだけど16-50は光学系の再設計を行っているので時間がかかるという風に私は感じました。
RGVΓ
今日、ソニーストア大阪でa7Ⅱを触れたついでに、たまたま梅田Yバシ電気のペンタ派遣の方にf2.8★ズームの設計が古いのでどうするのかを聞いてみたところ、LTDは更新したんでと、お茶を濁されました。ペンタはあまりf2.8に拘っていないのかもしれませんよ。
108
後継製品の前のディスコンということであれば、やっぱりHD化でしょうか。
DAスターシリーズも光学系に定評のあるものはコーティングやAF機構の更新など
どんどんリニューアルしてほしいですね。
AF機構について個人的な希望ですが、フルサイズ対応レンズの場合は
フィルム機でも使用したいので、レンズ内モーターとボディ内モーターとの
兼用仕様は継続してもらえると嬉しいです。
(そういう複雑な機構がAF機構の信頼性を下げている気もしますが。。)
やスナッキー
逆光耐性の向上と絞りの見直しと赤帯化かな?
コーティングが変わることで充分改善されると
分かったとかマーク2の登場かもしれませんね。
モーターの見直しとかの
必要性は16-50の方が多く聞かれたし、新開発?
少しずつだけど改善をして行こうと言う姿勢は
見えるし、フルサイズの素子もここに来て値下がり
してるみたいだし来年、再来年は
少しは希望がもてそうですね。
が~たん
最近のPENTAXレンズは光芒が出にくく
これからイルミネーションの季節です
赤いハチマキは持ち出せないので
このレンズも光芒を失うリニューアルなら
不安だけが残ってしまいます・・・
ぴーすけ
が〜たんさん
>最近のPENTAXレンズは光芒が出にくく
ペンタックスに限ったことではありませんよ。
今はどこのメーカーもボケの滑らかさを重視して円形絞りを採用するので、鋭い光芒がでるレンズは作っていません。
そもそも鋭い光芒が出ないほうが見た目に近いので好ましいといあ見方もありますから、これからのレンズには必ず円形絞りが採用されると思います。
鋭い光芒に拘るなら、円形絞りが採用される前の偶数絞り羽根のレンズを選ぶしかないでしょうね。
ぴーすけ
が〜たんさん
>赤いハチマキは持ち出せないので
HDコーティングのことだと思いますが、コーティングと光芒は無関係ですよ。
が~たん
ぴーすけさん そうですね
最新のレンズ=HDの赤ハチマキで結んでしまうと
コーティングが光芒に影響する形に 勘違いされますね
言葉足らずでした 絞りの形状です ありがとうございます
やはり時代なんでしょうね?
これだけ技術が進んだ世の中なので
解像度と風合いを切り替えスイッチ1つで
簡単に良いとこ撮りが出来れば嬉しいですね
ぴーすけ
が〜たんさん
光芒を出したいときはクロスフィルターを使うという手もあります。
ちょっとわざとらしい感じになるかもそれませんけど
d2
なんか、最近のペンタの状況を見てると、縮小路線に進んでないか心配なんだよなー。
とりあえず在庫が尽きたけど、再生産しない(本数が見込めないので予算がつかなくて出来ない)だけとか。
108
ゆっくりながらカメラやレンズ、フラッシュなど定期的に出ている気がしますが、
リコーになってから後継品もなく販売中止になった製品が出たりしましたっけ?
FA Jのレンズが一本カタログ落ちした気はしますが。。
あ、K-02待ちとかですかね。
ところで光芒について、クロスフィルターだと違う感じになってしまうと思いますが、
こういうフィルターを使って出すことってできるんですかね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140425_646184.html
光学的な知識がなく、絞り形状の話と混同しているのかもしれませんが。。
まあボケ味が重視されていていますから、今後は円形絞り化は当たり前になるとは思うので、
何か工夫で対処できると良いですね。