・Canon to Continue Using Canon Sensors in DSLRs (Canon Rumors)
- キヤノンが近日中に登場する2機種のプロ用カメラでソニーの積層型センサーを採用するという噂が流れている。私(Canon Rumors)と Northlight は、いずれも、この噂に異議を唱え、キヤノンは間違いなく自社で設計・製造したセンサーを当面は一眼レフに使い続けるというメールを受け取っている。キヤノンは以前にコンパクトカメラで、ソニーセンサーを採用したことがあり、最新のPowerShot G7 X でも採用している。
・Our general camera rumours page (Northlight)
- 今朝、「キヤノンは一眼レフに自社のセンサーを使い続ける」というメールを受け取った。以前の情報では、多くの積層型センサーの特許が指摘されており、そして、シグマの(インタビューでの)キヤノンとソニーがそのようなデバイス(積層型センサー)を開発していると見なしていることを示唆するコメントもある。
- 個人的な意見としては、キヤノンのセンサーの設計と製造は、キヤノンにとってあまりに重要で、フラッグシップ機から(自社製センサーを)外すことはできないだろう。とは言え、dpreviewのインタビューで、キヤノンはセンサーについて「我々はどこのセンサーであれ、最高のセンサーを選択する。それが我々のポリシーだ」とも述べている。
先日、キヤノンが一眼レフにソニー製の積層型センサーを採用するという噂が流れましたが、今回の別の2つのサイトの噂は、いずれもそれを否定する内容となっているようです。
どちらが正しいのかは分かりませんが、先日の噂では、キヤノンの積層センサー搭載機は2015年の第1四半期に登場すると噂されていたので、来年のCP+あたりで真相が明らかになるかもしれませんね。
Df53
プロスペック機は、やはり2本立てに戻るのですね。
2機種のプロ用カメラ=1DXmark2と1DXsですか?
404z
少なくとも1D X後継と5D3後継は 連写性能的にも動画性能的にも積層センサーの採用は無いと思います。
4Dだとか、6Dの見直しだとかで 積層センサーの採用なら有るかもしれませんけれど。
メーカーの特許は「思いついたから とりあえず取っておく」程度のものが大半ですから それが製品化につながるわけではないので 来年に積層センサー機が出るという噂自体どうかと思います。
MST
キヤノンがセンサーの自社開発をやめてしまう事はないかと思います。
ただし、機種により自社センサーと他社(ソニー製)センサーを使い分けていく事はあり得る話だと思います。
DPCMOS-AF搭載の高速連射・高感度機は自社センサーで、高画素センサーはソニー製で、の様に。
性格の違う一眼レフすべての機種で自社センサーにこだわるのはあまり得策ではないように考えますので、上記の様に自社センサーとソニーセンサーの2機種が出るのではないかと予想します。
gara
EOSMだけでもソニーセンサーにしてみたらどうなんですかね?
EOSMがフォーサーズだったら可能性あったのかもしれませんね
色々ともったいない現状です
餅ゼリー
8Dでも9Dでも結構ですので、3500万画素ローパスレスのフルサイズ機をEFマウントのEOSとして出して欲しいです。kiss同等の造りでも贅沢は言いませんよ。
りゅうころ
自社センサー=高速連射モデル
ソニー製センサー=高画素モデル
の二本立てだったら凄いですけどね。
いずれにしても来年が楽しみですね。
たつひこ
これまでの噂をすべてうのみにするならりゅうころさんの意見どおりになりそうですね
選択肢として他社の技術を取り入れていくのはいいことだと思います
いい絵がでさえすればユーザーは満足なんですから
aibo
インテル入ってるではないですが、カメラは全てソニーが入っているというのは、どうでしょうか・・・・
できればキヤノンやフジには頑張ってもらって、独自センサーの良いカメラを開発し続けて欲しいです。
norimoto
SONYのセンサーを全社一眼で採用されると
αユーザーはメリットが少なくなりますね。
競い合うという観点からはキャノンには
自社センサーで貫いて欲しいです。
ただ、一部の人が声をいくら張ろうがミラーレス化
は自然の流れなので、そこで海外製のミラーレスに
負けていくようなら協力し合って対抗して欲しいと思う
気持もあります。
ずん
ソニーセンサーのシェアが一気に増えて無双状態になりそうな状況は
その後の切磋琢磨が期待しにくくなるのとソニー自体の不安定さから
出来れば避けて欲しいですね。
ソニーセンサー期待論を打ち破るためにもキヤノンには早い所
噂の高画素機をローパスレスで発表して欲しいです。
DNA
>イメージセンサーの開発/設計/製造において、地道な改善あるいは飛躍的な新技術導入を図るしかないと思います。
なかなか良い所ついてますね♪
ただ、地道な改善も、飛躍的な新技術も投入出来ない場合、どうするか?でしょうね!
何名の方が「何が何でも自社製で...」のようなコメントありますが、そこまで拘っても進化はないでしょう!!
キヤノン製センサがどうしても無理なら、他社と協力しても良いし、それでも無理なら他社製カスタマイズでも良いと思ってます。
最近、ニコンの画もキヤノンを意識した撮って出しでも見れる?製品が増えてきている現状。センサの素性だけ良くてもダメだし、処理エンジンだけ良くてもダメ。最後はエンジニアの決断になるんだろうが、キヤノン製=日本製で続けてもらいたい気持ちと、とにかく他社を寄せ付けないような画も期待したい。
どちらも叶うなら良いが、多分新規格のミラーレスも考えてるのだろうから、一眼だけには集中出来ないのかも知れない。。。