・マクロエクステンションチューブ MCEX-11、MCEX-16 新発売
- 富士フイルム株式会社は、Xマウント交換レンズ用のアクセサリーとして平成26年12月11日より、「マクロエクステンションチューブ MCEX-11、MCEX-16」を発売。
- 必要な撮影倍率によって、11mmと16mmの2種類のマクロエクステンションチューブを選択可能。
- マクロエクステンションチューブは、カメラボディーと交換レンズの間に装着することによって、高い撮影倍率でマクロ撮影が可能となるアクセサリー。
- 電子接点を装備していますのでボディー/交換レンズ間の通信が可能で、AEでの撮影が行える。カメラを前後させてピントの合う範囲にセットすればAF撮影も可能。
- Xシリーズのカメラボディと交換レンズに使われているものと同じ素材を用いた純正設計により、高い精度と堅牢性を実現。
- 希望小売価格は各11900円(税抜き)
・PC撮影専用ソフトウエア「HS-V5 for Windows Ver. 1.0」新発売
- 富士フイルム株式会社は、FUJIFILM X-T1、FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition用のPC撮影専用ソフトウエア「HS-V5 for Windows Ver.1.0」を2015年1月15日より発売。
- 撮影操作をカメラ上で行う「カメラモード」と、PC上で行う「PCモード」を搭載。「カメラモード」は、カメラ側で操作する撮影方法において、撮影を行うと同時に撮影した画像をPCに転送、PC画面に表示するとともに、PCに保存することができる。「PCモード」は、離れた位置に設置したカメラをPCから操作する撮影方法において、撮影を行うと同時に撮影した画像をPCに転送、PC画面に表示するとともに、PCに保存することができる。
- 同梱のHyper-Utility3を使用することで、ヒストグラムやハイライト警告、タグ情報の表示機能を使用した画像の「解析」、2つの画像をならべて表示・比較できる2画面比較機能を使用した画像の「評価」、マーカー機能による画像の「分類・整理」などが可能。
Xシリーズのレンズには寄れるレンズが少なく、マクロも60mmのハーフマクロしか無いので、この2つのエクステンションチューブは大いに役に立ちそうですね。エクステンションチューブ使用時にAFもAEも使えるので、使い勝手もよさそうです。
また、X-T1のテザリングソフトもリリースされたので、スタジオで撮影するプロにも、Xシリーズの訴求力が高まりそうですね。
升目
いい感じのチューブがやっとこさ来た
そのその
やったー。今まで他社のクローズアップフィルター買いましたが、
どうしても富士のレンズに付けることできなくて。
これでやっと純正で寄れるので、撮影の幅が大きく広がります。
まぐろ
新しいフラッシュの噂とかもありますし、純正のアクセサリーがいろいろ増えることはXシリーズを使ってる身としてうれしいですね~。
I am FujiX
やっと連結撮影ができますね!でもMac用は出さないのかな?
ジェイコプスラダー
いい感じのチューブですが、XF60mmは等倍にならんのですね。
等倍になるのが、キットズームの広角側と、18mmと23mmですか・・・ワーキングディスタンス2cm以内?むむむ。
XF27mm、XF35mm、XF56mm、XF60mmは撮影倍率が飛躍的に上がるので、便利がいいですね。
特に56mmは寄れないレンズだったので、欲しくなりました。
あべしんこ
マクロエクステンションチューブなんて英語で言うとわからないよ
接写リングっていえばいいのに