シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM は高倍率ズームとしては良好な性能

ePHOTOzine に、シグマのAPS-C用の高倍率ズーム「18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM」のレビューが掲載されています。

Sigma 18-300mm f/3.5-6.3 Macro OS HSM C Lens Review

  • サイズと重さは、他の高倍率ズームと比べて標準的。鏡筒は、大部分が滑らかなつや消し仕上げのハイクオリティなプラスチックだ(マウントは金属製)。
  • 幅の広いズームリングはとてもスムーズに回転するが、80mm前後の焦点距離で若干重くなる。ズームは下に向けても自重落下しないが、18mmで固定するロックスイッチが用意されている。
  • AFモーターは静かな超音波モーター(HSM)で、AF速度はまずまず速い。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。フルタイムマニュアルフォーカスには対応していない。
  • フォーカスリングはとてもゆるく、無限遠から最短までの回転角が非常に小さいので、マニュアルフォーカスはやりにくい。
  • 手ブレ補正は、300mm・1/40秒で、半分前後のシャープな画像が得られており、おおまかにいって4段分の効果だ。
  • 解像力は、18mmでは中央は開放から素晴らしい値(excellent)で、F5.6からF8に絞ると少し改善する。隅は開放では中央と比べると精彩を欠くが、F5.6に絞れば良好(good)のレベルに改善する。
  • 80mmでは、解像力は画面全域で驚くほど均一で、開放では素晴らしい値(excellent)をわずかに下回るが、F8では全域で素晴らしい値(excellent)に達する。
  • 300mmでは、開放で中央の解像力は良好(good)、隅はまずまず良好(fairly good)で、F8とF11では、中央はとても良好(very good)、隅は良好(good)になる。300mmでは解像力は低下するが、ズーム域が非常に広いことを考えると、解像力は良く維持されている。
  • 倍率色収差は、18mmで最も目立つが、その場合でも1ピクセルは超えず、ズーム倍率を考えると際立って良く補正されている。倍率色収差は低いレベルなので、大きなプリントや周辺部からのトリミングでも目立たないはずだ。
  • 周辺光量落ちは18mmで1.91EV、300mmで1.48EVで、このタイプのレンズとしては標準的だ。ズーム全域で、開放から1段絞れば見た目に均一になる。
  • 歪曲は18mmで4.16%のとても強いタル型だが、このタイプの多くのレンズも同程度だ。300mmでは0.656%の糸巻き型で、それほど問題はないはずだ。歪曲の形はズーム全域で整っているので、後処理での補正は比較的容易だ。
  • 逆光では、光源を画面内に入れた場合でさえ、フレアの問題はなく、コントラストも良好に保たれていた。
  • 価格は399ポンド前後で、機能を考えるとリーズナブルだ。
  • このレンズはまずまずの解像力で、そこそこコンパクトで、造りが良く、価格も大変にリーズナブルだ。身軽な旅行用のレンズを探している人は、このレンズは真剣に考慮するべきだ。
  • 良い点: 高倍率ズームとしては良好な光学性能、良好な造り、軽量コンパクト、光学式手ブレ補正、USBドックが使用できる、コストパフォーマンスが良好。
  • 悪い点: フォーカスリングがゆるい、フルタイムマニュアルフォーカスができない。

 

このレンズは最新設計の高倍率ズームだけあって、望遠端での画質の落ち込みも少なく、ズーム全域でしっかりとした画質を維持しているという印象です。

ライバルのタムロン16-300mmのテスト結果と比較すると、解像力は同じような傾向ですが、中央はタムロンが、周辺部はシグマの方が若干優れているようです。また、倍率色収差はシグマの方がずっと優れていて、特に望遠側ではかなり差が大きいですね。歪曲もシグマが小さいようですが、周辺光量落ちは逆にタムロンが少ないようです。