- 手ブレ補正のテストはFE55mm F1.8 を使用し、シャッター速度0.3秒で撮影した。サンプルから手ブレ補正を有効にしたときに、どれだけ安定しているかは明らかだ。メモ:手ブレ補正有効時のサンプルの甘さは、F22まで絞り込んだことによる回折のため。
- 私は、55mmで手ブレ補正なしでシャープな結果を得るには、少なくとも1/25秒のシャッタースピードが必要だ。手ブレ補正有効時は0.3秒で同等の結果が得られたので、これは3段分の補正効果があることを意味する。
- 動画のテストはFE55mm F1.8 を使用し、1080/60p XAVC S、ISO800、絞り優先モードで絞りはF1.8にセットして行なった。動画は手ブレ補正を有効にしても完全には安定せず、かなりの揺れがあり、悪くはないが素晴らしくもない。
- 別の動画のテストでも、手ブレ補正を無効にすると目に見えて揺れが大きくなるが、その差は月とスッポンほど違うというわけではない。α7 II の手ブレ補正は、少なくとも55mm F1.8使用時には動画で間違いなく効果があるが、オリンパスの手ブレ補正に近い効果があるわけではない。
- 動画のα7 II のコンティニュアスAFはまずまず良好だが、α6000やα5100と比べるとずっと遅い。
- スペックから判断して、私はファインダー使用時のコンティニュアスAFではまだ一眼レフがα7 II に優っていると予想しているが、ボディ内手ブレ補正の搭載は間違いなくキラーフィーチャーだ。
α7 II の手ブレ補正はスチルで十分な効果があるようで、OSS無しのFEの単焦点レンズや、他社製レンズなどを使う場合に大いに役立ちそうです。動画では、以前にEOS HDでも指摘されていたように手ブレ補正の効果は今1つのようですが、サンプルを見る限りでは、それでも効果はそれなりにあるようですね。
クワズイモ
α7無印+FE55mmユーザーです。
α7Ⅱは気になりつつも見送ろうと思っていたのに、先日店頭で触ったら何より持ちやすく(ミノルタα707siを思い出しました)、今日この記事を拝見すると、ますます気になってきました。
Yuchan
α7IIの五軸手振れ補正については発売されていろいろ言われだしてきましたが、大阪のソニーショップ里内のブログでも紹介されています。
α7 II 片手に「OSAKA 光のルネサンス2014」に行ってきました!
12月23日
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2014-12-23
フルサイズミラーレスでボディ内手振れ補正はソニーしかないわけですが、シャッター速度1/2秒で夜景、イルミネーションを手持ちで撮れるようで、初めての機能搭載でここまでできればソニーさん頑張ったんじゃないでしょうか。これからさらに機能が熟成されていくのでしょう。
富士のX-T1購入をねらっていましたがα7IIの登場で、元々ペンタユーザーでボディ内手振れ補正が欲しかった自分は大阪ソニーストアで触ってみてかなり気持ちがグラついています。
Pちゃん
7IIの手振れ補正は保険みたいなもので過度な期待はしない方がいいと思っています。
手振れしないように気合を入れると、かなりの低速でもOKですが、気を抜いて何気にシャッターを切ると、それほど低速でもないのに、あれ?ってことになります。
それにしてもOSSレンズからサードパーティレンズに交換した時のバグを早く何とかして欲しいです。
マウントアダプタ経由で撮影することが多く不便この上ないので、ファームアップを心待ちにしています。
くまこ
α99で既にボディ内手振れ補正の恩恵は受けていましたがこのコンパクトなフルサイズにはかなり興味が出てきました。
ぽん太
初日にフジヤさんで無印と入れ替えました。
翌日から屋外ロケ(夜中〜日の出)に持ち出し、
E-M1と併用、99が微妙なDMF&拡大操作だったので
αレンズ母艦(旗艦)に昇格。
星景ポートレートだったので三脚でしたが
本当に使い勝手良くなりました。
初代シリーズお使いの方ほど操作感が改善したのがわかると思います。
剛性感は下手なミドルクラスレフ機よりありますね。
凝縮された重さは感じますがw
135ゾナーがスタビライズされて使いやすいです。
広角でもバリピン出ますし。
実はこれでα900が適材住み分けで戦線復帰です。
でもα-9がその名に恥じない物だったら買うんでしょうけどw
今回エースナンバー7で満足できるラインに到達です。
「9は慢心せずに常に上を目指す」という
ミノルタの心構えからです。
1とかいう方が居ますが、(ミノルタ)では1番台はディスカウントストアで売ってるような廉価機の番号でした。
Katsuhiko Wakayama
高画素センサー+ボディ内手ぶれ補正の α7RII か α9 を待っていますが、なんだか我慢できなくなってきました。
α野郎
画像で眺めてる分には、関心はあっても欲しくなかったんですが、数日前にヨドバシでうっかり実機触ってしまい、とっても欲しくなってしまいました(笑)
電池の問題もありますし、5軸手ぶれ補正付Aマウントボディが出るまでは我慢するつもりですが…。
minoltafan
私もうっかり触ってしまったらほしくなった。ボディの強度等をみると値段分違いが出てると思う。7のフルサイズレンズキットで15万は凄い値段だが、やはりむりがあった。Ⅱになって普通のカメラになった。
ぽん
このテストをした人。55mmのレンズを使って25分の1でぶれないってすごいね。テストの結果よりもこっちの方が驚きですわ。しゃがんだり他のものを利用して肘を固定でもしないと難しいですわ。
あやだいぱぱ
これが載るという噂のNEX-7後継機が楽しみです。
beyond
動画での手ぶれ補正についてあまり好印象ではないレビューが多いのですが、カナダCamera Store TVのレビュー内にて動画の手ぶれ補正に関し良い例がひとつアップされています:
Sony A7 Mark II Hands-On Field Test (Featuring Kyle Marquardt)
https://www.youtube.com/watch?v=eD-Vx9dcp-U
*ちょうど10分辺りから補正on/offの違いを見せてくれています。
このレビューではキヤノンユーザーであるプロカメラマンにa7IIを試してもらうパートもあり、とても興味深いです。お時間ある方は是非。
ぬえぬえ
マニュアルオンリーのコシナツァイス&フォクトレンダー向けに良い母艦。
αロメオ
私は焦点距離の2/3程度が手振れ限界なので、もともとテスターの手振れ耐性はかなり高いですね。
それでも有効というのは、通常3〜4段の補正効果はあると見て良いでしょう。
グリップが持ちやすいのも好印象。
ソニーもやっとユーザーの声を真摯に取り入れるようになったということですかね。
クロロ
噂の機種なので絵に描いた餅ですが、
α9が楽しみです。