・(SR4) Trusted source: There is a new High End APS-C E-mount camera to come in (early?) 2015.
- ついに信頼できるソースが、ソニーの新型ハイエンドAPS-C Eマウントカメラが2015年に登場することを確認した。このソースはスペックは教えてくれなかったが、このカメラは間違いなく現行のα6000の上位に位置するカメラになると述べている。
これは待望のNEX-7後継機である可能性が非常に高いように思われる。正確な発表時期はまだ分からないが、このソースは、彼が目にした時には新型機はほとんど完成していたと述べている。 - 数ヶ月前に匿名のソースがα7000の情報(24MP新型センサー、1/8000秒、4K動画、非圧縮動画出力、防塵防滴、レンジファインダースタイルの維持、キットズームは16-50mm II 型)を教えてくれたが、この話は大いに割り引いて聞いておいて欲しい。(※この部分は以前に掲載された噂の再掲載です)
以前に、APS-CのEマウントハイエンド機は登場しないという噂もありましたが、今回の噂が事実だとすると、APS-CのEマウント機は、NEXの頃と同じようにハイエンドからローエンドまでのフルラインナップになりそうですね。
最近は、Eマウントではフルサイズ関連の新製品が多かったので、この噂はAPS-CのEマウント機でシステムを組んでいる方には朗報ですね。
マチュピチュ男
α7000?の続報がきて有難いです。
NEX時代のユーザの所持レンズはAPSCばかりですから。
防塵防滴(レンズないけど)、電子水準、GPSあたり期待してます。
21chan
Aマウントレンズ資産があるので
ボディ内手ぶれ補正が付いたら買います。
ソニーさんお願いします。
え~マウント
NEX7のスタイルには16-50PZの沈胴式ズームレンズよりも、16-70ZAや18-55の様なレンズのほうが合ってると思うんですよね。画質に関しても小型化最優先の沈胴式よりも、まだ茶筒型の方がまともなものになると思います。
個人的には18-55をリニューアルして、このキットレンズなら使っても良いかなと思えるレベルの描写力を与えて欲しいですね。
と言うかハイエンドならキットレンズはいっその事16-70ZAでも良いのでは?
れんじ
うれしい噂ですねぇ。いくらでもいいですよ。
かめ吉32R
α7mk2を小型化して、タッチパネル、α6000を超す連射、無音シャッターを積んでたら欲しいな。
beyond
動画記録を考えるとa7シリーズ(来年噂のa9含めフルサイズセンサーシリーズ)よりもAPS-Cセンサーの方が優位な点があります。願わくばa7Sのような低画素APS-Cセンサーでの4K動画カメラの登場に期待したいところです。
APS-CサイズならA6000などでAF性能もすでに実証済み、手放しで歓迎したいですね!
NN
α55の次にマイクロフォーサーズ買ってしまった口ですが、不思議とαも良かったなーと思い続けています。出てくる絵も、SONYのデザインも結構好きです。
α77とかNEX7、NEX5は飽きの来ないカッコよさがあります。
レンズが無いということでEマウントではなく、マイクロフォーサーズを買いました。NEX6、α6000のデザインにガッカリしたってのもあります。
是非α7000ではNEX7のようなスタイリッシュなデザインに、またAマウントレンズのためにボディ内手振れ補正をお願いしたいです。
虚弱体質
多分SONYは、AマウントのユーザーをEマウントに移行させたいと思ってるでしょう。
そのためにはボディ内手ぶれ補正が使えるAPS-CのEマウント機を出す必要があって、当然それは来年中に出ると思いますけどね。
やまかわ
先日、縁あってNEXを手に入れました。
ユーザーになって一番に気になったのはレンズの選択肢が少なすぎることです。
今回のニュースでしばらくEマウントが続くと分かりホッとしましたが、
あとはみなさんおっしゃる通り、レンズの拡充をお願いしたいです。
コンデジ的に使いたいので16105のEマウント版を出してくれる非常に嬉しいんですが。
13-135mmF3.5-6.3あたりだともう小躍りするんですが…
カメ男よっす
何より最優先にして欲しいのはただひとつ!
『「α6000」の基本スペック(4D-Focus、像面位相差179点・コントラスト25点の爆速ファストハイブリッドAFなど)をそのままに、ボディ内5軸手振れ補正と防塵防滴を追加して、マウント部を強化してほしい!』
この1点です。
あと理想を言えば、4K動画+切り出し静止画、UHS-Ⅱ対応SDXCデュアルスロット、24MPセンサー・ローパスセレクター(もしくは12MP超高感度センサー)、専用の縦位置グリップを同時発表(もしくはα7Ⅱ専用のVG-C2EMを対応させる)、自撮り対応バリアングル液晶、237万ドット・ファインダー倍率0.8倍以上のEVFは最低つけて欲しいですね!
ガルカのポコ
α7がある今、数量が出なさそうな機種が出るのか、単純に疑問ですが…。
from nagano
ボディのデザインは
ぜひ
α7シリーズと同じであれば
使いやすいと思います。
もちろん動画強化で!
harao
16-50PZは内部構造の欠陥に気がついて手直したのならいいんだけど。
NEX-7デザインも機能もあまり変えなくてもいいので
ファインダーをGX7みたいにチルトさせたりとか堅実に進化させてほしいところ。
あとαのWifi機全般でアクリョンカムのライブビューリモコンでライブビュー撮影ができれば面白いと思うんだけど。
アクションカム(HDR-AS15~AZ100)はスマホとライブビューリモコンが両方使えるのでやれない事は無いと思う。
画面が小さくなるがリストバンド型リモコンなのでカメラを両手で持ちながら
様々なアングルでライブビュー出来て操作はカメラ本体でもリモコンでもシャッター切れればいいので。
wikitrecker
外装マグネシウムと本体5軸手ブレは質量&体積とのバーダーだから、、、α6000の完成度の高さに改めて気づく。
jiiya
NEX-7がメインだった時期があります。トライダイヤルのUIは画期的で、後継機が登場しないことに不満を感じていました。
現在のメインは7S。性能は申し分ありませんが、UIが少し残念な機種ですね。
ねがわくは、UIを十分に検討した機種であることを望みます。
$p$g
沈胴は実に便利だけれど、IIやるならズーム操作を手動にして欲しい。電動はいやだ。
tokumei3
これは朗報ですね。
私が思うに、いずれフルサイズは無くなりAPS-Cに切り替わっていくものと思っています。
α7IIではボディ内手ブレ補正が内蔵されましたから、Eマウントにもボディ内手ブレ補正を内蔵して欲しいですね。
撮像素子が小さいのですから技術的には内蔵できるはずです。
α6000ではEVFの仕様が中途半端だった為、次のフラッグシップ機ではα7並みのEVFを搭載すべきです。
ファインダー倍率は1.09倍以上で。
シャッター速度が1/4000秒が搭載されるのは嬉しいのですが、ISO感度は50以下が設定できるのかな?
まあ何にせよ楽しみな機種ですね。
コンパクトで高性能なカメラであれば買ってしまいます。
to
APS-Cやm4/3にとどまっている他社のハイエンドミラーレスに対抗するには、
レンズを含めたシステム価格の面でも必要な機種だと思います。
サカナ
個人的にα6000の機能面で足りないのはバリアングル液晶とXAVC S対応くらいです。
あとは液晶やファインダーでピント拡大ズームした時に、パナと同じく画角がわかるよう右上あたりにワイプ表示される機能が欲しいです。好みに合わせてワイプ機能をON/OFFで出来るように。
しかし本当に出るならやはり本体価格10万を切るくらいでしょうか?
15万前後ならAPS-C初の4k内部録画が出来るといった何か特価した機能がないと売れないでしょうし、下手な高級感や付加価値でα7より高価になってしまうと需要は相当少ないでしょうね。
個人的には低画素になりAFが多少遅くなっても構わないので、
800万画素でiso20万超え、4k内部録画可能のα6000Sが出て来たら10万弱でも欲しいんですが、これも需要は少ないかなぁ。
norimoto
>>私が思うに、いずれフルサイズは無くなりAPS-Cに切り替わっていくものと思っています。
画素数が多い事に批判的な意見が多いことを考えると、高感度センサーが開発されるにつれ、ミラーレスではフルサイズは無くなるでしょうね。
m4/3では丁度良いホールド感が出る大きさに本体を作るには素子が小さすぎでフルサイズならレンズが大きくなる。落とし所としてAPS-Cが事実上のメインストリームに戻る気がします。
nn
パナのGX7とGM1みたいに
α7000の他にEVFがない小型軽量なモデルも出して欲しい
kk
いろいろと機種を出してくれるのは嬉しいのですが、発売後のユーザーの声が反映されたアップデートがあまりされないのが不満です。
α77IIのようなアップデートがされると、これからもAマウントに期待がもてますし
、これからも新しくなったα77IIを色々なシーンで使っていこうと思います。
新しいEマウントAPS-Cにはワクワクしますが、瞬間風速ではなく、ユーザーの声を積極的に聞いてソフトウエアの熟成を希望しています。
最近α77Ⅱ買った人
haraoさん
アクションカムのライブビューリモコンですが、実はこれ
一部のwifi対応のサイバーショットとEマウント・Aマウントにも対応してますよ。
試したことがないので詳しいことはわかりませんが、HPに掲載されています。
http://www.sony.jp/actioncam/products/RM-LVR1/compatible.html
多分、使えても動画だけなんでしょうけどね。
あとxperiaのアクセサリーの腕時計(スマートウォッチ)でも同じことができたと思います。
ソニーって宣伝が下手ですねぇ。
deep-sea
α6000がそこそこの機種なので、上位機種として、明確なスペックが欲しいです。手振れ補正・高速AF・高画素・高感度・ボディー剛性!
そこは、SONYの個性で良いのですが、小出ししないで、全力で行ってください。
m
α6000の質量でボディ内手振れと3軸バリアングル液晶ほしいなあ
77
α6000はアレだけの性能を持ってますし。
上位機種ですか・・・。
ハンパなものならα7行っちゃったほうがいいでしょうし。どんなものか気になりますね。
ども
簡易防塵防滴、4K、そして5軸手振れ補整と盛り込んでくればEマウントAPS-Cハイエンド機として申し分ないですね。できればサイレントシャッターもお願いソニーさん。
百
ソニーの方向が見えるような気がしました。
Aマウントはプロ、高級アマ向け、Eマウントは、それに加えて初心者の範囲まで製品を用意する、だろうと思いました。
私は、6000を使い始めてますが、性能がいいです。とりわけ軽いのが何よりです。
7000または9000が、高級アマ以上のユーザーを対象にするなら、防水、金属ボディと要求が高くなるでしょうから、重くなるでしょう。
防水はあったほうがいいと思いますが、金属でなくても防水できるのではないでしょうか。金属ボディだと落としても壊れない、というわけでもなく、プラスチック製ボディでいいと思います。
7Ⅱは57クラスの重さになっているように思います。(今思えば55の軽さは素晴らしかった)
APS-Cは軽さをある程度重視して開発して欲しいです。
SYO
4K動画がSDに記録できて、完璧な防水防塵だったら動画機として魅力的ですよね。AF性能はα6000と同等で十分なので動画に特化した機種になってくれるとありがたいです。
FE PZ 28-135 Gなんてのが出た以上、4Kに期待がでちゃいます。
clou
ソニーのAPS-CハイエンドEマウント機というと動画重視でしょうか?
α7Ⅱのような手ぶれ補正ボディにしてくる(100g以上重くなるのを覚悟がある)かどうかで判断できそう。
撮影散歩を、単焦点2-3本で気軽にしかし高画質で、したい私はそういうAPS-Cミラーレスカメラシステムを待っている。
ペンタ党
現状のミラーレスシステムでボディ・レンズが最も多種多様であるのが
マイクロフォーサーズ陣営であることは皆さん異論のないところだと
思いますが、
それに次ぐのがAPS-Cのα(旧NEX)システムだと私は考えています。
APS-Cは描写力とレンズの大きさ重さ、そして価格のバランスが
とれていると思うので、αハイエンド機リリースの報は歓迎です。
オリ・パナ・フジのハイエンド機はいずれも一眼レフライクな
外見をとっており、実際使いやすいことからαハイエンド機も
同様のスタイルを望んでいますが、一眼レフαがあるので
難しいでしょうね。
レンズに関してはツァイスやGといった銘レンズばかりではなく
一眼αのはじめてレンズシリーズのように安価で必要十分な性能を
持ったレンズの拡充があると嬉しく思います。
加えてフルサイズ換算200mm程度の望遠が出ればなお喜ばしいです。