・Nikon D7200 rumored specifications
- 以下はニコンD7200の噂されているスペック
- 新型の24MP APS-Cセンサー
- チルト式液晶モニタを採用したD750スタイルのボディ
- EXPEED4プロセッサ
- AFシステムはMultiCAM3500DX2
- AF測距点は51点
- Wi-Fi内蔵
- 連写は6コマ/秒
- バッファーはRAW+JPEGで16枚
- 動画は1080p 60fps、720p 120fps(4Kは不明)
- ライブビュー中に絞りの調整が可能
- 予想される発表時期は2015年最初の数ヶ月
これらのスペックが事実なら(私はまだ確証はない)、D7200はプロフェッショナルレベルのカメラではなく、単なるD7200の付加的なアップデート(D750のDXフォーマット版のような)だ。これはD300後継機への希望をまだ残している。
噂が事実だとするとD7200は、D7100にD750の機能の一部を採用した正常進化モデルになりそうですね。目を引くような新機能等は特に見当たりませんが、D750ライクなチルト式液晶モニタと薄型ボディ、バッファーの拡張、EXPEED4による画質改善、フルHDで60pの動画等が実現すれば、使い勝手はかなりよくなりそうです。
Koriel
D7100は購入を控えていましたが、バッファーサイズが本当にこのとおりなら買います。
バリアングル液晶とWi-fi実装も便利そうで、今から発表が楽しみです。
daipa
まさに、管理人様の御指摘の通り、D710の正常進化版ですね。
エクスピード4を乗せたので、色味も向上しているでしょうから、値段が落ち着いたら・・・。
ところで、最後の一文がとても気になります。D450はでるのでしょうか?雑誌等では、7D2の売れ行きを見て対応するようなことが書かれていましたが、個人的には4年間販売継続することを前提にして発売してもらえれば、マーケティング的に成功するのではないでしょうか?ニコンも、近年の市場の苦境に苦しめられておりますが、なんとかお願いします。ニコンさん。DXが必要な者もある程度はいますから。
とこ
これだけなら正当進化だと思います。
ただD300後継にあたるものが出る出ないで評価はまた変わってきそうですね。
DNA
さすがにバッファー容量あげてきましたね!
色味もD750から改善されてより現実的になるでしょう。
それより気になるD300後継機。。。
いぬ
AFユニットがⅡになっているところを見ると、そのへんもD750から降りてくれるのでしょうか。
今D7000なので、暗所AFが頼れるカメラならばグラっと来てしまいますね
KO
10万円前後で売るグレードですし、こんなもんじゃないんでしょうか?
かめ吉32R
D750の、DX版ですね。
これは、全然7D2の対抗とはならないので、まだD300S後継機の期待は残るのかな。
D300S後継機ではなく、D7100の進化系と考えたら、まあこんなもんでしょう。
12bitでいいので、RAWのみだと連続撮影枚数はどこまで行けるのかな?
shin2
このスペックでチルト式液晶モニター採用だと
バリアングル液晶モニター搭載のD5000シリーズとの
関係が微妙になりそうですね。
光学ファインダーの違い、AF用モーターの有無などの違いはあるでしょうが、
それ以外のスペックでは大きな違いが出にくそうです。
D5300後継機の登場も噂されていますが、
こちらも画素数は大きく変わらないような気がします。
もし近いタイミングで可動式液晶モニターのDX機を2機種発表するならば、
それぞれに何か差別化になるポイントがないと厳しいような気がします。
マーケティング的にも共倒れになるような展開は避けたいはずです。
D7100後継機のスペックを眺めながら、
D5300後継機のスペックも妄想してしまいそうです。
モズ
もしD7200がこのスペックでの登場ならD7000番台はNikonのAPS-C機フラッグシップモデルでないことは明白ですね。
となると、D300の後継機はいよいよ現実味を帯びてきます。
Nikonの『対EOS7DⅡ』の意気込みを早く見たいものです。
紅白さんべ
まさに正常進化と言った感じですね
バッファが増えたのは本当に歓迎
私がD7000買った頃はD300Sや7Dが古ぼけてきていて、
ライバルの60Dが視野率100%でないなどイマイチやる気を感じられず
D7000に飛びついたのですが、今は状況が違いますからね…
今年のNikonのDXはどうなるんでしょうね
300ラー
まだまだD300を使い続けることになりそうだな・・。
ボブ
D300の後継機が別にあるなら納得のスペックです。
もし7200がDXのフラッグシップなら
がっかりもいいとこですが。
田尾
D7100でクロップとは言え秒間7コマを達成していたので、
DXフルサイズで最低でも秒間7コマ、UHS-II対応で24コマ連続撮影はいけそうですが、
相変わらず悪い意味で差別化しているように感じられるスペックで残念です。
まお
握りがD750仕様だとグイグイきますね。
バッファーアップとチルトは要望でしたが、どのくらいの値段で来るのか楽しみですね。
でめ
バッファが増えるのは当然として、
せめてクロップで秒8駒を達成して欲しいです。
さらにクロップでファインダーが
黒くマスクされると最高なんですが~。
期待薄だな。。。
GPSも難しいのかな?
ガルカのぽこ
これではD7100を持ってる人にはインパクトよわいですね。
バッファ以外、今でも不満少なそうですし。
ニコンは7D2の価格推移を注意深く見守っているかと思います。
今から予想以上に好調なら、D300s後継機もあるかと思います。
矢切の渡し
D7200がD300sの二の舞にならないことを願っています。せめて51点全点クロス測距になってほしいところ。
また、D300やD300sのクラスはニコンにとっての18番なのに、一回二回失敗したぐらいでシュンと挫けて製品リリースを諦めないでもらいたいですねえ。
KJ
なんだかんだ言われながらも D7000系 というのは世の数ある一眼レフの中で最も 「対象とするユーザー層が広い」 モデルのような気がします。価格と性能・仕様のバランスがとてもいい。バッファ以外は(笑)。 その万能すぎる存在のおかげで D300S の後継も出しづらくなっているのかもしれませんが。
ざっと予想スペックを見ると 「マルチCAM3500DX」 の直後の 「2」 が気になりますね。 D750 (マルチCAM3500II) と同じものならエリア的にスペックダウンになってしまいますが、開発リソース云々で採用されてしまいそうで怖い (笑)。 薄型化と併せてボディが D90 並に小型化されます、なんて話なら別ですが。
そういえば D5500 でおや?と思いましたが可動モニタの機種には 「5」 を使う、というわけでもなさそうですね。
Nikoner
D300後継機がCP➕当たりでこないんだったら、d810買おうかなって思ってます。7DⅡの後出しで準備済みということかと思いましたが、そうではなさそうですね。それでも、やはりじっくりと自信を持った後継機を出して欲しいです。今後のNikonに尚期待‼
キヨシ
7100を持っている私はバッファが魅力的に見えますが、買い変えをするほどでもないような。
7D2の対抗機はやはり9xxxナンバーでしょうか。D300機の後継機はムツカシイですかね~価格もベストは16~18万でしょうし。7200でも十分7D2を食えそう(連写以外)です。
キズナ
CP+でこのスペックのD7200を発表したらDXのフラグシップは出ないと判断する人もいるでしょう。僕もその一人です。更に7D2に流れるユーザー離れが加速しそうです。もしDXの旗艦機を出すつもりであればCP+で発表しない方が良いと思います。
NIKOBOUZU
D7000に戻ろうかなーんて(一度捨てたのに)考えましたがまたまた考え直さなくては
DXフラッグシップは 200,300系が又1D系7Dも中古屋さんに山になっていますが 未だ気付いて貰えませんか それとも見て見ぬ振りでしょうか
需要は有るんですよね この売れ行きを見ると 待つべきか諦めるべきか それが問題だ
カメ男よっす
D750のスペックをD7100に盛り込み、グリップが深くなった正常進化モデルと考えるのが妥当なところでしょう。
本当にニコンはD300Sの後継機をもう出さないのでしょうか?このD7200はあくまで中級機で、フラッグシップモデルではないんですよね。ニコンDXはフラッグシップ機不在の状況が続いてますから、なんとかこのD7200とは別に、D300S後継機(D400? D9300?)を極秘裏でも開発してくれていることを切に願います。
荒川
このスペックではマニアの方はともかく、一般ユーザーにはD5500との違いを明確にアピールできるのでしょうか?
7D2に対抗するカメラではないと思われますから、後からD300後継機を出した時の為に、連写性能は価格とのバランスを取って据え置きしたって事でしょうか?
D7000、D7100と使っているので、このスペックでまた買い換えるのは厳しいですね。
追加情報で、欲しいと思わせる『何か』が出てくる事を期待したいですね。
pon吉
噂に乗っかって考えると、秒6コマ止まりというのがミソ。この上を作っている可能性も少しは残る?(笑)
これが7.8コマだともう上は無いでしょう。
そろそろ一眼レフメーカーもミラーレスをどうするか考える時期なので、最後にDX最上位機まで出して、其の後は徐々にシフトみたいな方向が理想なんですけどね。
KO
DXで秒7コマ出せるD810が30万
FXで秒6.5コマ出せるD750が20万
D7000系では越えてはいけない線が有りますよね。。
AAA
出来れば、条件なしで秒7コマ連写欲しいですね。
これはこれで、正常進化で良いとは思いますが・・・
EOS7DマークII対抗という人もいますが、それは筋違い。
価格帯としても、あくまでライバルは、K-3・EOS70Dのゾーンです。
ひかりのまち
カメ男よっすさん
中古でフラグシップが溢れてるということは、
古い機種よりスペックが落ちても新しいカメラがいいと言う
ユーザーの声かもしれませんね。
ぱんた
RAW+JPEGの枚数は頑張った感じですかね
ただ秒あたりの枚数が6枚と7D2やK-3より少ないですし
処理速度というのは同等と言えるのでしょうかね
例えば連射後の待ち時間とか差がでるのか否かとか
EXPEED4がのっているとはいえ
D7100のバッファーを改善したモデルって感じですし
ちとマイチェンすぎるような気も・・・
後発ですしK-3は超えてほしいような
attyan☆
ニコンにとっては、D7000系のライバルは、価格帯の近い70D系と考えているのだと思います。70Dにバリアングルが搭載されているので、D7200にチルト液晶が採用されるのも当然ですし、ユーザーから指摘の多い、バッファ不足を解消するのも、自然の流れです。映像エンジンも新しくなり、高感度特性も改善されますから、かなりバランスの良い機種になりそうです。
D300系の後継に関しては、D5用の新開発AFユニットが完成してからの話になると思います。長玉の更新も始まったばかりですし、サンヨンやゴーヨンの更新と、時期を前後して発表となる可能性が高いと思います。
元々、D300系の後継機は、開発するプランもなかったわけなのですが、さすがに、20万円前後で、APS-Cの7D2があれだけ売れるのを見ると、プロジェクトも発足したようですね。
Cindy
>そろそろ一眼レフメーカーもミラーレスをどうするか考える時期なので、最後にDX最上位機まで出して、其の後は徐々にシフトみたいな方向が理想なんですけどね。
たしかに、オリンパス→E-5、ソニー→α900と、システムチェンジの前に
フラッグシップ的な機種を出していますね・・・
もしかすると、7DⅡがキヤノンにとってのそれにあたるとすると、
ニコンのそれがD300Sってのはちょっと寂しい・・・もう1機種くらい・・・
村神社
D7200のスペックの内容が掲載されましたが、もしこの通りなら、DXフラグシップ機として登場した7DMark2に対抗できる機種ということができると思います。
もちろん、DP AFによる測距点65や連写10コマは7Dmark2に軍配が上がりますが、その一方でローパスフィルター搭載の2000万画素はローパスレス、2400万画素を搭載するD7200との解像感比較では一歩譲るというハンディがあります。
ユーザーの使用環境で両者に求めるスペックは当然違うはずで、言わずもがなですが、スポーツや鳥などプロ並みの動体撮影を主とするなら7Dmark2、風景やプロほど必要としない動きものならD7200というように、撮影目的によって、必ずしも高速連写枚数10コマとか2400万画素の高画素でなければ撮れないというものではないでしょう。
ただ、今度出るであろうD7200のスペックがまだまだ7Dmark2に及ばないとの意見もありますが、デジタル全盛の昨今、ピクセル等倍画像比較ができるわけですから、解像感ではD7200にまだまだアドバンテージがあると思います。
解像度の高いより良いレンズを生かすには、ローパスレス、高画素の機種が必要と感じているユーザーもいる反面、AF性能や連写がより重要と思うユーザーもいるわけで、使う環境で求めるスペックは違っており、単純に優劣がつくものではないと思います。
だんさく
D300/300S使いを振り向かせるカメラでないことは、わかった。予定通りD810買います。
出戻りカメラ好き
正常進化は正常進化なんですが、あくまでニコンのラインナップのヒエラルキーを守った上での正常進化なんですよね・・・
そもそも、軽くて安い入門用一眼レフなんて物が矛盾をはらんでいるので
下を無くしてこのぐらいのスペックのを入門機として出してくれないですかね。
光学式ファインダーを持つメリットは最低このぐらいのスペック無いと感じられなくなって来てしまっているので。
待ち人
バッファアップだけでも良い方向ですね。歓迎ですね。
でも、DXにしては、ちょっと画素多すぎでしょうか?
何人かのコメントにもありましたが、
私も、D300系後継機はもう待ちきれず、
D810にしました。
DX時、手ごろな画素数になりますし、非常に良いです。
通りすがりのカメラ好き
ここのニコンのAPS-Cフラグシップを求める方たちの声と
その後の行動を見ているとニコンから7D2のような機種は出ない気がしてきました。
Canonと違い、ニコンはDXレンズをFXボディにつけられるので、
わざわざ用意する必要が無いんですよね。
20万のAPS-Cフラグシップが欲しい人は30万の810が買えないわけでなく
FXまでは必要が無いと思っているから積極的に買わないというだけで
それしか選択肢がなければ買うわけです。
レンズは取り敢えず現行の資産が使えますしね。
で、一度FXに移ってしまえばDXレンズを買うわけもなく、
より高価なFXレンズを買ってもらえる。
ユーザーフレンドリーかどうかは置いておくとして
企業としては待ってれば30万のボディとより高いレンズを買ってくれる客に、
わざわざ20万のボディと安いレンズで完結するシステムを売るのは愚策です。
DXレンズをFXボディで使えるというのはFXにステップアップしやすい
という意味ではいいのですが、
逆にニコンはAPS-Cでボディのラインナップを完成させる必要はないということですね。
このレンズの互換性がある以上、
ニコンはFX>DXとボディにも明確にヒエラルキーをつけてくるでしょう
キズナ
DXは安価なシステムで完結すると結論してしまうのはいかがでしょうか?D3000、D5000シリーズなどのエントリー機はそうかもしれませんが、DX上級機、特にD300シリーズは違うと思います。
DX旗艦機は最も高価な超望遠レンズを買ってくれるユーザーを有しています。ニコンがDX旗艦機を出していれば高価なレンズを買ったユーザーはマウント替えをしにくいのではないでしょうか?風景撮りにはFXが最適ですが、野鳥やスポーツはその限りではないです。数年前からニコンの広告塔の中野カメラマンはじめ多くのプロがNPSのHPや雑誌でD300後継機の必要性を訴えているのにも関わらず出ない所をみるとニコンは本当に出す気がないのかもしれませんね。
Canonは超望遠レンズに加え、100-400のリニューアルを7D2発売に合わせてきました。ニコンも出さないと更にじり貧に追い込まれると思います。
D300ユーザー
7DマークⅡに対抗する機種を販売しないということは、ニコン資産のレンズを有効活用出来ないことになります。わざわざ2マウントにして7DマークⅡを購入するか?
D4Sを購入させるか?(ニコンとして)
倍率と連射を確保したいユーザーはCANONを購入するしかない事を、ニコンは割り切っているのでしょう。ニコンユーザーが減少することは、市場が縮小することと同じことで、企業にとっては大きな痛手になるでしょう。
D300後継
連写がD7100と同じ6コマ/秒とはがっかり。
ペンタが8.3コマ/秒まで出してるのにちょっとなさけない。
もしこの上の機種があるなら9~10コマ/秒くらいになるだろうからD7200はせめて7コマ/秒はほしかった。
じゃいあん
他社に比べると最近のニコンは良く言えば堅実
悪く言えば既存機種のパーツ使い回し
遊び心もチャレンジ精神もあまり感じなくなってる
100周年までこんな感じになりそうな気がしてます
村神社
連投失礼。
いずれ出るであろうD7200について、芳しくない評価の意見が多いようですが、どうもスペックの数値にとらわれすぎているような気がします。
7Dmark2のDP AFや連写10コマは2000万画素だからこそ実現出来たともいえ、当然ニコンもローパスフィルター搭載の2000万画素のセンサーならば、同程度のスペックはそれほど難しいものではないはずで、ニコンのテクノロジーが劣っているということではないと思います。
ただ、一般ユーザーはプリントするにしても多くはたがたがA4,A3程度で、これだとコンデジとAPS-Cとの区別さえ難しいと思いますし、これがメインなら7Dmark2のスペックが優位と思うのは当然でしょう。
実際、小生はスキルがあるわけではないので、G1Xと7Dmark2、D7100の画像の区別がつきません。
フラグシップ機の評価の一つに、解像度という項目もあるわけで、大判の印刷はともかく、PC上で簡単にピクセル等倍画像で比較できるわけですから、ローパスレス、2400万画素のD7200に大きなアドバンテージがあるのは自明のことでしょう。
ということで、D7200の登場を楽しみにしています。
Qitai
皆さんいろいろな思いがありますね。
もちろん私にも「こんなモデルだといいな」って理想形がある訳で、FX機のときはいろいろな意見を投稿させて頂いています。
さて、ではD7200...。
とりあえず早く出ないかな。D7100は見送ったので楽しみ〜。
買うかどうかはそのあとで(笑)
AKAGI22
7D2対抗や、D300s後継機という見方をすると、特に連写で見劣りしますが、そういった比較をせずに単体で見るとなかなか魅力的だと思います。D7100で不満のあったバッファについても、必要にして十分かと。スペック的なものは十分なのですが気になるのは画質ですね。D7100は精細感もあって好みなのですが、PCでの鑑賞だとISO800くらいから暗部ノイズが気になりました。画像エンジンも変更になりましたしその辺の改善を期待したいところです。
ニコ兄
フットサル撮ってるのでフリッカーフリー機能はぜひ欲しい。
スナイパーX
D600を出した時の発表プレゼンの中で、FX>DXというヒラエルキーを前提にしたロードマップの図があったように記憶しています。
初心者向けが3000、5000番台、中級向けが7000、600(今では700?)番台、ハイエンドが800番台でフラッグシップが一桁、という内容でした。
なので、高級DXが出るのかは疑問ですね。
自分自身D300後継機を待っていましたが、D4を買ってからは全く気にならなくなりましたし。
当然画角が変わるので、主力レンズだった70-200mm f2.8とサンヨンを、サンニッパとゴーヨンに変えました。
標準ズームも18-105mmから24-120mm f4になりましたし、最終的に高額レンズを買ってくれるFXに移行させるラインナップにしたいのだと思います。
D700の後継機を出さないのも、高感度と高速連写が欲しければ一桁機買ってください、というメッセージだと思っています。
要は、良い物が欲しければお金払ってくださいね。
安価で上級機種譲りの性能がある都合の良い物なんてありませんよ、と。(笑)
jazzwalker
バリアングル液晶ではなく、チルト式ですか。どうしてなんだろう。バリアングルなら、Canon70Dの対抗機になり得るのに。。自分の中では、バリアングル>チルト です。この点について皆さんはどうお考えですか?